关于TabelogFAQ

Suzuki

(すず木)
此页面上的文本已使用 Wovn.io 自动翻译。请注意,翻译中可能存在不准确之处。

此处的感想是根据消费者的主观意见及感想而成,并非客观评论餐厅的价值。请把它当作参考即可。此外,此处的感想为消费者当时光临餐厅的情况,内容、金额、餐点等可能会与实际情形有所出入,请在前往餐厅务必以电话或其他方式咨询。更多资讯请往这里
此页面上的文本已使用 Wovn.io 自动翻译。请注意,翻译中可能存在不准确之处。

5.0

¥15,000~¥19,999每人
  • 菜式/风味5.0
  • 服务5.0
  • 气氛4.5
  • 成本效益5.0
  • 酒类/饮料5.0

-

每人
  • 菜式/风味-
  • 服务-
  • 气氛-
  • 成本效益-
  • 酒类/饮料-
2022/09访问第 13 次

5.0

  • 菜式/风味5.0
  • 服务5.0
  • 气氛4.5
  • 成本效益5.0
  • 酒类/饮料5.0
JPY 15,000~JPY 19,999每人

素晴らしい

2022/9/20再訪
2ヶ月前、超久しぶりに偶然イルラトーで会った絶世美女と飯を食べようということでお邪魔しました。
その彼女はこちら初めてです。
こちらの店主、鈴木さんと私誕生日一緒なんですよね。
歳は違うけど。
一品目は京都の小芋に生雲丹を合わせたお皿。
最初から素敵だと思う。
無花果のふろふき。
無花果の甘みと味噌の相性が抜群。
お椀は甘鯛の蓮根蒸しと信州の松茸。
菊花が散らばっています。
優しい味なんですよねぇ。
大好きです。
で、八寸。
この日も素敵でした。
クラゲと柿のお浸し
イクラ
白子のジュレかけ
梭子魚のお寿司
茶豆の白和え
琵琶湖の子持ち鮎
秋刀魚のスモーク
キノコと丸十
伊勢海老の黄身揚げ
ホント手が込んでいる。
見た目も美しい。
味も抜群。
お造りは
河豚

牡丹海老の昆布締め
肉は牛肉の肩ロースと松茸のすき煮。
甘すぎず旨い。
お魚は太刀魚。
これが格別に美味かった。
おかわりしたいくらい。
更にニシンと茄子の焚き物。
更に更に毛蟹と梨とオクラの鉢物。
すごい品数ですが、ポーションは小さめだし、味が濃すぎないので食べ疲れしません。
締めは松茸ご飯でした。
デザートはお抹茶のゼリーにピオーネでした。
最後まで美味しかった。
これに画像のお酒飲んで1人1.8万くらいですから格安です。
何回来ても外さない素晴らしいお店です。
また来ますね。
本当にご馳走さまでした。

2022/04访问第 12 次

5.0

  • 菜式/风味5.0
  • 服务5.0
  • 气氛4.5
  • 成本效益5.0
  • 酒类/饮料5.0
JPY 15,000~JPY 19,999每人

素晴らしい八寸

2022/4/8再訪
この日は六本木の某店の店主を連れて行きました。
きっと共通項が多いと思ったので。
鈴木さんも相当気合を入れてくれました。
まずは鼈と河豚の白子の茶碗蒸しからスタート。
この時点で某店主が目を見張っていました。
実に素晴らしい先付けです。
片栗の花のお浸しと毛蟹を合わせた料理。
これも細かい。
お椀は虎魚と筍の清汁。
実に滋味深い。
ここで八寸登場!
ウスイマメ
生雲丹と独活の擦り流し
車海老と浜防風
筍と墨烏賊の木の芽味噌和え
穴子
鯖の棒鮨
あん肝と奈良漬を挟んだもの
枇杷と蕗の白和
鯛子
稚鮎
白魚
これが実に綺麗に盛り込まれています。
本当に素晴らしい。
お造り一品目は鰆の炙り
花山椒と蕨で。
実に旨い
2品目は
真鯛、キンキ、平貝
肉肴でフィレ肉と筍
魚はのど黒の幽庵焼きとタラの芽の天ぷら。
筍饅頭
箸休めであおさ海苔とトマト
で締めのご飯は蛍烏賊と筍の炊き込みご飯
筍づくしでしたね。
甘味は抹茶汁粉と苺
これに画像のお酒を頂いて18000円程度。
何しろこの日は八寸が凄かったです。
某店主も相当勉強になったみたいです。
鈴木さん、いつもありがとうございます。
また来ますね。
ご馳走さまでした。

2021/09访问第 11 次

5.0

  • 菜式/风味5.0
  • 服务5.0
  • 气氛4.5
  • 成本效益5.0
  • 酒类/饮料5.0
JPY 15,000~JPY 19,999每人

酒飲み天国、ただしWi-Fiは繋げてね

2021/9/15再訪
和食が続いています。
くろぎ、夢心亭、まる富、そしてすず木。
全部大好きの店です。
誕生月だからこういう贅沢もいいでしょ。
すず木さんは小さいポーションで多品種、多皿出てきます。
どれも酒飲みのツボを抑えたものばかり。
酒飲みにはたまりません。
この日の一品目は
渡蟹

赤雲丹
白芋茎の小鉢からスタート。
のっけから酒が進みます。
無花果の田楽。
熱々で旨い
甘鯛と蓮根を炊いたもの
これに松茸が添えてあります。
こういう風に上品に松茸を使ってくれたら良いんだけどね(笑)
おつまみ色々
鱈の白子
京春菊と菊花のお浸し
さんまのスモーク
アナゴと九條ネギのタレ焼き
イベリコ豚と万願寺唐辛子のフライ
梭子魚のお鮨
舞茸と茶豆の白和え
あん肝と奈良漬
石川小芋
琵琶湖の子持ち鮎。
どうです、酒がすすみそうでしょう。
当然進みます。
お造りは鰹とニラ
河豚の薄造り
のど黒とボタンエビの昆布締め
次が揚げ物
太刀魚と松茸の春巻き。
こういう一品が嬉しいのです。
焼き肴は真魚鰹の唐墨焼き
新銀杏
ムカゴ
温かいお料理でキンキの栗蒸し
これがめちゃ旨。
お口直しで柿とクラゲの酢の物。
さっぱりと。
ご飯はやっぱり松茸ご飯だった。
でもすず木さんのご飯は大好きなんです。
炊き加減が最高なんです。
デザートは抹茶の汁子
シャインマスカット
ピオーネ
白玉
どうです、多皿でしょ。
でも全然食べ疲れしないんですよ。
それに1皿1皿にちょっとした工夫があって、飽きずに最後までいただけます。
くろぎともまる富朝とも、また違ったアプローチでへー何回来ても飽きません。
大切なお店です。
でもWi-Fiはどうしてね。
ドコモの電波はほとんど続きません(苦笑)
それさえなければ本当に言うことないんだけどな。
これからもずっと通います。
よろしくお願いします。
ごちそうさまでした。


2021/07访问第 10 次

5.0

  • 菜式/风味5.0
  • 服务5.0
  • 气氛4.5
  • 成本效益5.0
  • 酒类/饮料5.0
JPY 15,000~JPY 19,999每人

やはり素晴らしい

2021/7/26再訪
月に1度の食事会(通称2群)での利用です。
この日は3人で。
1品目はウニととうもろこしの冷たい茶碗蒸し。
これが本当にこの季節に合っておいしい。
鈴木さんの料理って本当に人柄が出るんですよね。
実直で気をてらうことなく、それでいて様々な工夫がしてあるとても素敵な料理です。
ただし店内Wi-Fiが繋がんない。
それだけがイライラする(笑)
続いて蒸し鮑と毛ガニと焼きナスのジュレ掛け。
蒸し鮑がとても柔らかい。
味も染み込んでいます。
すばらしい。
お椀は鱧と早松茸(メキシコ産)のお椀。
煮麺入り。
これが本当に優しい味なんです。
染み入るなぁ。
八っ寸
イチジク胡麻クリーム
金時草のおひたし
車海老と白芋茎
カマスの棒寿司
とうもろこし
チャマメの白和え
白瓜と焼きアナゴ
鱧と九條ネギを揚げたもの
加茂茄子の田楽
新丸十
本当にいっぱいいろんなものが入っています。
ちょこちょこっと
酒飲みの気持ちをよくわかっている料理ですね。
揚げた鱧
オコゼの薄作り
ボストンの本マグロの中トロ
石垣貝
甘エビの昆布じめ
ボストンの本マグロって、ちょっと馬鹿にしていたけどこれがとてもおいしい。
よっぽどピンのマグロを使えない限り、この辺のマグロで充分じゃないかな?
長良川の天然鮎の一夜干し
バジル酢
バチコも添えて
鮎の一夜干し、本当においしい。
本当に酒飲みの心鷲掴みです。
メインは北海道の牛の肩ロースと万願寺唐辛子。
この牛、どこかの有名なブランド牛ではありませんが、柔らかくて脂身が少なくて肉の味がつよい。
このぐらいの赤身の肉の方が1番おいしいよ。
さらに出てきます。
キンキの辛蓮新蓮根蒸し
新銀杏
キンキ、旨い!
浜名湖の天然うなぎ
もう何も言う事はありません。
ここでようやくご飯。
今日のご飯はとうもろこしご飯でした。
お腹いっぱいで、軽く一杯食べて後はお持ち帰りにさせていただきました。
ほんとに多品種多皿。
でも1皿1皿のポーションは少なめで、どの料理も食べ疲れすることなく、まさにおつまみの感覚で食べていけます。
酒飲みのための料理ですね(笑)
やはりここは最高です。
また来ますね。
すずきさんいつもありがとうございます。
ごちそうさまでした。

2021/02访问第 9 次

5.0

  • 菜式/风味5.0
  • 服务5.0
  • 气氛4.5
  • 成本效益5.0
  • 酒类/饮料5.0
JPY 15,000~JPY 19,999每人

1人すず木

2021/2/22再訪
この日は楽しみにしていたすず木さんでした。
ところが!
ご一緒するはずだった方が、まさかのドタキャン!
まぁ、理由が理由なのでしょうがないのですが。
で、すず木さんに1人でも良いかと確認して、初めての1人すず木でした。
でも鈴木さんがすごく気を配ってくれたので、1人でも退屈しませんでした。
料理はいつもの様に、少量多皿です。
最初の一品目は、嵯峨野ホワイトアスパラガスと毛蟹のジュレかけから。
ホントほっこりする美味しさです。
河豚の焼き白子には蕪の餡かけが。
一手間かけることで、食材的にピンじゃないものを美味しくさせるテクニックは流石です。
お椀は蛤と蓮根餅。
蛤のお出汁が上品。
ハッ寸というか酒のつまみの集合体というか、珍味盛り合わせというかは、
空豆の擂り流しと生雲丹
海鼠
菜の花と車海老
稚鮎の揚げ物
椎茸と蕗の薹の白和え
穴子と独活
細魚の鮨
鯛の卵
酒が止まりません。
本当に止まらない(笑)
お造り代わりは

平貝
メジマグロの中トロ
あん肝
島海老の昆布締め
良い塩梅です。
太刀魚の春巻き、人玉葱のソース。
太刀魚を春巻きにするとは。
流石鈴木さん。
美味しゅうございました。
のど黒の幽庵焼きとタラの芽、白魚の天麩羅。
旨くないわけがない(笑)
絶賛です。
まだまだ続きます。
百合根饅頭
かかっているお出汁が本当に良い感じ。
赤貝と浜防風
ピンじゃないネタもこうやると、何倍も美味しくなるってやつです。
手間が違う。
ご飯は鯛と筍の炊き込みご飯。
これが旨いのです。
デザートはイチゴの抹茶掛け。
全てに一手間も二手間もかけて、美味しくしていく鈴木さんの料理は大好きです。
で、画像のお酒を呑んで、18,000円程度ですから驚きのコスパです。
今度はちゃんと連れてきますね。
お世話になりました。
お腹もいっぱい、ハートもいっぱいになって帰りのタクシーに乗りました。
本当にご馳走様でした!

2021/01访问第 8 次

5.0

  • 菜式/风味5.0
  • 服务5.0
  • 气氛4.5
  • 成本效益5.0
  • 酒类/饮料5.0
JPY 15,000~JPY 19,999每人

やはり素晴らしい

2021/1/22再訪
この日は月一定例会(通称四人会)での利用。
私以外のメンバーはそうとう久しぶりでした。
時節柄、ご多分に漏れず17時開始。
このメンバーが18時前に集まるのって、ほぼ奇跡に近いのですが、皆様良く協力してくれました。
すず木さんの料理は少量多皿。
これが良いんです。
まず1発目は牡蠣の茶碗蒸し。
もうこれから酒呑みの心を鷲づかみにします。
柚子釜に入った河豚の白子。
唐墨餅に蕪の擂り流しという組み合わせ。
たまらず日本酒にスイッチ。
お椀は蛤と金目鯛。
それに加賀蓮根蒸しが入っています。
ハッ寸というか珍味盛り合わせというかは
海鼠腸
京人参と生雲丹
のれそれ
あん肝と独活の焚き物
車海老と浜防風
蛸とそのたまご
鯖のお鮨。
もう日本酒が止まりません。
牡丹海老と菜の花の昆布締めも酒が進む一品。
お造りは25kgアップのカンパチ
ヤリイカ
淡路の鯛
でした。
カンパチ最高。
虎魚の唐揚げ
これがまた旨い。
お酒おかわりです。
真魚鰹の天麩羅
蕗の薹
タラの芽
蕗の薹の苦みは何とも言えません。
まだ続く。
聖護院蕪
牛ロース
ほうれん草の焚き物
和出汁に牛肉の出汁が加わった、聖護院蕪の美味しいことったらありゃしない。
トマトと毛蟹
稚鮎
トマトと毛蟹って相性良いんですね。
凄く美味しい。
ここでやっとご飯。
鯛ご飯でした。
腹一杯なのにまだ食べられる。
デザートはイチゴとマスカラポーネ。
これだけのお皿がでてきて、画像のお酒を頂いて一人18000円ちょっと。
素晴らしいです。去年の9/7に久しぶりに再訪して以来、また通うようになりました。
ただ状況が状況なので苦しいね。
供に頑張りましょう。
ご馳走様でした!

2020/10访问第 7 次

5.0

  • 菜式/风味5.0
  • 服务5.0
  • 气氛4.5
  • 成本效益5.0
  • 酒类/饮料5.0
JPY 15,000~JPY 19,999每人

良いわ〜

2020/10/28再訪
この日は戦友との会食。
戦友はものすごく久しぶりなはず。
ビールは瓶ビールの小瓶で、アサヒスーパードライ、キリン一番搾り、サッポロ黒ラベルの3種です。
黒ラベルを頂きました。
一品目は白子の茶碗蒸し。
一皿目からもっていかれます。
今日は何皿出てくるのだろう?
白子の茶碗蒸し、激ウマです。
海老芋と鮑の唐揚げ。
何とも贅沢な唐揚げです。
海老芋最高です。
甘鯛の蓮根蒸し、キノコのお椀
キノコは、天然なめ茸、松茸、平茸、鮑茸、シメジ。
優しくしみじみと旨いです。
とんがっていないんですよね。
ハッ寸
京人参と生雲丹
クラゲと柿胡麻酢和え
尾赤鰺のお鮨
キスのこの子焼き
モロコの素揚げ
栗と黒豆の白和え
柿とあん肝のスモーク
穴子と九条ネギ
干し柿とクリームチーズ
凄い品数でしょ。
しかも全部細かい仕事がしてあります。
酒が進みます。
お造りは
ハタ
牡丹海老の昆布締め

墨烏賊
墨烏賊旨いね。
松茸と渡り蟹のクリーム春巻き。
濃厚。
これはめちゃ旨い。
最高です。
鰆の幽庵焼きも、一手間かかっています。
銀杏のペーストがかかっています。
それに香茸この銀杏のペーストが無茶美味しいんです。
キンキの蕪蒸し
鱶鰭
ここで、鱶鰭が出てくるとは思わなかった。
最高でした。
まだ出てきました。
天然鰻の素揚げです。
これが又旨い。
何皿でてきただろう?
本気に酒が止まりません。
すず木さんはお酒が少し高いのです。
でもトータルで見れば激安ですが。
〆は渡り蟹とイクラのご飯でした。
ホントに美味しかった。
また楽しい時間を過ごせました。
有り難うございます。
ご馳走様でした!

2020/09访问第 6 次

5.0

  • 菜式/风味5.0
  • 服务5.0
  • 气氛4.5
  • 成本效益5.0
  • 酒类/饮料5.0
JPY 15,000~JPY 19,999每人

誕生日当日

2020/9/7再訪
2020年の誕生日当日は、こちらすず木さんでした。
今までずっとくろぎにジャックされていたのですが(笑)、今年は曜日の関係で前祝いをしてもらったので、当日は久しぶりにこちらをチョイスしました。
ホントに久しぶりです。
実は鈴木さんの誕生日も同じ日なんです。
なので2人ともお祝い。
料理は雲丹の茶碗蒸しから始まりました。
本当に酒呑みのツボを押さえていますね。
一品目出からだが温まります。
しかし旨い。
次はすっきり。
渡り蟹とトマト、赤芋茎、土佐酢ジュレ掛け。
非の打ち所がありません。
ここでお誕生日バージョンとして、お赤飯が出てきました。
金粉入りです。
松茸の土瓶蒸し。
これくらいが良いです。
大門みたいに「これでもか!」と出てくるとドン引きしますが(笑)
珍味盛り合わせが凄い。
無花果のクリーム掛け
新物のイクラ、菊花
秋刀魚のお寿司
蒸し鮑とバチコ
茶豆利久麩
子持ち鮎
鱧と満願寺唐辛子穴子と九条ネギの巻き焼き。
どれも酒のアテに最高な一品立ちの集まりです。
酒が進む
梭子魚の炙りは脂のりが最高。
お造りは寝かした鯛と牡丹海老。
鯛のねっちょりとした食感が大好きです。
メイン近くになってきました。
イチボです。
満願寺唐辛子
石川小芋
大黒納豆と供に。
このイチボ。
特にこれだ!と言うものじゃないのですが、火入れが抜群でとても美味しく出来上がっています。
流石すず木マジック。
次は凄い。
伊勢海老の唐墨ソテー。
うま味の塊。
痛風が怖い(笑)
酒のアテにと出てきたのが「銀杏」の「銀杏和え」(爆笑)
思いついたそうです。
百合根の饅頭
これには蟹が入っていました。
あくまで優しい味です。
浜名湖の鰻と金時草、鰻ざく。
これも酒が進む。
ようやく〆です。
鯛と松茸の炊き込みご飯。
味が優しいので食べられます。
多皿でしょ?
でもひとつ一つのポーションは少ないのです。
いつまでも美味しいつまみがでてくる感じ。
でもって酒が進むと言っていますが、味付けは至って優しいのです。
食べ疲れもしません。
何でしばらく来なかったんだろう?
ここはまた通おう。
次の予約も入れました。
最高の誕生日でした。
有り難うございました。
また1年頑張るぞ!
ご馳走様でした!

2018/07访问第 5 次

5.0

  • 菜式/风味5.0
  • 服务5.0
  • 气氛4.5
  • 成本效益5.0
  • 酒类/饮料5.0
JPY 15,000~JPY 19,999每人

初めての個室

2018/7/2再訪
この日は一連の私の慰労会の最終節な日でした。
先様が指定してくれたお店が何とすず木さん。
これには本気でビックリ。
流石に当日いきなり行ったら、鈴木さんに申しわけ無いので、前日に電話をして、この席は私のための席だと説明しておきました。
鈴木さん、本気にビックリしておりました。
でも言っておいて良かった(^-^)
今回は接待を受けるので奥の個室でした。
もうだいぶ通っていますが、個室は初めてです。
4人なので、ちょうど良い感じの広さですね。
スタッフも私と知っていたので、少し緊張気味でした(^-^;
お料理は河豚の白子の茶碗蒸しからスタート。
優しい味です。
いつもほっこりする。
蓮の葉っぱに乗っかった、白芋茎と蒸し鮑。
蒸し鮑の歯ごたえがちょうど良い。
パッションフルーツとジュンサイ。
いつも新鮮な組み合わせを楽しませてくれます。
鈴木さんのお料理は、一つの花を持ってくるのではなく、良い意味で少しちまちました、それでいて少しお茶目で、でもとても優しい小皿が続くのです。
ピオーネに湯葉。
面白いし美味しい。
ハ寸は見事。
玉蜀黍の粒のすり流し
無花果の田楽
高知の赤ピーマンのすり流しと雲丹
玉蜀黍の掻き揚げ
梭子魚の璃宮揚げ
枝豆の白和え
南瓜の煮物
穴子の八幡
蛸の子
蛸の柔らか煮
金目鯛のお鮨。
同じ食材も使いますが、ニュアンスが変わるのでかぶっている感は全くありません。
絵面もきれいです。
こういうところが流石なんだよなぁ。
お椀は虎魚のお椀。
それに餅がのっていました。
ようやくお造り。
メイタガレイ
縞海老


あん肝
どれもピンの食材ではないですが、きれいに包丁が入ったお造りはとても美味しい。
焼き物は夏鴨の塩焼き
こういうところが好き。
で、鮎なんですが、蓼酢ではなくバジルソース。
こういうセンスが最高。
賀茂茄子のそぼろ餡かけ
西瓜と蟹
凄い品数でしょ?
でも変にお腹いっぱいにならない。
ひとつ一つが優しいのです。
〆のご飯は鱧ご飯でした。
何から何まで美味しかった
いやぁ、S社様、本当に有り難うございました。
鈴木さん、今度はプライベート出来ますからまたよろしくお願いしますm(_ _m
今日も本当にご馳走様でした!

2017/11访问第 4 次

5.0

  • 菜式/风味5.0
  • 服务5.0
  • 气氛4.5
  • 成本效益5.0
  • 酒类/饮料5.0
JPY 15,000~JPY 19,999每人

ここも久しぶりだった(汗)

2017/11/9再訪
だいぶ久しぶりになってしまいました。
なのにだいぶ早く着いちゃって、鈴木さん、ダブルでごめんなさい(^-^;
當店は、本当に手をかけた小皿料理が続くという感じで、酒飲みにはたまらないお店です。
この日は白子の柚皮蒸しからスタート。
白子のねっとり感と柚子の酸味が混じり合って超美味。
で、初っぱなから出てきましたよ!
香箱蟹!
鈴木さんのところは外子を思いっきり上からかぶせますね。
昨日の日本橋逢坂とはまたニュアンスが違う美味しさです。
当然甲羅酒も戴きました。
加賀鳶を熱燗にして下さいました。
この甲羅酒がたまらないのです。
2杯飲んで、最後の最後まで香箱を味わいました。
で、のこった加賀鳶の熱燗を吞んだらば、これがまた存外に美味しい。
そのあと一度冷酒にしましたが、、この日は燗酒で行くことにしました。
次は生雲丹に、京人参のジュレをかけた物と、なまこ。
海鼠旨いなー。
京人参のジュレも良いですね。
八寸は鯖の棒寿司や牡蠣など。
美味しかった
次のお椀でビックリ。
画像でみていただきたいのですが、このキノコ、何と天然のエノキだそうです。
知らなかった。
天然のエノキってこうなのね。
そして早くも筍が出てきたそうで。
鹿児島産だそうです。
ちょっと早すぎないかい?
温暖化の影響ですか?
鴨の椀ものも良かったなぁ。
真魚鰹の味噌幽庵焼、ゴボウまんじゅうの穴子のせ、渡り蟹を牡蠣と胡麻で和えた物とこうやって続いていくわけです。
ね、たまらんでしょ?
そりゃピンの食材を使っている訳じゃないですが、丁寧な仕事をすることで、もの凄く美味しいお皿になっています。
〆は雲丹とアオサ海苔の炊き込みご飯でした。
お腹いっぱいだったので、少しだけ戴いてあとはお土産にしていただきました。
お酒も結構吞みました。
幸せなひとときでした。
鈴木さん、本当にごちそうさまでした!

2017/07访问第 3 次

5.0

  • 菜式/风味5.0
  • 服务5.0
  • 气氛4.5
  • 成本效益5.0
  • 酒类/饮料5.0
JPY 15,000~JPY 19,999每人

まったり良いよねぇ。

2017/7/14再訪
だいぶ久しぶりの訪問です。
今回は月一定例会、通称二軍での利用です。
鈴木さんのお料理は、どーん、でーんではなくて、ちんまりしたお皿がいくつも出てくるのが特徴です。
まさに酒飲みにはたまらないお店ですねぇ。
この日も時期に合わせて冷製の茶碗蒸しからスタート。
トマトとアワビのジュレ掛け。
たまりません。
八寸も手が込んでいます。
もう早松茸が出てきているんですね。
メキシコ産だそうです。
どっかの大門みたいに(笑)これでもかっていう素材を使っているのとは正反対(言い過ぎか)に、普通の素材をきちんと生かして素敵なお皿を作ってくれます。
手が込んでいる小さなお皿を、ゆっくりと時間をかけてお酒と共に頂く。
今回も〆のご飯までに13皿のお料理が出てきました。
どれもきれいなお皿ばかり。
〆のご飯は鱧ご飯でした。
いやぁ、最初から最後までおいしかった。
お酒も頂きました。
画像の通りです。
若干というかかなり呑み過ぎ(^-^;
それでいてお値段も優しいです。
メニュー外のお酒もだいぶ用意をしてくれますし、常連と認められたかな?
次は秋口に伺いますね。
本当にご馳走様でした!

2017/02访问第 2 次

やはり良いわ

2017/2/6再訪
気がつくとほぼ半年ぶり?
だいぶご無沙汰しちゃいました。
またいつものようにカウンター。
今回も(は?)我々一組で貸し切り。
當店のお料理は小さなつまみみたいのがいろいろ出てくる感じで、本当に好きです。
小鉢の嵐?(笑)
鮨屋のつまみより多くて、更に内容が充実しています。
今回は久しぶりなせいか、いろんなお酒がサービスで出ちゃって飲み過ぎました。
画像をご覧いただければおわかりだと思いますが、とにかく写真が撮りにくいものが多い(笑)
茶碗蒸しとか真蒸とか。
でもね。
絶対にお奨めします。
日本酒が好きで、少しずついろんな種類のつまみを食べたい方にはベストマッチ。
そう言いながら、ボリューム有るものはありますよ。
八寸も綺麗です。
満足この上なし。
少しだけ間が空きますが、絶対にまた行きます!
本当にごちそうさまでした!

2016/06访问第 1 次

5.0

  • 菜式/风味5.0
  • 服务5.0
  • 气氛4.5
  • 成本效益5.0
  • 酒类/饮料5.0
JPY 10,000~JPY 14,999每人

-

  • 菜式/风味-
  • 服务-
  • 气氛-
  • 成本效益-
  • 酒类/饮料-

木訥とした店主が作る静かなお皿

2016/6/29再訪
6月分、まだ残っておりました(汗)
この日は、前からずっと行きたがっていた、家内をようやく連れて行ってあげることが出来ました。
仕事の関係で、現地待ち合わせになってしまいましたが。
まぁ、當店はメトロの出口さえ間違えなければ、かなり簡単な場所にありますので、心配有りませんでしたが。
すず木さんの料理は、結構小さめなポーションで、多くの品数が出て来るのが特徴。
この日の品数も凄かった(笑)
この日は珍しく、カウンターにもう一組いらっしゃいましたね。
漏れ聞こえてくるお話を、聞くともなく聞いていると、どうやらご近所にお住まいのご夫婦みたいでしたね。
初見のようでした。
家内の評価は・・・・・
絶賛でした!
良かった。
メンツが立った(笑)
こう言うスタイルもさることながら、味付けがドツボだったようですね。
私も、椅子と障子の隙間が短いことを除けば、最も好きなお店の1つです。
と言うことで、若干そこの不満はありますが、こちらも満天にさせて頂きます!
ご馳走様でした!
画像も全料理載せますが、この辺りからデジカメを買えたので、酷い画像だったらごめんなさいm(-_-)m
最近は少しまともになってきたんですけどねぇ。
この辺りではまだ全然ダメでした(^-^;

******************以下過去レビュー

2016/4/6再訪
この日は月一定例会(二軍w)でした。
2名とも初めてのご来店でした。
前回からそうですが、かなりカスタマイズして下さっております。
要するに、小さなポーションで皿数が多い。
手間がかかる客なはずですが、何ともなくやって下さっております。
この日は〆のご飯まで、軽いおつまみなども含みますが、12皿!
正に酒呑みの真髄を突いた、提供の仕方をして頂きました。
もちろん、こうやって頂くために、こちらも通って、いろいろ好みをお伝えしているわけですが、このように本当にツボを突かれると、もう虜になっちゃいますね。
献立表という物はありません。
出して頂いたものを、そのまま頂く。
それが自分の好みである。
幸せなことです。
私の場合はお酒も全てお任せです。
半分以上が、通常お店のメニューの中のものですが、少し変わった物も用意して下さっています。
しかも封切り(^-^)
少なくとも、私にとってはなくてはならないお店の一つになりました。
新富町なんで少し遠く、そこまで頻度は上げられませんが(^-^;
お酒が好きで、少し長っ尻の方には最適化と思います。
もちろん、何回か行って、カスタマイズして頂くのが前提だとは思いますが。
この日もご馳走様でした!

まだ容量に余裕があるので、頂いたもの全て画像にあげました。

******************以下過去のレビュー

2016/1/18再訪
確か9月にも行っておりますが、どうやらレビューし忘れたようです(^-^;
今回は月一4人会での利用です。
このメンバーが一番長く続いている定例会なので、まさかまだ行っていなかったとは思わなかった。
灯台もと暗しですね。
更にこの日は、皆様もご記憶かと思いますが、例の大雪の日でした。
良くひとりもかけないで集まったもんだ(^-^;
今回頂いたものは全て画像であげました。
思いっきり好みのバージョンになっております。
私は「酒呑み」の「長っ尻」なので、今回のように、色々なものが少しずつ出て来るのが大好きなんです。
もちろん美味しいものに限りますが、そう言うものが少しずつ出て来るパターンが。
最初はお店のおきまりパターンでしたが、通ううちにこうなってきました。
こういう感じ、いいね。
カスタマイズさせてくれるのって。
更にお酒も、わざわざいろんなものを揃えてくれるようになりました。
しかも殆どが封切り。
もうあまりにも嬉しいので、評点あげさせていただきます。
通えば通うほどよくなるお店って最高ですね(^-^)

******************以下過去過去のレビュー

2015/7/30再訪
今回は王道の月例3人会
別名一軍です(笑)
メンバーのお二方は初めて。
私は二回目です。
まず結論。
ここは素敵です。
確信しました。
ちゃらちゃらした今時の和食ではなく、当たり前の材料を使って、真摯に料理に向かっていますね。
大人の仕事です。
ピンの材料ばかり使って、お弟子さんいっぱい取っている湯島のお店とは一線画します(笑)
ま、それは冗談として、きちんとした和食です。
工夫して組みたてています。
新富町という場所が、自宅からも会社からも行きやすいので、これから日常で使うと思います。
冗談です。
でもここは本当に大人の和食屋です。
この素敵さは行かなければ判らないと思います。
派手でも珍しくもないです。
しみじみ旨いです。
癒されます。
なおOFF会などには絶対にむきませんので。
画像も追加しました。
ここは通います。
因みにビールは瓶ビール4種類、全て小瓶です。
生を置かない潔さというか良心にも共鳴しました。
僭越ではございますが、評価を上げさせていただきます。
画像も追加しました。

******************以下過去のレビュー

2015/6/3初訪

この日は、私の会社が成長を初めて、それ故にお金がかなり必要だった時(資金繰りが苦しかった時)、思いっきり力を貸してくれた、某銀行の元支店長との会食でした。
私の会社にとっては、「恩人」と言える方で、この人がいらっしゃらなかったらば、もしかして私の会社の発展はなかったかも知れないと思えるほどの大切な方です。
大定年に一回くらい、今でも交流を続けて頂いており、今回もその大切な会食でした。
しかしながら、私の持ち駒はもうほとんど残っておらず(苦笑)、一所懸命秘書と共に探して、ここは良さそうと鼻が利いたお店です。

でも本音は、あまり冒険したくなかったんだけどねσ^_^;

コースの値段は秘書に任せたので、正確なことは判りませんが、最終の値段を見て10000円するかしないかの、かなりリーズナブルなコースだったと思います。

お店の場所ですが、これ位分かりやすいところはないでしょう位、わかりやすいです。
方向音痴にかけては、他の追随を許さない私が言っているのですから(笑)

お店の引き戸を開けると、石畳が迎えてくれます。
かなりハイソな感じで良いですね。
名前を告げると、右側の障子を開けてくれました。
凛としたカウンターです(*^_^*)

でも障子を閉めると、カウンターとの間が狭いなぁσ^_^;
少し、圧迫感有ります。
カウンターには、我々二人分のセットと、逆側の端にもう人組分のセットが有りました。
今日はカウンター二組なのかな?と思い少し寂しいなとは思いました。

個室が一つある様で、そこにはおそらく接待でしょう、四人一組の団体さんがいらっしゃって、そこそこ賑やかではありましたが。

料理は全てご主人の鈴木さんがされている感じです。
確認は出来ませんでしたが、お弟子さんは居ない感じでした

まずはサッポロビール、小瓶で乾杯です。
実はこの日、昼からビールを呑んでいたこともあり(苦笑)ビールはこの一杯でじゅうぶんでした。

最初のお料理は茶碗蒸し。
これがアワビの出汁の逸品なんですが、びっくりするほどの旨さ。
ここで一気に期待が高まります。
でも、この日は「一年ぶりの会話」が、主目的でしたので、一寸料理を楽しむ的な感じではなかったのも事実なんですが(^-^;

実際にご主人の鈴木さんも、料理の説明をするタイミングが難しそうでした。
ごめんなさい(^-^;

茶碗蒸しから始まって、煮浸しやすり流しなど、派手さは全然無いのですが、全て凄く優しい旨さ。
お造りも、ピンのものを使っているわけではないです。
でもそれをいろいろな工夫で、とても素敵なお皿に仕上げております。
特に基本のお出汁が優しくて、私が一番好きなタイプのお出汁でした。
変な主張や、喧嘩とかい一切ございません。
それで居てはっきりと感じる旨さ。
まさに引き算です。

残念だったのが日本酒の品揃え。
もう少し種類がほしいです。
料理との相性もそれほど良いとはいえませんでした。

〆のゴールドラッシュの炊き込みご飯は絶品の旨さ。
思わずおかわりしたくらいです、小食の私が。
先述の通り、今回は「会話」がメイン、しかも恩人との会話なので、料理の詳細はよく覚えていないのですが(^-^; 間違いなくここは旨い。
素敵なお店です。
今度はきちんと味わいたいと言うことで、その場で7月の予約を入れました。
新富町って遠いんですが、実は千川から一本で来られるし、駅からもバカ近いので私としてはものすごく便利でした。
今時流行の、若手料理人による派手目な料理も実は大好きですが、當店の様ないぶし銀なお店も大好き。
最初は無口なご主人だと思いましたが、決してそんなことはなく、木訥とはしておりますが、礼儀正しくきちんと接客もされておりました。
女将さんと二人でやられているようですね。
個室のサービスは女将がつきっきりでした。

ただこの日は逆サイドのお客様はいらっしゃらず(最初から予約がなかったと思われる)、少々寂しく感じました。
この辺りは急に若手の鮨屋や、和食店が出来ているので、逆に場所として認識されればもう少し賑やかになると思います。
私的には、是非屈託のない会食で使い続けたいので、是非頑張ってほしいと思います。
きっとかなりのヘビーリピーターになると思います。

餐厅信息

细节

店名
Suzuki
类型 日本料理
预约・查询

03-3543-1711

预约可/不可

可预订

地址

東京都中央区築地1-3-2 高嶋ビル1F

交通方式

メトロ有楽町線新富町駅徒歩約2分

距離新富町 111 米

营业时间
预算(评价总数)
¥15,000~¥19,999

检查支出金额的分配情况

付款方式

可使用卡

(JCB、AMEX、Master、Diners)

无使用电子钱

服务费收费

サービス料10%

座位、设备

座位数

12 Seats

( カウンター8席、個室あり)

个人包厢

可能的

可容纳4人、可容纳6人

6名でも利用可(やや窮屈になるそうです)

包场

不可能

禁烟・吸烟

严禁吸烟

停车场

不可能

空间、设备

平静的空间,有吧台座位

菜单

酒水

有日本清酒,有烧酒,有葡萄酒,对日本酒讲究

特点 - 相关信息

此时建议

款待 |与朋友/同事

许多人推荐的用途。

位置

神秘不为人知的餐厅