About TabelogFAQ

駅前で青森の郷土料理が味わえます : Masunosuke

Official information

This restaurant is registered on Tabelog as a corporate member. Business information is released by the staff.

Masunosuke

(鱒の介)
The text on this page has been automatically translated using Wovn.io. Please note that there may be inaccuracies in the translation.

These comments are users' personal opinions and impressions so this is not an objective evaluation. Please use it only as one of the references. Also these comments were made when users visited the place at that time. Please make sure to confirm before you visit the place because contents, price, menu and other information may not be the latest.See detail from here
The text on this page has been automatically translated using Wovn.io. Please note that there may be inaccuracies in the translation.

3.3

¥4,000~¥4,999person
  • Food and taste3.3
  • Service3.5
  • Atmosphere3.0
  • Cost performance3.0
  • Drinks3.0
2021/06visited1st visit

3.3

  • Food and taste3.3
  • Service3.5
  • Atmosphere3.0
  • Cost performance3.0
  • Drinks3.0
JPY 4,000~JPY 4,999person

駅前で青森の郷土料理が味わえます

木曜の夜です。かれこれ20回以上青森に来てます。それでも青森の郷土料理を食べたくなります。この日は駅に近いこちら、『鱒の介』さんにしました。

19時半ごろ階段を上って入店です。先客3組4名でした。入って直ぐのカウンター席に座りました。
メニューを見て、晩酌サービスセット(1,650円)にしました。飲物2杯と肴が付くようです。生ビールに。

グビュ、プハー\(^o^)/
この日は6月だというのに全国的に真夏日が観測された暑い日でしたので格段にうまいです。

お通し(330円)の煮物を摘みに喉を潤します。

お店はベテランの女性店員さん2名のオペ。カウンターには自分と同じ出張族のおじさんが2組2名。座敷には地元の方かな?、1組2名です。出張族の方々は何度か来ているようで店員さんと親しく会話されてます。

セットの肴が来ました。
ふきのとうの煮物、かずのこの粕漬け、鰊の切り身麹和えと漬物の乗った奴です。
ふきのとうは原形が分からないくらい煮られ繊維状です。当たり前のように味は濃いですがうまい\(^-^)/ふきのとうはこちらの地方では『ばっけ』と言うそうです。
かずのこは田酒の酒粕に漬けられているそうです。田酒と他の酒で酒粕が違うのかどうか分かりませんが、うまいです\(^ω^)/
青森や北海道では一般的な鰊。その麹和えも塩分高めですがうまいです。酒の肴には最高ですね。
奴は、上に乗った漬物(何なのか聞きそびれました。青菜のような感じです)が塩辛く醤油は不要でした。

もう一杯ビールを呑むと肴がなくなりましたので、追加です。

こまい(550円)と根曲竹焼き(760円)にしました。お酒は辛口でお薦めの、八甲田の常温もっきり(880円)にしました。

こまいは北海道の根室が有名ですね。こちらのお店のが何処産か知りませんが、10センチくらいの大きさで背骨がしっかりしています。ししゃもより旨みがあり、うまい\(^-^)/

根曲竹は青森の特産品だそうです。普通の筍より細い竹です。熱々に焼かれてますので、火傷に気をつけて皮を剥き、味噌をつけて頂くと、シャキシャキした食感でうまい∩^ω^∩

八甲田は確かに辛口でスッキリです。

サクッと飲んで食べて終了です。今回も青森の郷土料理を堪能できました。
ご馳走様

  • Masunosuke - 生ビールとお通し

    生ビールとお通し

  • Masunosuke - 晩酌セットの肴

    晩酌セットの肴

  • Masunosuke - こまい(550円)

    こまい(550円)

  • Masunosuke - 根曲竹焼き(760円)

    根曲竹焼き(760円)

  • Masunosuke - 八甲田の常温もっきり(880円)

    八甲田の常温もっきり(880円)

  • Masunosuke -
  • Masunosuke -
  • Masunosuke -
  • Masunosuke -
  • Masunosuke -
  • Masunosuke -
  • Masunosuke -

Restaurant information

Details

Restaurant name
Masunosuke(Masunosuke)
Categories Regional Cuisine、Izakaya (Tavern)
Phone number (for reservation and inquiry)

017-775-9123

Reservation availability

Reservations available

Address

青森県青森市新町1-1-20

Transportation

青森駅正面口から徒歩1分(かかって3分)

272 meters from Aomori.

Opening hours
  • Mon

    • 17:00 - 00:00

      (L.O. Food23:00)

  • Tue

    • 17:00 - 00:00

      (L.O. Food23:00)

  • Wed

    • 17:00 - 00:00

      (L.O. Food23:00)

  • Thu

    • 17:00 - 00:00

      (L.O. Food23:00)

  • Fri

    • 17:00 - 00:00

      (L.O. Food23:00)

  • Sat

    • 17:00 - 00:00

      (L.O. Food23:00)

  • Sun

    • 17:00 - 00:00

      (L.O. Food23:00)

  • ■ 営業時間
    年中無休(12月31日のみ店休)
    ねぶた祭期間のみ(8月2~7日)
    16:00~24:00
Average price(Based on reviews)
¥3,000~¥3,999

View spending breakdown

Method of payment

Credit Cards Not Accepted

Electronic money Not Accepted

Seats/facilities

Private rooms

Unavailable

Private use

Available

Non-smoking/smoking

No smoking at all tables

Parking

Unavailable

Space/facilities

Spacious seating,Counter seating

Menu

Drink

Sake (Nihonshu),Shochu (Japanese spirits),Particular about Sake (Nihonshu)

Food

Particular about fish

Feature - Related information

Occasion

Solo dining friendly |Friends

This occasion is recommended by many people.

Service

Parties over 2.5 hours

Website

http://www.masunosuke.net/index.html

Remarks

お得情報をメルマガにて発信中です。
配信解除はいつでもかんたんにできますので、お試しでどうぞ♪
【 t+51852@1lejend.com 】
上記アドレスまで空メールにて登録OK!

Restaurant highlights

青森駅前の津軽郷土料理のお店 鱒の介(ますのすけ)

鱒の介がお出しする郷土料理は、明治生まれの婆っちゃ(おばあちゃん)が作っていた素朴な津軽の田舎料理を、忠実に再現したものです。鱒の介では、山菜などの旬のメニューなど四季折々でメニューを変えています。