关于TabelogFAQ

12月15日 赤坂店限定と15日限り直営店のみの販売の菓子を求める : Toraya

此处的感想是根据消费者的主观意见及感想而成,并非客观评论餐厅的价值。请把它当作参考即可。此外,此处的感想为消费者当时光临餐厅的情况,内容、金额、餐点等可能会与实际情形有所出入,请在前往餐厅务必以电话或其他方式咨询。更多资讯请往这里
此页面上的文本已使用 Wovn.io 自动翻译。请注意,翻译中可能存在不准确之处。

4.5

¥10,000~¥14,999每人
  • 菜式/风味4.5
  • 服务4.5
  • 气氛4.5
  • 成本效益4.0
  • 酒类/饮料-

5.0

JPY 6,000~JPY 7,999每人
  • 菜式/风味5.0
  • 服务5.0
  • 气氛5.0
  • 成本效益5.0
  • 酒类/饮料5.0

5.0

JPY 3,000~JPY 3,999每人
2023/12访问第 29 次

5.0

  • 菜式/风味5.0
  • 服务5.0
  • 气氛5.0
  • 成本效益5.0
  • 酒类/饮料5.0
JPY 6,000~JPY 7,999每人

12月15日 赤坂店限定と15日限り直営店のみの販売の菓子を求める

2023年12月15日14:00
とらや新宿伊勢丹店の次は「とらや赤坂店」さんを訪問。
予約済みの菓子を購入。

店を後にし、日本橋三越→三井記念美術館を回って帰宅。


さてさて
12月15日とらやさん直営店のみ数量限定販売の菓子。
薯蕷製御膳餡入「蓬ヶ嶋」
子持饅頭 、子持ち饅頭とも呼ばれています。

2019年9月にも
とらやさん似て、光圀公が注文した70匁(もんめ)=約260g「#福寿饅頭 」を頂戴しましたが…
通常の饅頭は50g
軽く5個超えの大きさにびっくり‼️

今回の「蓬ヶ嶋」470g
「福寿饅頭」を遥かに超えてます。

とらや赤坂店がリニューアルオープンした際
「慶事」の菓子見本「縁高折」が並ぶ中に、此方の更に大型の饅頭が並んでおりました。

『蓬が嶋』は、中国の伝説上の理想郷ともいわれている蓬莱山の別名。
中に小饅頭が入っているところから別名『子持饅頭』とも呼ばれ、さまざまな慶事に「特別注文」する品だそうで…

ソレが、今回、15日数量限定で販売なさるとの事で、さっそく購入。

包丁をしっかり研いで、説明書の通り、一気にスパッと。
断面から三色の饅頭❣️

更に半分、十文字に切ると、
違う色の饅頭が‼️

五色の饅頭が入った「子持ち饅頭」でした。

流石です。 

子持ち饅頭の餡子も親の饅頭も、御膳餡がぎっしり。

本当に美味しゅうございました。

とらや赤坂店限定
12月上旬の上生菓子
羊羹製肉桂入御膳餡包求肥角芯入「琴髙」
「琴髙」
琴髙仙人が、水面から鯉に乗って天空に飛ぶ姿が、頭に浮かびます。

鯉の蓋碗やお皿
仙人に繋がる組み合わせを考えたのですが…
根津美術館で求めた皿に載せてみました。

水仙と杜若の葉先
ちょっと違うのですがね。
美味しゅうございました。

酒種饅頭御膳餡入「虎屋饅頭」は、ほかほかに蒸し上げる。
寒い時期のみの販売。

湯気も御馳走。
美味しゅうございました。 

2023/05访问第 28 次

5.0

  • 菜式/风味5.0
  • 服务5.0
  • 气氛5.0
  • 成本效益5.0
  • 酒类/饮料5.0
JPY 4,000~JPY 4,999每人

三日限りの「更衣」

2023年5月31日 13:24
下旬の上生菓子を求めて訪問。

5月30日~6月1日の3日間のみの販売
「更衣 」
#三島手 #暦手 のお手塩皿に載せて。

求肥製飴餡入「宇治の里」
「宇治」ですから
扇面に小舟が描かれた皿に

薯蕷製小倉餡入「#初夏の月 」

菓銘に「月」
銀彩の皿に載せて

時鳥の焼き印
頭を上げるか下げるか、迷いました。

赤坂店限定品
外良製紅餡入「朝日川」

清らかな川の流れを「玻璃の器」に

きんとん製御膳餡包水羊羹製角芯入「紫竹餅」
古代中国
尭・舜・禹の「舜」帝が亡くなった時、二人の妃の涙が、竹を染めたと言う伝説に因んだ菓銘との事。
二人の妃は、尭の娘で、舜の後を追って川に身を沈め、女神として祀られたそうです。

姉妹と結婚
うーむ……

「舜」帝
父母に焼き殺されかけたり、古井戸に生き埋めにされそうになったetc
そこまでする?って毒親
なのに、痩せた田んぼを耕して、親孝行したってのが、理解不能。
まぁ、田んぼ仕事してると、象が手伝ったって事だそうですけどねぇ。

竹を描いた皿
象牙の菓子切りを添えて。

道明寺製白小倉餡入「うづら巻」
鶉にちなんで、九谷の柿右衛門手の芥子花に

羊羹製小倉餡入「岩根のつつじ」
サントリー美術館のミュージアムショップで求めた小皿に載せて。


6月15日迄の上生菓子
「葛焼」

赤坂塩野さんの葛焼は白ですが、
とらやさんは黒

明の赤絵写しの蓋碗 
珉平の小判皿に載せて

以上八種
美味しゅうございました。

美味しゅうございました。

2023/03访问第 27 次

5.0

  • 菜式/风味5.0
  • 服务5.0
  • 气氛5.0
  • 成本效益5.0
  • 酒类/饮料5.0
JPY 4,000~JPY 4,999每人

花宴 

2023年3月15日 14:15訪問
赤坂店限定
押物製飴餡入「花の宴」
同じく赤坂店限定
3月上旬の上生菓子 特製山芋仕立御膳餡入「紫野」
それと15日直営店限定販売「薯蕷製兎饅」を購入。
今日が販売最終日の「虎屋饅頭」も買っておきましょう。

押物製飴餡入「花の宴」

大型の落雁
と言えば、分かり易いかな⁈

「朧月夜に似るものぞなき」
源氏物語第八帖「花宴」
光源氏と朧月夜の君の出会いの段ですな。

満開の桜に「花宴」の源氏香の図
人物が描かれていなくとも、コレだけで「ああ、あの……」と想像させる訳です。

「源氏香の図」五十二種あるのでして
私はと言えば、一つ二つ覚えるのがやっと。
残り五十なんて、とても無理~

「見立て」「やつし」「留守絵」
まだまだ勉強せねば(^◇^;)

美味しゅうございました。

「薯蕷製兎饅」
白皮は御膳餡 紅皮は小倉餡
何時もながらの味

特製山芋仕立御膳餡入「紫野」

こちらも
美味しゅうございました。

「虎屋饅頭」は、冷凍出来るので、冷凍庫へ=3
口寂しい時、蒸籠で蒸して戴くつもりです♪

2023/03访问第 26 次

5.0

  • 菜式/风味5.0
  • 服务5.0
  • 气氛5.0
  • 成本效益5.0
  • 酒类/饮料5.0
JPY 2,000~JPY 2,999每人

雛井籠『花干菓子詰合せ』一段

2023年3月3日
予約済みの『雛井籠』を引き取る。

箱は虎屋に現存する安永5年(1776)の雛井籠を模したもの。
紙箱だが、なかなかに造りがいい。

①薯蕷製『笑顔饅』(御膳餡入) 真白い薯蕷饅頭に赤い点の『笑顔饅』
②和三盆糖製『花干菓子詰合せ』椿・桃・八重桜の3種詰め合わせ
2段重ねを一段に
③三種詰合せ
・求肥製『桃の里』(白飴餡入)
・煉切製『仙寿』(白餡入)
・道明寺製『雛てまり』(白餡入) 氷餅をまぶした黄色の道明寺饅

関西圏のみ④「あこや」緑台・紅台・白台がある。

2019年と今年
赤坂本店限定で「あこや」緑台が販売されたくらいである。

雛菓子「あこや」「ひちぎり」
関東圏では、まだまだ馴染みが薄い様ですな………

「雛井籠」
一段から、好みの段を組み合わせる事が出来る。

今回は②のみで。

帰宅後
シノワな「三人官女」の皿に花干菓子を散らし
龍珠茶を薄紅の蓋碗で

♪ 御嫁にいらした姉様に よく似た官女の白い顔

2022/11访问第 25 次

5.0

  • 菜式/风味5.0
  • 服务5.0
  • 气氛5.0
  • 成本效益5.0
  • 酒类/饮料5.0
JPY 5,000~JPY 5,999每人

「赤飯」と冬季限定販売「虎屋饅頭」

2022年11月15日 14:10
新宿でランチと買い物を済ませ、とらや赤坂本店さん訪問。

予約済みの品を購入し、
月末と来月の予約、そして歳暮の品の打ち合わせをする。

今回購入したものは
本店及び直営店で11月15日限定販売の「赤飯」一折
赤坂本店限定販売 11月上旬の上生菓子「稚児饅頭」と「菊の霜」
11月1日~明くる年3月15日までの販売の「虎屋饅頭」
以上。

「虎屋饅頭」
寒い時期だけの限定販売。
ようやく今年の販売が始まった❣️

赤坂本店は60g
京都及び直営店は40g

酒種を練り込んだ「酒種饅頭」「酒饅頭」である。
餡は、とらやさん自慢の漉し餡「御膳餡」。

混ぜ物なんぞ入ってない。
だから、すぐに硬くなる。

しゅんしゅんと湯気の上がる「蒸篭」蒸し上げて、熱々をいただく。

蒸篭の蓋を開けた時に、酒種の香り。
御馳走である。

両の手で大きく割って、
はふはふ言いながら口に放り込む。

美味い。

3月まで、後何回いただけるのだろう…………


「稚児饅頭」
小さな五色の薯蕷饅頭。
御膳餡である。

子供の日にも頂いたが、
今回は「七五三」に因んでの販売なのだろう。

今回は、「見立て 女三の宮」と言う事で。
変わらず美味しい。

「菊の霜」
求肥製白飴餡
表面に氷餅を塗し、晩秋の霜が降りた菊の花を表現。

夏の頃の上生菓子に比べ、しっかりと甘い。


さてと
とらやさんの「赤飯」

軽く蒸し直して、熱々をいただく。

小豆の煮汁だけで着色している。

煮崩れし易い小豆だが、ほとんど割れていない。
さりとて硬い事はなく、ホクホクとしている。

国産糯米は、もちもち。

此処に、「ごま塩」を振るのだが、
「ごま塩」が他所とは違う。

ザラザラとした塩と胡麻を混ぜただけの「ありきたりのモノ」とは違う。

胡麻自体が塩味を纏っている。

この「ごま塩」
別に販売して欲しいくらいである。


御馳走様
月末、また伺います。

  • Toraya - 11月15日直営店限定販売の「赤飯」

    11月15日直営店限定販売の「赤飯」

  • Toraya - 本店の「虎屋饅頭」

    本店の「虎屋饅頭」

  • Toraya - 稚児饅頭

    稚児饅頭

  • Toraya - 求肥製白飴餡入「菊の霜」

    求肥製白飴餡入「菊の霜」

  • Toraya -
  • Toraya - 特別な「胡麻塩」

    特別な「胡麻塩」

  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya - 酒饅頭

    酒饅頭

  • Toraya - 御膳餡

    御膳餡

  • Toraya - 中町いずみさんの皿

    中町いずみさんの皿

  • Toraya - ペニンシュラの蓋碗

    ペニンシュラの蓋碗

  • Toraya - 蒸篭で蒸し立てを

    蒸篭で蒸し立てを

  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya - 見立て「女三の宮」

    見立て「女三の宮」

  • Toraya - 見返り美人

    見返り美人

  • Toraya - 稚児饅頭

    稚児饅頭

  • Toraya - 薯蕷製「稚児饅頭」

    薯蕷製「稚児饅頭」

  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya - 胡麻塩

    胡麻塩

  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya - マーマレード大根

    マーマレード大根

  • Toraya - 菜の花のXO醬炒め

    菜の花のXO醬炒め

  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
2022/08访问第 24 次

5.0

  • 菜式/风味5.0
  • 服务5.0
  • 气氛5.0
  • 成本效益5.0
  • 酒类/饮料5.0
JPY 3,000~JPY 3,999每人

買いにける今年の「初瀬の錦」羹 涼しゅうなれと祈らるるのみ

「うかりける人を初瀬の山おろしよ はげしかれとは祈らぬものを」
源俊頼詠めり

「長谷寺に祈ったのに、その効験もなく、むしろ、初瀬山の風の音はいっそう激しさを増し、寂しさの傷を深める。まるであの人のように、むごい。お願いだからそんなにひどく吹かないで、山おろしよ」

………○○○………
2022年8月31日16:44
とらや赤坂店訪問
葉月下旬の上生菓子5種と赤坂店限定の2種 合計7点を購入。

琥珀製白餡入「初瀬の錦」
粟製「初秋」
粟求肥製白餡入「新女郎花」
葛製黒糖餡入「霧不動」
道明寺製白餡入「花桔梗」
きんとん製黒煉切包白餡入「ささ栗」
葛製御膳餡入「花水仙饅」

どれもこれも、美味しゅうございました。

さてさて
「ささ栗」も出た事ですし、栗を使った菓子が並ぶのが楽しみであります。

2022/07访问第 23 次

5.0

  • 菜式/风味5.0
  • 服务5.0
  • 气氛5.0
  • 成本效益5.0
  • 酒类/饮料5.0
JPY 30,000~JPY 39,999每人

波照間の黒糖の味良き『土用餅』

2022年の土用の入りは7月20日(水)。土用とは、暦の立春・立夏・立秋・立冬のそれぞれ前の18日間を指しますが、現在は立秋の前の夏の土用がよく知られています。
土用の入りには、暑さ負けをしないよう、砂糖や小豆入りの餅を食べる習慣があります。とらやの『土用餅』は、餅を餡で包んだお菓子です。

以上、とらやさんのHPより
………○○○………
2022年7月18日16:18
とらや赤坂店さんに訪問。
予約済みの「土用餅」を購入し、帰宅。

「土用餅」
池袋東武店での取り扱いはない。
我が杣家に近い店となると、池袋西武と新宿伊勢丹店なのだが、どうせ買うなら「本店」さんで
と、言う訳だ。

賞味期限は「当日限り」なのだが、一旦仏前に御供え。
翌日頂く事にする。


自家製「鹵水」に鶏モモと戻した干し椎茸、砂肝を漬け込む。

19日
圧力鍋で「鹵水鶏」を煮込む。
煮上がり、圧が抜けたところに茹で卵を投入。

そうこうしていると
「粤東磁廠」製の1970年台のヴィンテージ茶器が届いた。

「ペニンシュラ柄」と「廣東薔薇」の三才蓋碗
鶏の蓮華

あの当時
香港の良い磁器というのは
「日本製の磁胎」に香港で絵付というスタイルだったらしい。
瀬戸あたりの白い磁器が、大量に香港に送られたとの事。

今回の「廣東薔薇」もソレである。

早速、「鹵水鶏飯」ランチに使う。
佳いねぇ。

食後、
仏前に御供えしていた「土用餅」の御下がりを頂く。

「土用餅」
関西では、小倉餡と漉し餡の2種の取り扱いなのだが、
関東は「漉し餡」のみ。

漉し餡は波照間の黒糖味
えぐみは無く、黒糖の風味とコクが心地良い。

御馳走様。

  • Toraya - 土用餅

    土用餅

  • Toraya - 波照間の黒糖

    波照間の黒糖

  • Toraya - 関西は小倉餡と2種の取り扱い

    関西は小倉餡と2種の取り扱い

  • Toraya - ぱか

    ぱか

  • Toraya - 三田青磁

    三田青磁

  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya - 粤東磁廠

    粤東磁廠

  • Toraya - ペニンシュラ柄

    ペニンシュラ柄

  • Toraya - 1970年

    1970年

  • Toraya - 日本の磁胎に香港で絵付

    日本の磁胎に香港で絵付

  • Toraya - 1970年「廣東薔薇」

    1970年「廣東薔薇」

  • Toraya - 鹵水で煮る

    鹵水で煮る

  • Toraya - 「瑞士鶏翼」みたいな「鹵水鶏」

    「瑞士鶏翼」みたいな「鹵水鶏」

  • Toraya - 砂肝と玉子と椎茸添え

    砂肝と玉子と椎茸添え

  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya - 土用シジミのペペロンチーノ

    土用シジミのペペロンチーノ

  • Toraya - シジミのビアンコか?

    シジミのビアンコか?

2022/01访问第 22 次

5.0

  • 菜式/风味5.0
  • 服务5.0
  • 气氛5.0
  • 成本效益5.0
  • 酒类/饮料5.0
JPY 2,000~JPY 2,999每人

「花びら餅」を裏千家スタイルで

2022年1月3日
寒いです、、、、、、、
ざぶいぃ~~~~(((c" ತ,_ತ)))

なれど、「初詣」に行かねばならぬ。

豊川稲荷『寺院』に初詣したらば、
毎年恒例、「とらや赤坂本店」さんで、お買い物。
予約済みの品を購入致しましょう。

昔は、深夜の初詣帰り、
店頭販売の蒸し立ての饅頭を頂いたモノです。

14:02
お店訪問。

三年連続で縁高折の羊羹が特別販売されてましたが、残念ながら、今年は無し。
ガレットデロアもありません。
お正月の上生菓子は、あらかた頂戴してましたから…………
(ソレは、また別の機会に)

顔馴染みの従業員さん達に新年の挨拶をしつつ、予約受け取り口に案内され、
今回は、
「花びら餅」を2つ
「虎屋饅頭」を1つ
「千歳の山」を1つ
購入。

入り口まで、お見送りいただき、
次に伺う日を確認し、失礼する。


タクシーに乗って、麻布長谷寺をまわり、もう一ヶ所詣でた後帰宅。

さてさてさて
「花びら餅」
皿は江戸末~の色絵古伊万里なます皿で

久しぶりに、井戸茶碗でお薄を立てて頂く事にします。

里のオババが「裏」ですから、
とりま、牛蒡手前バージョンも撮っておきましょう。

家元が、玄室さんから当代になって数年後、
初釜の「花びら餅」の向きが逆になったのです。

伝え聞くところによると、当代の家元夫人の一言に、
当代が先代の「道喜」のお婆さんに尋ねられ、向きが逆になったそーな。

あのゆるゆるジュレに近い「味噌餡」ならば、逆の方がいいかもしれないですね。
実際、毎年「初釜」で、ドピュッとやっちって、お着物汚される方が数名いらっしゃるみたいです。

さてと
大抵のお店は、皮が求肥製か羽二重餅
関西の「とらや」さんも求肥製

ですが
関東のとらやさんのみ「餅製」
餅皮の中に桃色の餡を入れるのではなく、小豆の煮汁で色付けした菱餅を載せ、蜜炊き牛蒡と味噌餡を挟んだモノ。
他のお店のモノより、日持ちしません。
餅皮は、やわやわと言うより、もっちり。
中の味噌餡の塩気が心地良い。

次に
とらや赤坂本店さんの「虎屋饅頭」
冬季限定「とらや饅頭」
酒種の蒸饅頭
中は御膳餡
取り扱う支店は限られてます。

それより何より
本店の饅頭は、支店より一回り大きいのです。

今年は「寅年」
本店の大きいのを蒸篭で蒸して熱々を

「龍珠茶」を明代の龍の写しの蓋碗で。

湯気も御馳走♡
熱々の湯気と共に酒種特有の香り

御膳餡が美味い。

千里をかける腰と足
爺ィも欲しいなぁ~~~

最後に
赤坂本店限定
羊羹製小倉餡入「千歳の山」
大正7年に創出との事

羊羹製の皮の三方に「寿」
JUJUではなくて、JUJUJU
パワーありそう

「小倉餡」の味
流石「とらや」さんであります。

御馳走様です。
今年も宜しくお願いします。

  • Toraya - 花びら餅 裏千家スタイルで

    花びら餅 裏千家スタイルで

  • Toraya - 幕末色絵古伊万里膾皿

    幕末色絵古伊万里膾皿

  • Toraya - 赤坂本店の「虎屋饅頭」

    赤坂本店の「虎屋饅頭」

  • Toraya - 千歳の山

    千歳の山

  • Toraya - 普通の向き

    普通の向き

  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya - 花びら餅

    花びら餅

  • Toraya - 千歳の山

    千歳の山

  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya - 散華

    散華

  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya - 麻布大観音

    麻布大観音

  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya - 2022

    2022

  • Toraya - 4年分

    4年分

2021/12访问第 21 次

5.0

  • 菜式/风味5.0
  • 服务5.0
  • 气氛5.0
  • 成本效益5.0
  • 酒类/饮料5.0
JPY 3,000~JPY 3,999每人

冬至 2日限りの柚子羹

2021年の冬至は12月22日
………○○○………
2021年12月21日
予約済みの菓子を引き取りに「とらや」赤坂本店さんへ=3=3=3

15:18
「とらや」さんに到着。

入り口両脇の紅葉も、葉を落とし始めていた。

店内に入って、2階へ=3=3

今日明日のみの販売「柚子羹」と、本店限定の上生菓子2点を購入。
店を出る。

さてと
『柚子羹』初出年代 昭和59年(1984)

柚子は万病を防ぐ効果があるといわれ、古くより冬至の日に柚子湯に入り無病息災を願う習慣があります。『柚子羹』は冬至にちなんだお菓子
以上、「とらや」ホムペより

包みを開ける前から、ふくいくたる柚子の香り
蓋をとると、柚子の果汁蜜が滴る。

柚子の蓋は、刻んで袋に入れて冷凍庫
正月のあしらいに使います。

まずは1/4切れ

とらやさんの羊羹としては、餡が軽やか。
果汁味溢れる逸品。

道明寺製 『薄氷』(うすらい)初出年代 貞亨4年(1687)
「薄氷」とは薄く張った氷のこと。
白と小豆色の道明寺羹のなかに、煉羊羹を細かく散らし、氷の中に閉じ込められた紅葉に見立てた菓子。

いただく度に、この「意匠」に感嘆する。

薯蕷製 『霜柱』(しもばしら)御膳餡入 初出年代 元禄8年(1695)の見本帳に見える意匠
白の薯蕷生地で御膳餡を巻き、土と霜柱に見立てている。

餡を引き立たせる為に薯蕷の皮がある様な菓子
美味い。

御馳走様。

今年は、残り一回
28日に伺います。


  • Toraya - 柚子羹

    柚子羹

  • Toraya - 2日限りの販売

    2日限りの販売

  • Toraya - 薄氷(うすらい)

    薄氷(うすらい)

  • Toraya - 霜柱

    霜柱

  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya - 岸田劉生風に「柚子」ら

    岸田劉生風に「柚子」ら

  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
2021/12访问第 20 次

5.0

  • 菜式/风味5.0
  • 服务5.0
  • 气氛5.0
  • 成本效益5.0
  • 酒类/饮料5.0
JPY 2,000~JPY 2,999每人

♬時はいつの日にも 親切な友達

♪♪♪雨音に気づいて 遅く起きた朝は
まだベッドの中で 半分眠りたい
「12月の雨」by荒井由美

B面は「瞳を閉じて」
………○○○………
2021年12月15日
前日は雨が降り寒さに凍えたが、今日は快晴。
コートは必要だが、暖かくて助かる。

15:04
「とらや赤坂本店」さんを訪問。

2階の売場は、大勢の客
上生菓子もほとんど売り切れていた。

会計の列に並んで、「予約済み」の菓子の支払いをし、品物を受け取る。

で、何時もの如く
従業員さんと、「正月」と「一月」の上生菓子の予約と打ち合わせ。

21日と28日
また伺いますと店を後にする。


今回購入したのは
本店限定の上生菓子「炭かま」と「冬の香」
今月15日限定の上生菓子「猩々餅と共白髪」

湿布粉製「炭かま」
「高田馬場の決闘」があった元禄7年の作

焼物製黒糖餡入「冬の香」
昭和4年の作

美味しいなぁ。

「猩々餅と共白髪」
コレは初めて頂いた。

猩々
空想上の動物で、酒好きの妖精。
酒に酔った赤ら顔の童子形

紅葉等、赤いものに「猩々○○」と名付けたりする。

「共白髪」
共に白髪の生える迄
夫婦仲良く長命で の願い。

餅と言ってはいるが、「こなし」「羊羹製」の菓子である。

とらやさんの「羊羹製」の菓子にハズレ無し。
良い物を頂いた。

御馳走様

では21日に「柚羹」を。



もうすぐ来るクリスマス
想い出の日には
また会おうと云った
もう会えないくせに

時はいつの日にも 親切な友達
時はいつの日にも 親切な友達


12月はあっという間に過ぎて行くなぁ……………

  • Toraya - 冬の香

    冬の香

  • Toraya - 炭かま

    炭かま

  • Toraya - 猩々餅と共白髪

    猩々餅と共白髪

  • Toraya - 猩々餅

    猩々餅

  • Toraya - 共白髪

    共白髪

  • Toraya - 三田青磁

    三田青磁

  • Toraya - 粉引

    粉引

  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya - 象彦

    象彦

  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
2021/12访问第 19 次

5.0

  • 菜式/风味5.0
  • 服务5.0
  • 气氛5.0
  • 成本效益5.0
  • 酒类/饮料5.0
JPY 30,000~JPY 39,999每人

里の母への贈り物 寅年

2021年12月7日 15:21
「とらや赤坂本店」さん訪問。

とらや御殿場店「四季の富士・冬」12棹
本店限定「千里の風」2棹
「孟春の虎」「光さす」各1棹
小形羊羹「夜の梅」10本
「推古」12個入り 1箱

森八「辻占」2箱
豊島屋「小鳩豆楽」5箱
他の店の品ではありますが、
合わせて「とらや」さんから、里のオババに送りました。

「包装」「熨斗」「梱包」「手提げ」
全てにおいて抜かり無し。

包装された棹物には、一つ一つに「菓銘」と賞味期限を書いたポストイット
角が潰れないようにエアパッキングで包んであります。

「熨斗」「黒文字」「手提げ」
予備もキチンと添えてある。

赤坂本店さんには、月に三回以上伺ってますが、
此方が求める事に、キチンと対応してくださる。
感謝です。

また「初釜用」の菓子をお願いしますが、
よろしくお願いします。

  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya - 干支に因んだ菓子

    干支に因んだ菓子

  • Toraya - 干支に因んだ菓子

    干支に因んだ菓子

  • Toraya - 干支に因んだ菓子

    干支に因んだ菓子

  • Toraya - 干支に因んだ菓子

    干支に因んだ菓子

  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya - 昔、一階に置かれていた虎

    昔、一階に置かれていた虎

  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya - 豊島屋の小鳩豆楽

    豊島屋の小鳩豆楽

  • Toraya - 森八の辻占

    森八の辻占

2021/11访问第 18 次

5.0

  • 菜式/风味5.0
  • 服务5.0
  • 气氛5.0
  • 成本效益5.0
  • 酒类/饮料5.0
JPY 1,000~JPY 1,999每人

烏鷺の争い

「烏鷺」
「カラス」と「サギ」の事。
烏の羽の色はぬれ羽色で真っ黒であり、鷺は真っ白な羽毛であることから、黒石と白石の戦い、囲碁を打って勝負を決することをいう。

さてと
11月15日は「七五三」
皇室では、七五三にあたるものとして、碁盤から飛び降りるという儀式があるとの事。
碁盤の目のように「筋目正しく育つ」「ひとり立ちする」「運を自分で開く」との願いが込められているそうなーー。

………○○○………
2021年11月12日 15:29
「とらや赤坂本店」さんに伺い、予約しておいた本店限定の菓子を購入。
お会計をしながら、来月&年賀の菓子の打ち合わせ。
月末に、また伺いますと告げ、店を出る。

毎度の事ながら、お見送り感謝である。

さてと
今回頂戴した菓子は「薯蕷製 稚児饅頭」と「餅製 礫石」の2点

「薯蕷製 稚児饅頭」
昭和8年に初出との事
愛らしく可愛い一口大の薯蕷饅頭。

軽く蒸篭で蒸し直し、ゴッホ展で求めた「糸杉」の皿に盛る。
ちと気が早いが、「クリスマスツリー」の出来上がりwww

ミュージアムグッズ繋がりで、マグカップは大英博物館「オスマン朝トルコ イズニック模様」
菓子切りは、東京国立博物館「光琳」

味は、流石「とらや」さん謹製
皮も上々
餡も品が良い。

「礫石」
御膳餡を包んだ餅の周りに「芥子の実」を塗してある。

言ってしまえば「けし餅」なのだが、
この「素朴さ」がいい。

芥子のぷちぷち感と風味。
ちょっとだけ「文鳥」になった気持ちwww.

御馳走様。
また月末に伺います。

  • Toraya - 薯蕷製稚児饅頭

    薯蕷製稚児饅頭

  • Toraya - 餅製礫石

    餅製礫石

  • Toraya -
  • Toraya - ゴッホ展で求めた「糸杉」

    ゴッホ展で求めた「糸杉」

  • Toraya - 礫石

    礫石

  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya - 烏鷺

    烏鷺

  • Toraya - 朱塗烏蒔絵椀

    朱塗烏蒔絵椀

  • Toraya - 明治から戦前の「京塗」

    明治から戦前の「京塗」

  • Toraya -
2021/10访问第 17 次

5.0

  • 菜式/风味5.0
  • 服务5.0
  • 气氛5.0
  • 成本效益5.0
  • 酒类/饮料5.0
JPY 2,000~JPY 2,999每人

十三夜「栗名月」

十五夜「仲秋の名月」の一ヵ月後
十三夜「後の月」は、旧暦9月13日の月を眺める日本独自の風習。
2021年は10月18日である。

十五夜に月見をしたら、必ず十三夜にも月見をするもの。
十五夜だけでは「片月見」
2つを合わせて「二夜の月」、両方の月を見ることがいいとされている。
………○○○………
2021年10月18日 15:15
「とらや赤坂本店」さんを訪問。

10月16日~10月18日
3日限りの「栗名月」を購入する。
ついでに、10月いっぱいで販売終了の「栗鹿の子」「栗粉餅」「栗蒸羊羹」も頂く事にした。

最近
菓子を並べた棚に「日持ち」のカードが色分けされて置いてある様になった。
「冷凍冷蔵の保存について」のお知らせと共に、良い事だと感心する。

会計を済ませ店を出て、帰宅後、茶と共に頂く。

「栗名月」
変わり向付「兎」の写しに盛り付ける。

新栗をたっぷり使った餡で御膳餡を包み、茶巾絞りしたもの。
パッケージを開けた瞬間、栗の香り。
「栗粉餅」より、しっとりとしている。
ただただ美味い。

残りの栗の上生菓子は桜が控えめな紅葉の平蒔絵の「雲錦」模様の塗りの盆に盛る。

「栗鹿の子」
蜜漬けした栗を白餡のまわりに付けた菓子
蜜でしっとりとした栗が良い。

「栗蒸羊羹」
餡に小麦粉と葛粉を加え、蒸しあげたもの。
もっちり しつつも、他の店程、柔らか過ぎないのがいい。
穏やかな甘さ。

「栗粉餅」
求肥包みの御膳餡に、裏漉した栗と白餡を混ぜた栗餡をそぼろにして付けた菓子。

コレもまた、パッケージを開けた瞬間に栗の香が立つ。
そぼろが軽く、口溶けが良い。

四種全て美味しい。
中でも「栗名月」と「栗粉餅」は絶品だと思う。

御馳走様でした。

  • Toraya - 3日限りの「栗名月」

    3日限りの「栗名月」

  • Toraya - 季節の栗菓子

    季節の栗菓子

  • Toraya - 「栗蒸羊羹」

    「栗蒸羊羹」

  • Toraya - 「栗粉餅」

    「栗粉餅」

  • Toraya - 「栗鹿の子」

    「栗鹿の子」

  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
2021/10访问第 16 次

5.0

  • 菜式/风味5.0
  • 服务5.0
  • 气氛5.0
  • 成本效益5.0
  • 酒类/饮料5.0
JPY 50,000~JPY 59,999每人

「スイーツ百名店」「トップ5000店」に入っているべき菓子舗

2021年10月15日 
まずは「新宿伊勢丹」に=3=3=3
「虎屋菓寮」さん⇒「茶席菓子」さん⇒「豊島屋」さんで、予約済みの菓子をピックアップ。

丸ノ内線→銀座線に乗り換え、「三越前」下車。
日本橋三越「菓遊庵」さんにて、コレまた「予約済みの菓子」をピックアップ。

最後は「とらや赤坂本店」さん。

銀座線で「赤坂見附」下車。
お店に伺う前に、豊川稲荷真天をお詣りする。

15:29
「とらや赤坂本店」さんを訪問。

一階の顔馴染みの「案内の方」に挨拶。
何時もならば、下の階の和菓子にまつわる展示を拝見してから2階に上がるのだが、
今回は、そのまま2階へ=3=3=3

馴染みの店員さんの方から、すぐにお声かけ
有り難いですね。

すぐに席に案内され、
かねてより予約済みの菓子の確認をする。

自宅用
「粟餅」1個
「栗おこわ」1折
「新栗羊羹」1本
以上を簡易包装で

実家用
「イスパハン」5本入を2箱
「新栗羊羹」5本入を2箱
「照紅葉」1棹
「栗蒸羊羹」1棹
「満ちる月」12棹
「月の眺」1棹

母の「数えで米寿」
御弟子さんや茶道の教授仲間へのお返しと稽古用の菓子

外のし
万が一「折れ」「汚れ」が生じた時の「予備ののし」も2重のクリアファイルに入れてある。

「満ちる月」
期間限定の羊羹
透き通った琥珀羹の月が煉羊羹の夜空に光る
コレを黒の「とらや」の手提げに入れる。
薄紙の袋に黒文字を5本、それぞれにお付けする。

黒の紙袋には「月」に見立てた紙のタグ
ちゃんとクレーターまでエンボス加工で再現してある。
裏面のコードをスマホで読み取ると、さまざまな情報が出てくる。

「月の眺」
極々少量製造販売の品
通常では見かけぬ羊羹なのだが、
店長さんからのお知らせで購入を決意。
「高根羹」よりお高いが、まぁ良かろう。

茜空に浮かぶ月
切っていく程に、月が満ち、そして欠けていく細工羊羹
流石、「とらや」さんの職人技

コレは私からの母への気持ち
のしは「秋草」にしていただいた。

イスパハンや新栗羊羹
小形羊羹の類いは、バラしても渡せる様に、とらやの白い紙袋をつけて貰う。

新宿と日本橋で購入した他店のモノも併せて送る。
「有平細工」
衝撃に弱く、砕けやすい。
伊勢丹三越グループが、銀座と日本橋の三越でのみ扱うとしている程

とらやさん
一つ一つ、丁寧にエアーパッキンに包んで下さった。

最後にメッセージカードを記入して、配送をお願い。
17日午前中には届くとの事
ヤマトで頼むより安くて丁寧、正確なのだ。

一年に4~5回、この様な配送を依頼するのだが、
一度たりとも「間違い」が無い。
この接客は流石としか言いようがない。

数名の顔馴染みの従業員さんと言葉を交わし、店を出る。
入口までのお見送り、感感謝。

帰宅後、
遅い昼餉を頂く。

「栗おこわ」
蓋を開けて、軽くラップしてレンチン

高取静山さんの弟子
李圭卓さんの粉引の碗に盛り付け、添え付けの「ごま塩」をかけて頂く。

ぽくぽくとした栗が小気味良く、もちもちしたおこわに合う❣️

過剰な味付けがされていない。
栗の風味を損ねぬ程度の味付け。

「ごま塩」も上品。
ごまと塩がバラバラと分離した主張をしない。

この「栗おこわ」に「御菜」は要らぬ。
ただただ美味い。

最後に「粟餅」

「とらや赤坂本店」さんのギャラリーで知ったのだが、
江戸の昔
「酉の市」の土産は、「熊手」と「切り山椒」ではなく、
「熊手」と「粟餅」「栃餅」であったらしい。
その場面を描いた浮世絵と、当時を再現した菓子が展示されていた。

今回の「粟餅」
粟を細かく粉にし、新粉と合わせて餅にしているため、
「粟善哉」のあの粒々感粟粟感はない。
赤ちゃんのほっぺの様な柔らかさ
伸びがいい。

御馳走様
感謝します。

また月末に伺います。


それにしても、
此処までの味と接客で、食べログの「百名店」「トップ5000」にかすりもしないのが合点がいかぬ。
「塩野」さんや「日本橋長門」さんより、遥かに上のランクである。

それと、
コロナで店を閉めていらっしゃった時、柏餅を届けていただいた。
デリバリーである。

その途端、
私のレヴュの表示が後ろに回されてしまった。

その後、通常利用を再開しても、なんら変わらない。

何故❓

  • Toraya - 「栗おこわ」

    「栗おこわ」

  • Toraya - 「粟餅」

    「粟餅」

  • Toraya - 里に送る支度

    里に送る支度

  • Toraya - 「月の眺」一棹購入。

    「月の眺」一棹購入。

  • Toraya - 期間限定販売「満ちる月」

    期間限定販売「満ちる月」

  • Toraya - 「満ちる月」を12棹

    「満ちる月」を12棹

  • Toraya - 「栗おこわ」

    「栗おこわ」

  • Toraya - 「栗おこわ」

    「栗おこわ」

  • Toraya - 季節の羊羹「照紅葉」

    季節の羊羹「照紅葉」

  • Toraya - 月のクレーターまでエンボス加工

    月のクレーターまでエンボス加工

  • Toraya - 拙宅用

    拙宅用

  • Toraya - 粟餅

    粟餅

  • Toraya -
  • Toraya - 栗おこわを一折

    栗おこわを一折

  • Toraya - イスパハン5本入を2箱

    イスパハン5本入を2箱

  • Toraya - 新栗羊羹5本入を2箱と1本

    新栗羊羹5本入を2箱と1本

  • Toraya - 栗蒸羊羹を1棹

    栗蒸羊羹を1棹

  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya - 御百度を踏む

    御百度を踏む

  • Toraya -
  • Toraya - 「とらや」さんに伺う前には、出来るだけ「豊川稲荷」様を詣でる。

    「とらや」さんに伺う前には、出来るだけ「豊川稲荷」様を詣でる。

2021/09访问第 15 次

5.0

  • 菜式/风味5.0
  • 服务5.0
  • 气氛5.0
  • 成本效益5.0
  • 酒类/饮料5.0
~JPY 999每人

♪♪♪月がとっても 青いからぁ~ 遠廻りして 帰ぇろぉ~~~

夏目漱石が英語教師をしていた時
" I love you " を「我君を愛す」と訳した生徒に対し、
「日本人はそんなことを言わない。月が綺麗ですね、とでもしておきなさい」と言った。

なんて話を聞くが………
そんな事実は無いらしい。

さてさて
旧暦の8月15日の月は「中秋の名月」
「芋名月」とも呼ばれ、収穫を祝ってススキと共に団子や里芋などを供えた。
………○○○………
2021年
今年の中秋の名月は、9月21日
と、言う事で
9月17日 13:42
「とらや赤坂本店」さんを訪問

予約済みの本店限定の上生菓子2種
「小芋形」と「歌仙焼」を購入。

帰宅後、茶と共に頂く。

「小芋形」
羊羹製の生地で白餡を包み、里芋の形につくり、
蜜で溶いた肉桂を塗って模様をつけたモノ。

パッケージを開けた途端、ニッキの香りがほわんと漂う。

良い。

「歌仙焼」
栗餡を薄い焼き皮で包み、焼き色を2つ。

栗餡が大層上品。

御馳走様。

事細かく「美味しい」を分析して書く事は野暮。

「月がとっても綺麗」な夜だから「小芋形」と「歌仙焼」
それで充分。

  • Toraya - 小芋形

    小芋形

  • Toraya - 歌仙焼

    歌仙焼

  • Toraya -
  • Toraya - 兎の向付で

    兎の向付で

  • Toraya - 九谷の豆皿で

    九谷の豆皿で

  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya - 六歌仙

    六歌仙

2021/06访问第 14 次

4.9

  • 菜式/风味4.9
  • 服务4.9
  • 气氛4.5
  • 成本效益4.5
  • 酒类/饮料4.0
~JPY 999每人

フランス和菓子「アプリコット羊羹」

2021年6月22日
野暮用を済ませて、赤坂へ=3=3=3

16:05
「とらや赤坂本店」さんを訪問。
遅くなってしまった。

予約済みの「赤坂本店限定」の上生菓子一点を購入。

6月晦日の「水無月」と上生菓子の予約の確認と来月の菓子の予約を入れて、店を後にする。

明日は病院
大人しく帰宅。

寄り道は厳禁‼︎

帰宅後、
ブルボンピーベリーのフレンチローストをペーパードリップで入れ、
菓子を頂く。

皿は随分前に購入した「たち吉 アダム&イブ」
C/Sは、タイのベンジャロン焼 ボーンチャイナ製

赤坂本店限定
煉製『アプリコット羊羹』アプリコットピューレ入
「アプリコ羊羹」として、平成15年(2003年)作出

6月17日(木) ~6月24日(木)の期間限定販売の品

杏(アプリコット)をかたどった羊羹
中に甘酸っぱいアプリコットピューレが入っている。
パリ店で現地の人々のために開発されたお菓子との事。

以前、とらやパリ店創立40周年を記念した展覧会が、赤坂本店B1Fで開催されていたのを鑑賞した。

パリ店を立ち上げた当初、
小麦粉の文化圏のフランス人に甘く豆を煮た「餡」が受け入れがたいものだった事
「香り」と「味」を視覚に表現する洋菓子に対し、
「装飾をし過ぎず、上品な色合い」
「余計な香りを付けず、強い味を避け、主役である茶の風味を損なわない」を旨とする和菓子
その折合わせに苦心された事がよくわかった。

1984年
「羊羹de巴里」
羊羹にフランボワーズやカシスの風味をつけた、羊羹版「パートドフリュイ」を出され、
2002年
後に「ポワールキャラメル羊羹」となる「ポワール羊羹」を作出。

そして、翌年に出されたのが「アプリコット羊羹」である。

杏の花の色
和菓子としては強い。

そして、中には甘酸っぱいアプリコットピューレ

懐紙と黒文字で頂く「茶席菓子」
着物を汚さぬ様、ピューレ等、ゆるるかなモノは入れない。

2020年のピエールエルメとのコラボ和菓子「イスパハン」のフランボワーズジュレにはびっくりしたが、
それに通じる感覚。


川端道喜さんの「花びら餅」の味噌餡だって、ゆるゆるなのだがねwww

御馳走様
コレはコレで有りなのだと思う。
「フランス和菓子」
美味しゅうございました。

ただ、「日本の茶の香りと味」と合うか?
となると、賛否両論の品だろう。

コーヒーやブロークンタイプのリーフで入れる洋式の紅茶なら、とても良いのではないかと思う。


  • Toraya - アプリコット羊羹

    アプリコット羊羹

  • Toraya - ブルボンピーベリーのフレンチローストと共に

    ブルボンピーベリーのフレンチローストと共に

  • Toraya - たち吉「アダム&イブ」

    たち吉「アダム&イブ」

  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya - 赤坂本店限定

    赤坂本店限定

  • Toraya - 本店限定

    本店限定

  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya - 予約済み

    予約済み

  • Toraya - パリ店

    パリ店

  • Toraya - 過去の展示

    過去の展示

  • Toraya - 過去の展示より

    過去の展示より

  • Toraya - 過去の展示より

    過去の展示より

  • Toraya -
2021/06访问第 13 次

4.9

  • 菜式/风味4.9
  • 服务4.9
  • 气氛4.5
  • 成本效益4.5
  • 酒类/饮料4.0
~JPY 999每人

京の「出雲路」

2021年6月8日 14:22
寄ってみたかったレストランに振られ、そのまま「とらや赤坂本店」さんを訪問。

予約済みの本店限定水無月上旬の上生菓子を一つ購入。

6月は「嘉祥菓子」や「水無月」etc
いろいろ御座る。

予約を済ませてはいるものの、再度確認し、店を出る。

帰宅後、嬉野茶と共に頂く。

「出雲路」
初出年代安永4年(1775)
京都市の北部、賀茂川の西岸付近に残る地名
京都には、古くから出雲出身の人々が移り住んだ地域があり、その付近にある出雲神社への参道をさす呼び名。
抹茶風味の焼皮を袱紗折りにして生姜入りの小豆こし餡を包み、香ばしいけしの実を散りばめています。

なのだそうな。

京都に「出雲」と言う地名があるのは知らなかった。
勉強になる。


「焼皮」
関東の長命寺桜餅の皮と同じモノと思えばいい。
鶴屋吉信さんとこは、「焼皮」で、縁を花びらの様に餡を包んだ上生菓子を良く出される。

「とらや」さんで「焼皮製」の菓子と言うと、「歌仙焼」くらいのモノではなかろうか?

抹茶が主張し過ぎておらず、良い。
茶を引き立てる程度の香り。

流石、「とらや」さん!

御馳走様。

また伺います。

  • Toraya - 出雲路

    出雲路

  • Toraya - 抹茶入りの焼き皮

    抹茶入りの焼き皮

  • Toraya -
  • Toraya - 芥子の実

    芥子の実

  • Toraya -
  • Toraya - 生姜入り

    生姜入り

  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
2021/06访问第 12 次

4.9

  • 菜式/风味4.9
  • 服务4.9
  • 气氛4.5
  • 成本效益4.5
  • 酒类/饮料4.0
~JPY 999每人

水無月 朔の「更衣」

2021年6月1日 14:53
上生菓子「更衣」を求めて、「とらや赤坂本店」さんに訪問。

5月30日〜6月1日
3日間限りの販売の品。

昨年は、コロナの影響で作られるかヤキモキした。

でもね、
頂く事が出来てホッとした。

ともかく
6月は「更衣」「嘉祥菓子」「父の日」「水無月」と、イベントだらけなのだ(^◇^;)

あ、「父の日」は関係無いか٩( ᐛ )و?

帰宅後
蓋碗に龍珠茶を入れていただく。

とらやさんのホームページによれば、
『「更衣」こうい
初出年代
明和7 年(1770)

6月の衣がえにちなんだお菓子です。餡に米の粉を混ぜて蒸しあげ、和三盆糖を揉み込み、表面にも和三盆糖を薄く掃(は)いており、涼やかな夏の衣を思わせます。』
との事。

柔らかい菓子ではない。
水分の少ない羊羹
そんな硬さ。

表面に塗された「和三盆」が、さらりとした甘さ。

美味しゅうございました。
また来年。

2021/05访问第 11 次

4.9

  • 菜式/风味4.9
  • 服务4.9
  • 气氛4.5
  • 成本效益4.5
  • 酒类/饮料4.0
JPY 4,000~JPY 4,999每人

蘇民将来

2021年5月5日 14:00
『端午の節句』
「とらや赤坂本店」さんで、粽と柏餅を購入。
併せて、上生菓子「緑の友」も頂戴致しました。

当日、店内は大層混んでおりました。

昨年は、「羊羹製」「水仙製」の2種のみでしたが、
今年は、「白下糖入外良製」「錦粽」
を含めて4種の販売。

帰宅して後
4種を束ね、菖蒲の造花を添えてみました。

竹を編んだモノが涼やかで良いのでしょうが
織部の向付を「八橋」に見立てて使ってみました。

美味しゅうございました。

ホントは…
一番好きなのは「レモン入水仙製粽」なのですがね(⌒-⌒; )
7月にでも、出していただけると嬉しいです。

冷やした龍井茶を、茶海代わりに蓮と鯉の茶壺に入れ、鯉の赤絵の飲杯で。
2杯目からは、紫の蓋碗で。

羊羹製白餡入「緑の友」
菓子見本帳に出ていたのを思い出しました。

藤の別名「松見草」に因み、六兵衛窯の松の皿に菓子を盛ってみました。
嬉野釜炒り茶を翠の蓋碗で。

兎にも角にも
「蘇民将来」
コロナの流行がおさまります様に。

2021/02访问第 10 次

4.9

  • 菜式/风味4.9
  • 服务4.9
  • 气氛4.5
  • 成本效益4.5
  • 酒类/饮料4.0
JPY 3,000~JPY 3,999每人

如月下旬の上生菓子「八声饅」

2021年2月24日 14:31
「とらや」赤坂本店さんを訪問。

予約済みの品
如月下旬の上生菓子6点
本店限定の如月下旬の上生菓子2点を購入。

弥生「上巳の節句」も近い事もあり、
羊羹製白餡入「仙寿」
薯蕷製「蛤形」
の2種は、毎年店頭に並ぶ。

紅そぼろ きんとん製「下田の春」
去年に続き、販売。
2019年は、紅そぼろに黄色のリボン「姿」であった。

求肥製御膳餡入「鶯餅」
2月通して販売。
「うぐいす粉」は色が褪色し易いので、
店頭には「見本」しか並ばない。

道明寺製御膳餡入「椿餅」
此方も2月通して販売。
ニッキ香る佳品

今回、黄身餡製白餡入「八声饅」が出ていた。
大正9年作出だそうだが、
頂いた記憶が無い。

「八声の鳥」
鶏の事なんだそうな。

「鶏」「鳴き声」とくれば「孟嘗君」「函谷関」だろうが…………

今回は「諫鼓鶏」といこう。
当然、茶壺は「太鼓」
注ぎ口は、10年前の3月11日に欠いてしまった。

そろそろ直そかな………

そして
本店は、月の上旬に2種 下旬に2種と限定の菓子を出しているのだが…
餅製「草入玉手箱」
餅製御膳餡くるみ入「吉野餅」

「吉野餅」は、先月の「品川餅」とほぼ同じ。
「草入玉手箱」は羊羹製「玉手箱」の「鄙び」と言ったところ。

御馳走様でした。

では3月にまた。

  • Toraya - 「八声饅」 諫鼓鶏の取り合わせ

    「八声饅」 諫鼓鶏の取り合わせ

  • Toraya - 「仙寿」を「萬寿」の皿に

    「仙寿」を「萬寿」の皿に

  • Toraya - 「下田の春」と「蝶と早蕨」の蓋碗で

    「下田の春」と「蝶と早蕨」の蓋碗で

  • Toraya - 「吉野餅」を珉平三彩の皿に

    「吉野餅」を珉平三彩の皿に

  • Toraya - 桃の蓋碗と「蛤形」

    桃の蓋碗と「蛤形」

  • Toraya - 「草入玉手箱」

    「草入玉手箱」

  • Toraya - ニッキ香る「椿餅」

    ニッキ香る「椿餅」

  • Toraya - 「鶯餅」

    「鶯餅」

  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya - 神田明神「諫鼓鶏」

    神田明神「諫鼓鶏」

  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya - 竜宮城で玉手箱

    竜宮城で玉手箱

  • Toraya -
  • Toraya - 桃と蝙蝠の蓋碗

    桃と蝙蝠の蓋碗

  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
2021/01访问第 9 次

4.9

  • 菜式/风味4.9
  • 服务4.9
  • 气氛4.5
  • 成本效益4.5
  • 酒类/饮料4.0
JPY 3,000~JPY 3,999每人

公現祭の菓子「ガレットデロア」を「とらや赤坂本店」で求める。

2021年1月8日13:51

3日に続き、「とらや赤坂本店」に訪問。

あまり外出はしたくないのだが、
コレだけは仕方ない。

2階に上がり
去年12月15日に予約済みの「ルコント」さんの「ガレットデロア」を購入。

お店の顔馴染みの店員さんに挨拶しつつ
品を受け取り、早々に店を後にする。

「ガレットデロア」
2021年1月4日(月)、5日(火)、7日(木)、8日(金)、9日(土)
のみの予約販売。

当日売りも僅かだが予定していたが
再度コロナ感染数増大を考慮、取り止めになったそうだ。

さてさてさて
さて

以下、とらやホームページより
『赤坂店で地下1階で開催中の企画展「ようこそ!お菓子の国へ ―日本とフランス 甘い物語―」にちなみ、フランス菓子店「ルコント」のガレット・デ・ロワと「とらや パリ店」の2021年フェーヴをセットにし、数量限定で予約販売を行ないます。

ガレット・デ・ロワとは、フランスで1月6日の公現祭(こうげんさい)に食べられる伝統的なパイのこと。中にフェーヴと呼ばれる小さな陶器の人形を忍ばせてあり、パイを切り分けた際にこれが当たった人を祝福します。赤坂店で開催中の展示では、ガレット・デ・ロワについて解説しており、とらや パリ店の過去のフェーヴをご覧いただけるコーナーは人気となっています。
ルコントは、伝統的なフランス菓子の美味しさを伝える日本で初めて誕生したパティスリーとして展示でもご紹介しています。そんなルコントのガレット・デ・ロワと、とらや パリ店のフェーヴをセットにし、特別に数量限定でご用意いたします。
■ルコントのガレット・デ・ロワについて
北海道産の発酵バターやフランス・ゲランド産の塩を使った風味豊かなパイ生地。その中に入っているクレームダマンド(アーモンドクリーム)はフランス製ラム酒が香ります。昔ながらのレシピをもとに、厳選したシンプルな原材料でつくられるガレット・デ・ロワは、どこか懐かしさを感じられるルコントならではの味わいです。
■とらや パリ店のフェーヴについて
とらやの菓子をモチーフにしたパリ店のフェーヴは、一つひとつ手作業でつくられています。2021年は生菓子『柚形(ゆがた)』がモチーフ。裏面には年号が入っています。今回のフェーヴを日本でお求めいただけるのは赤坂店のみです。』

帰宅し
濃い目にだした台湾「東方美人」と共に戴く。
私は「三博士」より「美人」が好きwww

箱の蓋を開けた途端に、芳しいバターの香り~~~
流石「ルコント」♡


最初切り分けたピースには「当たりのアーモンド」が入っていなかった。

残念(^◇^;)

「東方三博士」の顔がエンボスされた王冠
被る資格は無いのね…………


軽くリベイクすると、尚更にバターの香り❣️

さっくりとしたパイ生地

「クレームダマンド」が美味い。

ゲランドの塩も、きっちりと感じる。

もう1ピース
更に1ピース

2切れ目からは、「ブルボン種 ピーベリー」のコーヒーと共に♡
合うねぇ。

結局、一回で、ホールの1/2食べてしまった。

御馳走様 
美味かった。

来年も出してくれないだろうか?
強く願う。


そうそう
愛らしい「柚形」のフェーブ

メルカリ等で、一個8000〜12000円で取り引きされておった((((((@_@))))))
転売ヤーとは、すさまじいモノだ。


  • Toraya - ルコントさんのガレットデロア

    ルコントさんのガレットデロア

  • Toraya - 2切れ目ガレットデロアをブルボン種ピーベリーのフレンチローストのコーヒーと共に

    2切れ目ガレットデロアをブルボン種ピーベリーのフレンチローストのコーヒーと共に

  • Toraya - 断面

    断面

  • Toraya - フェーブの代わりの「アマンド」

    フェーブの代わりの「アマンド」

  • Toraya - TORAYAPARISのフェーブ2021

    TORAYAPARISのフェーブ2021

  • Toraya - 裏

  • Toraya - 本物の「柚形」

    本物の「柚形」

  • Toraya -
  • Toraya - ここからここまで

    ここからここまで

  • Toraya - 今年は「柚形」

    今年は「柚形」

  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya - 歴代のフェーブ

    歴代のフェーブ

  • Toraya - フェーブコレクション

    フェーブコレクション

  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya - コレも大人気

    コレも大人気

  • Toraya -
  • Toraya - コレも期間限定

    コレも期間限定

2020/11访问第 8 次

4.9

  • 菜式/风味4.9
  • 服务4.9
  • 气氛4.5
  • 成本效益4.5
  • 酒类/饮料4.0
~JPY 999每人

『ありがとう』の心♡

アメリカのサンクスギビングディは、『毎年11月の第4木曜日』
2020年は11月26日木曜日にあたる。

………○○○………
2020年11月21日 14:51
「とらや 赤坂本店」さんに訪問=3=3=3

店内
冬至が近づいた事もあり、「柚子」を使った菓子が並んでいる。

来年の「干支羊羹」「御題羊羹」も並び始めた。

今回の目的は
11月1日から販売開始されていた「虎屋饅頭」
そして
11月20日~23日限定の桃山製「ともなり」
である。

それぞれ、一つ購入。

11月1日~21年3月15日までの菓子
『虎屋饅頭』

なんでも
聖一国師(しょういちこくし)が1241年(鎌倉時代)に、中国より帰国後、茶店の主人栗波吉右衛門にその製法を伝えたものらしい。

「とらや」では種々工夫を加えた独特の酒饅頭として代々受け継がれ、糯米を使い、長時間かけて元種をつくるので、風味ある独特の酒の香りがする云々云々運慶快慶

買って帰って、すぐに食べようとしても、既に堅い。
蒸籠で蒸し直す事が前提の菓子。

蒸し直し、熱々のところをぱかっと割ると、
湯気と共に、酒種の良い香りがする。

中の餡も上々
「香り」と「熱々」が御馳走である。

支店の「虎屋饅頭」は40g
本店は60g

「虎屋饅頭」を味わい尽くすなら、本店に限ると思う。

冷凍保存も出来ない事はない。
甘いものに飢えた時
急な来客の際には、「虎屋饅頭」が大助かりなのだ。

https://www.toraya-group.co.jp/toraya/news/detail/?nid=787&cid%5B%5D=60

さてと、
20日~23日までの菓子「ともなり」

ホームページによれば
「日頃よりとらやをご利用いただくお客様への感謝の気持ちを込め、”感謝”をテーマにした新菓、桃山製『ともなり』をおつくりいたしました。
感謝や敬意の気持ちを抱いて、相手を思いやる心を、胸に手を合わせた温かみのある意匠で表しています。思いが伝わり共鳴できれば、という願いを込めて、『ともなり(共鳴り)』と名付けました。」
とある。

♡形の「御膳餡入り 桃山製」

「ハート」というか
「猪目」というか……(^。^)

新社長になってから、
こういうデザインが出てきた様に思う。

「コロナ流行中」である。
「医療関係者」に感謝しつついただく。

味は、とらや「中部地域区限定」の「あいちの水辺」や、「近畿地区限定」の「雲井のみち」と同じ。
美味い。

たまに、上生菓子の色目に「桃山」が登場する事はあっても
常時、東京関東地区に「桃山」が無い。

関東ならではの「桃山」
出して欲しいなぁ♡

御馳走様

美味しい菓子を作って下さる「とらや」さんに感謝である。


………○○○………
話は変わるが

一度でも「デリバリー」注文すると、
口コミの「通常」の優先順位は下がるのだろうか?

20年5月に「とらや」さんのデリバリーを注文して以来、
通常利用しても、2018年利用のレヴュアーさんの口コミが優先されている。

古い情報と新しい情報
ユーザーは、何方を望むだろう⁉︎

  • Toraya - 桃山製「ともなり」

    桃山製「ともなり」

  • Toraya - 西湖龍井茶と共に

    西湖龍井茶と共に

  • Toraya - 本店の虎屋饅頭

    本店の虎屋饅頭

  • Toraya - ぱか

    ぱか

  • Toraya - 本店の「虎屋饅頭」はビニール包み

    本店の「虎屋饅頭」はビニール包み

  • Toraya - 本店と支店の差

    本店と支店の差

  • Toraya - 蒸籠で蒸します。

    蒸籠で蒸します。

  • Toraya - ほかほか

    ほかほか

  • Toraya - 小さいのは新宿伊勢丹店のモノ

    小さいのは新宿伊勢丹店のモノ

  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya - 猪目の石灯籠

    猪目の石灯籠

  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
2020/08访问第 7 次

4.9

  • 菜式/风味4.9
  • 服务4.9
  • 气氛4.5
  • 成本效益4.5
  • 酒类/饮料4.0
~JPY 999每人

本店限定 葉月上旬の上生菓子 琥珀製「風」と「金玉糖」

2020年8月14日 
暑い(~_~;)

今日は夕方より「呑み」のお誘い。
なので、その前に、新宿→赤坂と回らねばならぬ。

16:06
「とらや赤坂本店」さんを訪問。

予約済みの「赤坂本店限定」葉月上旬の上生菓子を二品購入。

顔見知りの従業員の方と二言三言会話
店を出て、八重洲に急ぐ。

本来ならば、当日中に頂くのだが、翌日頂戴した。

琥珀製「風」
平成3年創出
平成4年(1992)の宮中歌会始のお題にちなんで考案されたそうです。

西表島唯一の製糖所でつくられている良質な黒砂糖を用いた「黒の琥珀」
クチナシで染められた「黄色の琥珀」

その二色が混じる様は、墨流しというより「鼈甲」

黒砂糖が勝ち過ぎると、喉が痛くなるのだが、
コレは、良い按配の風味。

「若葉蔭」とは、同じ琥珀製でも違う味わい。

御馳走様
大変気に入りました。


もう一品の方
琥珀製 白餡包水羊羹製角芯入「金玉糖」
明治15年初出
水羊羹製入の白餡に賽の目形の金玉糖をちりばめたモノ。

中国の目出度い言葉に「金玉満堂」というのがある。
「金銀宝玉の財宝で蔵が満ちている」という意味だ。

縁起良さそうな「形」
コレまた美味しゅうございました。

改めて
御馳走様。

また伺います。

  • Toraya - 琥珀製「風」

    琥珀製「風」

  • Toraya - 琥珀製「金玉糖」

    琥珀製「金玉糖」

  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya - 沖縄 西表産の「黒糖」

    沖縄 西表産の「黒糖」

  • Toraya - タヒ

    タヒ

2020/05访问第 6 次

5.0

JPY 3,000~JPY 3,999每人

『お客様への感謝』と老舗の矜恃

2020年4月7日
「とらや赤坂本店」のお店の方から、緊急のお知らせを頂いた。

『明日から、上生菓子をお出し出来なくなります。
 昨日の今日の決定で御座いまして、再開の予定は何とも申し上げられない状態で御座います。
 T爺ィ様の御予約なされた「4月上旬の上生菓子」
 本日でしたら総て揃えられますが、御時間が御座いますでしょうか?』

「茶席菓子 新宿伊勢丹店」「虎屋菓寮 新宿伊勢丹店」さんからも、同様のお知らせ。

まさかの事態である。

昼餉を早々に済ませ、一旦帰宅。
新宿へ赴き、菓子を購入。

何時もなら、購入と同時に来月の予約をお願いしているのだが…

非常事態である。 

予約など出来る訳が無い。

さてと
地下鉄に飛び乗り
「とらや赤坂本店」さんへ=3=3=3

15:00
「とらや赤坂本店」さんで、「赤坂本店限定 上生菓子」を購入。

「T爺ィ様、此の度は、誠に申し訳御座いません。」

「いえいえ、此方こそ、お知らせ頂き、有難う御座います。
 これから先、販売予定の「色目」は、一旦白紙なのでしょうねぇ…………」

「こればかりは、何とも……」

「では、お話を伺っていた『変わり種の粽』どころか、普通の『粽』『柏餅』も、難しいのでしょうね。」

予約は取り消しである。

下のギャラリーを拝見し、「豊川稲荷」を詣でて帰宅。

鬱々と巣篭もりの日々を過ごす。


4月も終わろうとする頃
「とらや赤坂本店」さんから、御電話を頂いた。

「『柏餅』『粽』を、何とかお作り出来そうで御座います。
 『柏餅』は一種御膳餡(こし餡)のみ。味噌餡は御座いません。
 『粽』は水仙と羊羹の二種のみとなりますが~
 T爺ィ様、如何なさいますか?」

願ったり叶ったりである♡

「数に関わらず、お届けにあがります。」

なんて事だ❣️

今年も「とらや」さんの「柏餅」と「粽」が頂けるだけでも有難いと言うのに、
「デリバリー料金」など、一切頂かないとも仰る。

嬉しい事、此の上無し❣️❣️❣️

「それでは、『柏餅』を三つ、水仙製『粽』を三本、羊羹製『粽』を二本お願いします。」
3日の午前中 お昼近くの頃に届けて頂く様お願いした。

2020年5月3日 11:35
「とらや」さんのデリバリー
「柏餅」と「粽」を、しっかり受け取った。

こんな「杣家」に届けて頂くのも、少々恥ずかしくもあったが、
とにかく、毎年の事が出来る幸せが、堪らなく嬉しい。

配達して下さった方にお代と感謝。

御菓子は、一旦御仏に供え、
お下がりを頂戴した。

「柏餅」
餅製の皮に御膳餡(こし餡)

餅の歯応え

例年通りの味‼︎
美味い。

「粽」水仙製
半透明の葛が何とも美しい。
オパールセントガラスの様である。
淡い甘さが、何とも上品。

「粽」羊羹製
羊羹といっても、葛で固めた水羊羹の様なモノ。
コレまた、例年通りの味。
美味い❣️

御馳走様
有難う御座います。

  • Toraya - 柏餅

    柏餅

  • Toraya - 水仙製粽

    水仙製粽

  • Toraya - 羊羹製粽

    羊羹製粽

  • Toraya - 唐子の杯

    唐子の杯

  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya - 明治九谷

    明治九谷

  • Toraya - がるがる

    がるがる

  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya - 一つ睨んでみせましょう

    一つ睨んでみせましょう

  • Toraya - 菓子見本帳

    菓子見本帳

  • Toraya - 過去の展示

    過去の展示

  • Toraya - 菓子見本帳より

    菓子見本帳より

  • Toraya - 過去の展示

    過去の展示

2019/03访问第 5 次

4.9

  • 菜式/风味4.9
  • 服务4.9
  • 气氛4.5
  • 成本效益4.5
  • 酒类/饮料4.0
~JPY 999每人

「花競」花くらべ

2019年3月15日 12:30
新宿 到着

「虎屋菓寮 新宿伊勢丹」さんで「長命寺スタイルの桜餅」etc ~~
弥生の上生菓子
「茶席菓子」さんで「御団」

買い物済ませ、
軽く昼餉を頂いた後は、「とらや 赤坂本店」さんへ=3=3=3

赤坂着いた。
サカスにゃ寄らぬ。
桜は咲いた。

豊川稲荷さん
本殿の前だけお参りしたらば、「とらや」さん=3=3=3

15:40
「とらや赤坂本店」2階

見知った従業員の方
にこやかな笑顔で「お声がけ」

「本店限定」
「道明寺 桜餅」を購入致します。

予約済みの方は、
1階入ってすぐ左手のカウンターでスムーズに受け取れるのですが、
やはり、2階の「雰囲気」を感じたい。

予約しといて正解でした。
当日販売分の「上生菓子」は、ほぼ売り切れ。

「では、29日にまた伺います。」
弥生下旬の上生菓子の予約を済ませて、店を後に………………


慌てる必要はないのですが、「固くなる前」に頂きたい♡
急いで帰ります。

自宅に着いたなら、
まずはオヤジ殿 爺ィ婆ァの仏前に、ナムナム御供え。

湯を沸かし、
菓子皿 茶器 茶葉を取り見繕い「花競」の準備。

カタカタ
シュ〜 シュ〜〜!!
ケトルから、無粋な「松風」が聴こえてきましたwww.

オヤジ殿も「香食」終わったでしょう。
観音像の前から、「御下がり」を卓の方へ…………

では
「龍井茶」を入れた蓋碗に湯を差し
頃合いを見計らって、頂きます。

うーむ

「かんと」の「焼きがわ」「長命寺スタイル」
「関西」の「道明寺」

「とらや」さんの「焼きがわ」長命寺スタイル
皮が「水餃子」みたいに厚め。
他所のクレープ風薄皮とは違う。

しっかり、皮の味と餡の味を楽しめるバランス。
美味しゅう御座います。

でもね……………

「関西」では主流 本道
「道明寺」

やはり、こちらの方がしっくりくる。

道明寺は「菅原道真」所縁の御寺

菅原道真 天神様なら「梅」ですが、

「道明寺」と聞くと、
梅より、「桜餅」の米粉を思ってしまう。

「道明寺の桜餅」頂いて、
ようやく「桜の季節」と感じるのですよね。


ご馳走さまでした。
大層美味しゅう御座いました。

来年は、
「道明寺」を通常にして、「焼き皮」長命寺スタイルは、本店のみ
逆転していただくと、有り難いwww.

「とらや」さん
元は京都発祥なんだもの。

お願い致しますm(._.)m

  • Toraya - 赤坂本店の「道明寺 桜餅」

    赤坂本店の「道明寺 桜餅」

  • Toraya - いざ 競わん

    いざ 競わん

  • Toraya - 六兵衛さんとこの「提灯繋ぎ」

    六兵衛さんとこの「提灯繋ぎ」

  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya - 入り口

    入り口

  • Toraya - 店内

    店内

  • Toraya - 豊川稲荷の桜

    豊川稲荷の桜

2019/02访问第 4 次

4.9

  • 菜式/风味4.9
  • 服务4.9
  • 气氛4.5
  • 成本效益4.5
  • 酒类/饮料4.0
JPY 2,000~JPY 2,999每人

修二会の「良弁椿」に想いを馳せて………

東大寺 二月堂「修二会」
「お水取り」という名で有名。

絶対秘仏 十一面観世音菩薩像の前には、
「良弁椿」という紅白の花弁の椿の造花が散らされているとか……

………○○○………

2019年2月15日

新宿伊勢丹の「虎屋菓寮」さんで、「如月上旬の上生菓子」を購入後、
急いで「とらや 赤坂本店」さんへ=3=3=3

(それにしても、「とらや」は平仮名。「菓寮」がつくと「虎屋」と漢字になるのだろう⁇)

「とらや 赤坂本店」さん
「本店限定」の上生菓子があります。

通常は、月毎に変わるのですが、
今月は、上旬と下旬で変わるのです。

15日迄は「椿餅 紅」
16日から3日迄は「ひっちぎり」「阿古屋」

「琴責」ならぬ「菓子責」ぢゃ~~~~☆
アレも食え コレも買えwww

「阿古屋」は「大和屋」玉三郎丈♡


赤坂見附に着いたなら、
まずは「豊川稲荷」さんへ御参り。

前日14日は「初午」
明けた今日の境内は、スッキリ すっからかーん

「とらや」さんへの横断歩道
信号待ちの間、後ろを振り返る。

豊川さんでは、一番早咲きの桜の木
まだまだ咲きそうにも無い。


信号が青になり、「とらや」さんの店内へ

入って直ぐ左手の受付
「平成雛」が飾ってある。

お内裏様 御両人が立ち姿なのは珍しい。

男雛は「黄櫨染御袍」
天皇陛下にのみ許された色「禁色」

さてと、
受付の方に名前を告げて
予約した
「椿餅 紅」
「ヨウカン ア ラ カルト」赤
を受け取り、お会計。


ついでに2階に上がってみる。

小さな三方に五色の糸で束ねられた小形羊羹「雛台」やら
小形の菓子を入れた「雛の重箱」の予約開始の案内
季節の棹物

「何も何も、小さきものはみなうつくし」
である。

さてと、
15日から販売開始の「小形羊羹 いちご」を発見し、購入。

京都限定販売の小形羊羹「白味噌」「黒豆きな粉」
桃山「雲居のみち」「雲居のみち 抹茶味」
こちらも、3月3日迄此方で販売してるというので購入。

「いちご」と「京都限定品」「ヨウカン ア ラ カルト」
此れは、新宿伊勢丹で買い求めた「珈琲羊羹」共々、里のオババに送るつもりだ。

こんだけ「初物」食べれば、寿命もさぞかし伸びるだろうてwww

最後に
見知った従業員の方に、
三月の菓子の予約を入れて、店を出る。


帰宅後、
「椿餅 紅」と「椿餅」を頂いた。

「椿餅 紅」 黄身餡入り 慶応4年 1651年初出
源氏物語にも、その名が出てくる菓子との事。

この「紅餅」は、道明寺製
関西の「桜餅」と同じである。

桜餅の方は、桜葉の香りと塩味がつくが、
此方は、椿の葉ゆえに、そういうものが無い。

「黄身餡」の味が楽しめる一品である。


今年は、侘助の姿の菓子とか
「椿の花」の菓子を頂かぬままに、「桃の節句」「桜の花」を迎えそうである。


まぁね
「良弁椿」とはいかないが、

「椿餅」の二つ
椿の花と見立てて、観音像に供えてみよう。

「良弁杉由来」よろしく、里のオババを想ってみたり……

しない事も無い。


  • Toraya - 本店限定「椿餅 紅」

    本店限定「椿餅 紅」

  • Toraya - 京都限定の品々

    京都限定の品々

  • Toraya - ヨウカン ア ラ カルト

    ヨウカン ア ラ カルト

  • Toraya - 15日販売開始の「いちご」

    15日販売開始の「いちご」

  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya - 椿餅2種と「曙」

    椿餅2種と「曙」

  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
  • Toraya -
2019/01访问第 3 次

4.9

  • 菜式/风味4.9
  • 服务4.9
  • 气氛4.5
  • 成本效益4.5
  • 酒类/饮料4.0
JPY 2,000~JPY 2,999每人

「縁高折」の一品「弥栄の日」 新春に言祝ぐ。

2019年1月3日

初詣
赤坂「豊川稲荷」荼枳尼天を拝んで、「麻布 長谷寺」の十一面観音様を拝む。
毎年恒例行事です。

若い頃は、大晦日の夜に「長谷寺」で鐘撞いて、
その足で「豊川稲荷」だったのですがねーー

もう「夜中」に歩き回るのはキツい。
人混みも嫌!!!

なので、
年明け早々の「とらや」さんの「紅白饅頭」「お汁粉」は、
とんと口にしなくなりました。

去年まで
「赤坂店」が改装中で、どっちにしろ無理でしたものね。


さてと、
3日
「豊川稲荷」を参拝後、「とらや赤坂店」へ=3=3=3

道路を挟んで「とらや赤坂店」を眺めると、
以前の様には、目立たないが
「干支の大凧」が飾られています。

ようやく「本店」に凧が上がった…………

「初詣」をした!
そんな「満足感」♡

横断歩道を渡り、本店内へ=3=3=3

昨年末に予約を入れた「弥栄の日」と「とらや饅頭」2つを購入。

店を後にし、「麻布 長谷寺」へ=3=3=3

初詣を済ませ、池袋。
帰宅後、お茶と共に「弥栄の日」
「とらや饅頭」は、軽く蒸して頂戴。


「弥栄の日」
通常は、慶事 引き出物に使われる「縁高折」の中の一つ
今回は1月10日までの予約限定販売

モノは「煉製」細工羊羹。

リニューアルオープン時の「二見潟」
本店限定販売の棹物「千里の風」
と、技法は同じなのだろうが………

味は、当然
「とらや」レベル!!!
間違いない♪

いや、そんじょそこいらの「羊羹」とは比べ物にならない。

しっかり「甘い」❣️
「甘い」のは「御馳走」の証しだものd( ̄  ̄)

山吹色の空に「日」
常若の松葉の模様も目出度い。

観てて「清々しい」
晴れ晴れと致します!

「とらや饅頭」は、冬季限定の「酒饅頭」
本店のモノは、ほかの店より、一回り大きい。

箱の蓋を開けた途端に
「酒種」独特の香りがする。

「円相」
これまた、良い❣️

御馳走さま。

昭和の頃なら
結婚式に伺うと
引き出物に「細工蒲鉾」と「お赤飯」の折を頂いたものだが、
今は「カタログ」主体らしいですねぇ。

もう、人様のお祝い事に参加する事もないだろう。
こういう特別販売でしか「慶事の菓子」を戴く事もない。

今年も、
なんとか佳き一年であれば と、願うばかり。


2018/12访问第 2 次

4.9

  • 菜式/风味4.9
  • 服务4.9
  • 气氛4.5
  • 成本效益4.5
  • 酒类/饮料4.0
JPY 10,000~JPY 14,999每人

「薄氷」と「天の浮橋」

2018年12月1日

10月のリニューアルオープン以来、月に数度訪れているのだが、
きちんと「レヴュー」出来ていない。

むむむむむむ……………
(-_-;)

さてと
11月30日に続き、連日の訪問。

「師走 上旬の上生菓子」を求めるならば、
新宿伊勢丹「虎屋菓寮」さんの方が、手っ取り早い。

だが、
「新宿伊勢丹店」さんでは買えぬモノもある。

最近では
「地域限定販売」
「期間限定販売」
「本店限定販売」
「取り扱い店舗を限定」
だのと言うのが、大層増えたd(^_^o)

ふぅ~~~~☆


「とらや赤坂本店」さんに到着。

今回の目的
師走の一ヶ月のみ
本店限定販売の上生菓子「薄氷」一つ

それと
1日より販売開始
見本帖の復刻版 本店限定販売の棹物「天の浮橋」5棹
赤坂本店3階で焼き上げた「残月」の予約を幾つか
予約販売のみの「兎饅」の予約
以上お支払い

「柚羹」「師走 下旬の上生菓子」「後2回の復刻版の棹物」
是等の予約も済ませておこう。
この分の支払いは、冬至の日に。

その後
菓子を抱えて「サントリー美術館」「国立新美術館」へ=3=3=3

ミッドタウンは「クリスマスのイルミネーション」の見物客で賑わってる。
人混みは、つくづく苦手です(>人<;)

サントリー美術館の「扇」
敦盛を描いたモノが良かったなぁ………

「ボナール」
刈り上げ少女とか猫 可愛い♡

「東山魁夷」
唐招提寺 襖絵は、実に良かったが、
他の作品については…………

素晴らしいけど
「ガラスのカバー」が邪魔臭い!!!
本物が伝える「息吹」を感じない。

野暮な事www


さてさて
帰宅したなら、お薄で「薄氷」

「薄氷」 道明寺製 貞享4年(1687年)初出
「うすらい」と読むらしい。

白と小豆色
二色の道明寺羹に、細かな練羊羹を散らしてある。

地面の落ち葉を、薄く張った氷が閉じ込めた様を現しているらしい。

今年の夏
サントリー美術館「乾隆ガラス展」で鑑賞した「スノーフレークグラス 雪片ガラス」の様だ。

今時の「和菓子」なら
琥珀羹に
練り羊羹の木の葉 紅葉
具体的に、作り込むのだろうが………

この意匠の方が「景色」が広がる。

つくづく先人のデザイン力は凄いと思う。

「天の浮橋」
白い道明寺羹に青の琥珀羹
空には二つの星………

コレも100年以上前の意匠だと思うと、
ただただ、驚くのみ。

4棹は進物
残りの1棹は、クリスマスまで取っておくつもり(^∇^)b

「残月」「兎饅」は、書きかけの「10月11月」で触れているので、
少々お待ちください。
美味しかったのよ❣️

「薄氷」
来年は、全店の「師走の上生菓子」として販売して欲しいですなぁ。

佳き菓子だと思う。

  • Toraya - 「薄氷」

    「薄氷」

  • Toraya - 「天の浮橋」

    「天の浮橋」

  • Toraya - 13:30からの、焼き立て「残月」

    13:30からの、焼き立て「残月」

  • Toraya - 高取の碗で

    高取の碗で

  • Toraya - 高取の刷毛目

    高取の刷毛目

  • Toraya -
  • Toraya - 予約販売の「兎饅」を注文

    予約販売の「兎饅」を注文

  • Toraya - 「天の浮橋」後日改めて頂きます。

    「天の浮橋」後日改めて頂きます。

  • Toraya - 見本帖の「薄氷」

    見本帖の「薄氷」

  • Toraya - アレンジ

    アレンジ

  • Toraya - 店頭

    店頭

  • Toraya - 売り場

    売り場

  • Toraya - 案内

    案内

  • Toraya - 年末年始

    年末年始

  • Toraya - 見本帖の「天の浮橋」

    見本帖の「天の浮橋」

  • Toraya -
  • Toraya - 焼き立ては、賞味期限3日

    焼き立ては、賞味期限3日

  • Toraya - サントリー美術館

    サントリー美術館

  • Toraya - 国立新美術館

    国立新美術館

  • Toraya - 東山魁夷いのぉ~~~~☆

    東山魁夷いのぉ~~~~☆

  • Toraya - ボナール

    ボナール

  • Toraya -
2018/10访问第 1 次

4.5

  • 菜式/风味4.5
  • 服务4.5
  • 气氛4.5
  • 成本效益4.0
  • 酒类/饮料-
JPY 10,000~JPY 14,999每人

4.5

  • 菜式/风味4.5
  • 服务4.5
  • 气氛4.5
  • 成本效益4.5
  • 酒类/饮料4.0
JPY 10,000~JPY 14,999每人

「千里の風」と大晦日の饅頭

2018年10月1日
リニューアルオープンしました。

B1Fは資料館
次に2階
三階は小ささ工房が併設された「虎屋菓寮」さん
と、成りました。

限定商品多数❤️

とりま予約を入れて
4日に改めて購入する事にしました。

写真追加しておきます。

………○○○………

「千里の風」をはじめ、棹物 お干菓子 大晦日の紅白饅頭 良く利用しておりました‼︎
従業員の方の接客も素晴らしく、
享保雛等、四季折々に合わせた店内の装いも、見事なものでした。

2017年1月3日
初詣 豊川稲荷帰りの写真を一枚追加しました。

…………
2014年12月1日
過去の「とらや」の写真が出てきたので、とりあえずアップ致しますm(_ _)m

早く工事が終わって、本店のみで販売される名品「千里の風」を頂きたいものです。

餐厅信息

细节

店名
Toraya(Toraya)
类型 日式点心、日式甜点店

03-3408-2331

预约可/不可

无法预订

地址

東京都港区赤坂4-9-22

交通方式

東京メトロ 銀座線・丸の内線「赤坂見附駅」A出口から徒歩6分。

距離赤坂见附 447 米

营业时间
  • 星期一

    • 09:00 - 18:00
  • 星期二

    • 09:00 - 18:00
  • 星期三

    • 09:00 - 18:00
  • 星期四

    • 09:00 - 18:00
  • 星期五

    • 09:00 - 18:00
  • 星期六

    • 09:30 - 18:00
  • 星期日

    • 09:30 - 18:00
  • 公众假期
    • 09:30 - 18:00
  • ■ 定休日
    6日

营业时间和节假日可能会发生变化,因此请在参观前与餐厅联系。

预算

~¥999

~¥999

预算(评价总数)
¥2,000~¥2,999

检查支出金额的分配情况

付款方式

可使用卡

(VISA、Master、JCB、AMEX、Diners)

可使用电子货币

(Suica等交通系电子货币、乐天Edy、nanaco、WAON、iD、QUICPay)

可使用二維码支付

(PayPay、d付款、乐天支付、au PAY)

座位、设备

座位数

( テイクアウトのみ)

个人包厢

不可能

包场

不可能

禁烟・吸烟

严禁吸烟

停车场

可能的

お店の前に数台あり。

空间、设备

时尚的空间,平静的空间,无障碍空间

特点 - 相关信息

此时建议

与家人/孩子

许多人推荐的用途。

服务

提供外带服务

关于儿童

接待儿童

网站

https://www.toraya-group.co.jp

备注

虎屋菓寮 赤坂本店は別途食べログ登録あり
http://tabelog.com/tokyo/A1308/A130801/13000002/

2018年10月1日 リニューアルオープン