About TabelogFAQ

呑兵衛横丁からの老舗 : Tombo

Tombo

(とんぼ)
The text on this page has been automatically translated using Wovn.io. Please note that there may be inaccuracies in the translation.

These comments are users' personal opinions and impressions so this is not an objective evaluation. Please use it only as one of the references. Also these comments were made when users visited the place at that time. Please make sure to confirm before you visit the place because contents, price, menu and other information may not be the latest.See detail from here
The text on this page has been automatically translated using Wovn.io. Please note that there may be inaccuracies in the translation.

-

¥5,000~¥5,999per head
  • Cuisine/Taste-
  • Service-
  • Atmosphere-
  • Cost performance-
  • Liquor/Drinks-
2023/12Visitation2th

-

  • Cuisine/Taste-
  • Service-
  • Atmosphere-
  • Cost performance-
  • Liquor/Drinks-
JPY 5,000~JPY 5,999per head

呑兵衛横丁からの老舗

 釜石での仕事も今日が最終日。
 帰る前にもう一度、行っておきたい酒場がある。
 釜石の初日にも行った、釜石駅近くの「とんぼ」である。
 店に着いたのは午後5時前。
 店に入ると、前回もご一緒させていただいた、男女二人連れのご常連さんが、前回とまったく同じ席で飲んでいた。

 これまた前回と同じく、そのお二人に続く3人めの客として店に入った私も、前回と同じ席に座って「生ビール」(600円)を注文した。
 すると、となりのご常連お二人が、自分たちで持ち込んでいた「焼きそば」を、「これもどうぞ」と分けてくれた。
 あらあら、これはどうもありがとうございます。

 ここ「とんぼ」には飲み物のメニューしかなくて、料理はすべて女将さんにおまかせとなり、つまみが途切れることがないように出してくれる。
 今宵のおまかせの1品めは「昆布煮」でした。
 「とんぼ」をお一人で切り盛りされている女将さんは82歳。
 1988年(昭和63年)11月、女将さんが47歳のときにこの店を始めて35年になると言う。

 お店を始めるのにあたって店名を検討しているときに、ご主人は「よさく」を、長渕剛ファンの息子さんは「とんぼ」を、それぞれ推していた。
 近所にない店にしようと確認してみると、「よさく」という店は既にあったので、店名は「とんぼ」に決まり、いまや伝説的存在となった「呑兵衛横丁」の一角で開店した。

 それまで路地で営業していた酒場が、軒を連ねた長屋に集まったのは1957年(昭和32年)ごろのこと。
 製鉄業で活気づく釜石の町に、「呑兵衛横丁」の酒場は最盛期には36店まで増えたそうだ。

 開店以来22年、「とんぼ」も人気酒場の1軒として順調に営業を続けていたが、2011年(平成23年)3月、東日本大震災が東北を襲った。
 釜石でも津波は市の中心部にまで達し、1,000人を超える死者、行方不明者を出す大きな被害をもたらした。
 そのころ「呑兵衛横丁」では、「とんぼ」も含む26店が営業していたが、津波で建物は全壊してしまったのだ。

 それから1年ほど経った2012年(平成24年)1月27日。被災した釜石市内の飲食店の復興を目的に中小企業基盤整備機構によって、釜石駅から450mほどの場所に、原則2年の期間限定で、仮設店舗「釜石はまゆり飲食店街」がオープンした。
 店舗はすべて飲食店専用で48区画。そのなかのB棟1階の15軒が、「とんぼ」も含む「呑兵衛横丁」の酒場で、「呑ん兵衛横丁」という看板も掲げられた。

 しかしながら、中心街から離れた場所にあることや、深夜営業許可が取れず営業時間が短くなったこと、仮設店舗の面積が狭くて客数が制限されることなどの理由で売上は伸びにくく、2年間で移転先の新規設備投資ができるだけの資金を作るのはむずかしい状況だったそうだ。
 結果的には、「釜石はまゆり飲食店街」は、2018年(平成30年)3月31日まで、6年間続いた仮設店舗となった。

 その期限日の1年前、2017年(平成29年)1月27日には、市有地活用事業として、「釜石漁火酒場かまりば」がオープンし、「釜石はまゆり飲食店街」で営業していた「呑兵衛横丁」の酒場からも、「助六」「あすなろ」「やっ子」などが「釜石漁火酒場かまりば」に移った。
 「とんぼ」も一緒に移転することを誘われたのだが、「釜石漁火酒場かまりば」の店舗面積が狭かったこともあって移らなかったんだそうな。

 そして「釜石はまゆり飲食店街」での仮営業が終了した4ヶ月後の2018年(平成30年)7月24日、現在の「サン・フィッシュ釜石」で「とんぼ」の営業を再開したのでした。
 震災から7年4ヶ月。やっと得られた定住の地という感じですね。
 釜石駅の目の前ということもあって、店はいつも賑わっている様子。今日も6時を回ったころからは、ずっと満席状態が続いてました。

 私のほうは、おまかせで出してくれる料理をつまみに、お酒は生ビールからスタートして、釜石の地酒「浜千鳥」冷酒、そして熱燗と飲み進み、そのあと麦焼酎の濃いめの水割りを2杯。
 たっぷりと4時間半も楽しませてもらって、女将さんから「今日は高いですよ!」と言われてのお勘定は5千円。
 いやいや、こんなにたくさん食べて飲んで、むしろ安くないですか?!

 どうもごちそうさまでした。釜石に来たら、ぜったいにまた訪れたい酒場です。
YouTube動画

2023/12Visitation1th

-

  • Cuisine/Taste-
  • Service-
  • Atmosphere-
  • Cost performance-
  • Liquor/Drinks-
JPY 4,000~JPY 4,999per head

アワビのトシロって?

 釜石に来たのは今回で3回め。
 今回は釜石駅前の商業施設、「サン・フィッシュ釜石」の2階にある酒場、「とんぼ」にやって来た。
 開店時刻の午後4時に到着したんだけど、まだ開いていないようで、店内に暖簾(のれん)があるのが見える。
 ちょっとだけ開いてる入口引戸から店内を覗き、L字カウンターの中で支度をしている女将さんと思しき女性に、「まだですよね?」と確認してみると、「すいませんねぇ、もうちょっとかかります」という返事。

 『それじゃ、ちょっと一回りして、また戻ってこよう』と「サン・フィッシュ釜石」の中を見て歩く。
 「とんぼ」の並びには、酒と食事の「井華水(せいかすい)」や、スナックの「ヴィヴィアン」、「フェニックス」などが並んでいる。
 ここ「サン・フィッシュ釜石」の前身は、かつて釜石駅近くの橋の上にあった「橋上市場(きょうじょういちば)」。
 1958年(昭和33年)に作られた橋の上に、戦後の闇市で営業していた商店が集められたのが始まりだった。
 その後、1996年(平成8年)に橋の老朽化による橋の架け替えと市場の移転・撤去が決まり、2003年(平成15年)に、「橋上市場」に代わる「サン・フィッシュ釜石」がオープンしたのでした。
 とそこへ、さっき写真を撮ってるときにすれ違った男女二人連れの男性がやってきて、「店を開けるからどうぞって!」と教えてくれた。

 すぐに引き返して入った「とんぼ」の店内は、L字のカウンター席と、奥にテーブル席が1卓。
 さっきの男女二人連れがカウンター席に座っていたので、そのすぐ奥に座らせてもらった。
 実はこのお二人が、毎日のように来られている地元の常連さんなんだそうで、このお二人に押し切られる形で開店となった。
 そして女将さんに「さっきの人も呼んできて」と言われて、わざわざ連絡しに来てくれたんだそうな。本当にありがとうございます。

 ここ「とんぼ」には飲み物のメニューしかなくて、料理はすべて女将さんにおまかせとなる。
 カウンターの中の棚に、キープボトルがずらりと並んでいるところを見ると、多くの常連さんが焼酎やウイスキーのボトル(2,500~3,500円)をキープしているようだ。

 まずは「生ビール」(600円)を注文すると、女将さんに「嫌いなものはありませんか?」と聞かれたので、「ありません」と即答。
 あとで他のお客さんとの受け答えを見ていると、この時点で、「今日は○○はあるの?」といった感じで、自分の食べたいものをリクエストすることもできるようだ。

 すぐ出されたのが、野菜たっぷりのポテトサラダ。
 これが美味しくて、一品目にしてグッと胃袋をつかまれてしまった。
 すると、再び女将さんから「アワビのトシロは食べられますか?」という質問が来た。
 「トシロ? 何ですか、それ?」と聞き返すと、
 「アワビの肝なんですよ」と女将さん。
 「なんと! モツ類はすべて大好きです。ぜひお願いします!」

 「はいはい、どうぞ」と出してくれたアワビのトシロ。
 アワビの肝は、実は生殖腺。白いのがオスの精巣、緑色がメスの卵巣だ。
 アワビ1つから、肝は1つしか取れないんだそうな。
 特に味を加えず、アワビ自体が持っている塩味で食べるのが、女将さんのおすすめの食べ方だ。
 ックゥ~~ッ。旨いねぇ。
 これには絶対に熱燗だ。さっそく釜石の地酒「浜千鳥」の「純米酒(2合)」(1,200円)を熱燗でお願いした。

 アワビのトシロを追いかけるように、切り干し大根煮も出してくれた。
 実際に東北の料理を食べる前は、『東北の料理は塩っ辛い』という先入観があったのだが、八戸で食べても、石巻で食べても、塩釜で食べても、決してそんなことはなかった。
 出汁の旨みがよく効いた、とてもやさしい味付けなのだ。
 この切り干し大根煮も、まさにそんな味付けだ。

 さぁ、「浜千鳥」の熱燗もやって来た。
 どーれどれ。
 ウゥ~~~ム! やっぱりアワビのトシロには熱燗だ。思わず、うなってしまうほど旨いっ!

 その感想を女将さんに伝えると、「あらそう! じゃ、もうひとつどうぞ」と、さらにもう一皿、アワビのトシロを出してくれた。
 「えぇ~~っ、これから来られる、他のお客さんの分がなくなっていいんですかぁ?」
 と言葉の上では遠慮しつつも、大喜びで二皿めのアワビのトシロを受け取った。

 入店から小一時間が経過し、店内のお客さんも増えてきたところで、『満を持して』という感じで、みんなに出してくれたのが「刺身盛合せ」だ。
 盛られているのは、スルメイカ、マダコ、カジキ、マグロの4種。
 1種類が4切れずつ(細切りのイカはもっと多い)と、ボリュームもたっぷりなのがいいですねぇ。
 釜石の目の前が、親潮と黒潮が交錯する世界屈指の三陸漁場。だから釜石では漁業も盛んなのです。

 最初の熱燗2合も残りわずかとなり、おかわりをお願いすると、次なるつまみとして「鯨刺(くじらさし)」を出してくれた。
 合わせる薬味は、おろし生姜。
 この鯨刺、量も多い(7切れ)し、肉の厚みもあって、食べ応えがある。
 しかもこの鯨、ほとんど噛む必要がないほど軟らかいのも素晴らしい。
 小学校の頃に給食で出されていた鯨肉は、筋張っていて、いくら噛んでもなかなか飲み込めなかったのになぁ。まさに『隔世の感』である。

 さらに出されたのはイカゲソのイカワタ煮。
 これまたイカワタの旨みが強くてすごいっ!
 女将さん、呑兵衛のツボをビシッと押さえてますねぇ!

 「俺の焼酎も飲みなよ」
 となりの席で飲んでいる、開店の時にわざわざ呼びに来てくれた常連さんが、そう言いながら、自分の麦焼酎「くろうま」のキープボトルをこっちに渡してくれた。
 すると、すぐに女将さんが氷入りのジョッキも出してくれたので、それにたっぷりと焼酎の水割りをいただいた。
 入店してからずっと、となりの常連さんに、この店に関わるいろんな話を伺っていたのだ。
 となりの常連さんは、地元・釜石の漁師の息子で、現在70歳。
 親の跡はお兄さんが継いだので、ご自身は名古屋で働いていて、60歳で定年退職してからこちらに戻ってきたんだそうな。
 それから10年、今ではすっかり地元に根付いているとのこと。
 地元の常連さんが多い酒場に間違いはないですね。

 ゆっくりと、たっぷりと3時間も楽しんで、ちょっとドキドキしながらお勘定をお願いすると、なんと! 驚きの4,500円。
 『いただいた内容から考えて、いくらなんでも安過ぎるやろ!』と思いつつもお支払いを済ませて店を出ると、入店するときには出ていなかった暖簾(のれん)も出てるし、左右の提灯にも灯がともっていた。
 いやぁ、美味しかった、楽しかった。どうもありがとうございました。ごちそうさま。
YouTube動画

  • Tombo - 「とんぼ」

    「とんぼ」

  • Tombo - 「サン・フィッシュ釜石」の2階フロア

    「サン・フィッシュ釜石」の2階フロア

  • Tombo - 店内の様子

    店内の様子

  • Tombo - 壁の飲物メニュー

    壁の飲物メニュー

  • Tombo - 「生ビール」(600円)

    「生ビール」(600円)

  • Tombo - 野菜たっぷりのポテトサラダ

    野菜たっぷりのポテトサラダ

  • Tombo - アワビのトシロ

    アワビのトシロ

  • Tombo - 切り干し大根煮

    切り干し大根煮

  • Tombo - 「浜千鳥」の「純米酒(2合)」(1,200円)

    「浜千鳥」の「純米酒(2合)」(1,200円)

  • Tombo - 二皿めのアワビのトシロ

    二皿めのアワビのトシロ

  • Tombo - 刺身盛合せ

    刺身盛合せ

  • Tombo - 鯨刺

    鯨刺

  • Tombo - イカゲソのイカワタ煮

    イカゲソのイカワタ煮

  • Tombo - 麦焼酎を水割りで

    麦焼酎を水割りで

  • Tombo - ごちそうさま

    ごちそうさま

Restaurant information

Details

Restaurant name
Tombo
Categories Izakaya (Tavern)
Phone number (for reservation and inquiry)

090-6782-5608

Reservation Availability

Reservations available

Address

岩手県釜石市鈴子町2-1 サンフィッシュ 2F

Transportation

釜石駅から100m

100 meters from Kamaishi.

Opening hours
Budget

¥4,000~¥4,999

Budget(Aggregate of reviews)

Seats/facilities

Private dining rooms

not allowed

Non-smoking/smoking

Menu

Drink

Japanese sake (Nihonshu),Japanese spirits (Shochu)

Feature - Related information

Occasion