FAQ

満足出来る小腹うどんでした。 : Sanshuu Sanukiya

Sanshuu Sanukiya

(讃州讃岐屋)
The text on this page has been automatically translated using Wovn.io. Please note that there may be inaccuracies in the translation.

These comments are users' personal opinions and impressions so this is not an objective evaluation. Please use it only as one of the references. Also these comments were made when users visited the place at that time. Please make sure to confirm before you visit the place because contents, price, menu and other information may not be the latest.See detail from here
The text on this page has been automatically translated using Wovn.io. Please note that there may be inaccuracies in the translation.

3.5

~JPY 999per head
  • Cuisine/Taste3.5
  • Service3.5
  • Atmosphere4.0
  • Cost performance4.0
  • Liquor/Drinks-
2020/08Visitation5th

3.5

  • Cuisine/Taste3.5
  • Service3.5
  • Atmosphere4.0
  • Cost performance4.0
  • Liquor/Drinks-
~JPY 999per head

満足出来る小腹うどんでした。

 ちと小腹が空きました。
小腹が空いたら小腹うどんです。
小腹うどんを食べに、
讃州讃岐屋へ行きました。
讃州讃岐屋はうどん県香川東かがわ市に
あるお店です。年季を感じるお店で、
他のうどん店に比べると営業時間が長い
一般店です。

 玉子とじうどんを食べました。
玉子とじうどんの表記はお店によって違い、
卵とじだったり此処のように
玉子とじの場合もあります。
私的には卵とじの方がしっくり
くるように思います。
因みに、卵とじと表記しているお店の方が
多いように思います。
 美味しかったです。
うどんは私の基準で平たい分だけやや太めで、
讃州讃岐屋らしい形状の
うどんだと思いました。
いい感じの弾力を感じる美味しいうどんで、
永く営まれている個人店で食べた時に
感じるうどんの年季のようなものを
感じました。
かけ出汁も美味しい味でした。
ちと味が薄めに感じましたが、
それは疲れの所為もあると思います。
卵がふわッと広がっていて、
かけ出汁と共に口へ入る卵の食感が
いい感じでした。
紅白かまぼこと刻み海苔が盛られていて、
紅白かまぼこは化粧切りが
施されていました。

 満足出来る小腹うどんでした。
今後も食べに行く機会があると思います。
讃岐うどんの美味しい
玉子とじうどんを食べました。

ーPCでしか見れませんがまとめです。-
讃岐うどん 平蔵:讃州讃岐屋(手打うどん 讃州讃岐屋)

 周辺にあるうどん店の記録です。
讃岐うどん・香川県東かがわ市

  • Sanshuu Sanukiya - 玉子とじうどん

    玉子とじうどん

  • Sanshuu Sanukiya - 卵がふわッと広がっていて、 かけ出汁と共に口へ入る卵の食感が いい感じでした。

    卵がふわッと広がっていて、 かけ出汁と共に口へ入る卵の食感が いい感じでした。

  • Sanshuu Sanukiya - 讃州讃岐屋(手打うどん 讃州讃岐屋)

    讃州讃岐屋(手打うどん 讃州讃岐屋)

2020/01Visitation4th

3.5

  • Cuisine/Taste3.5
  • Service3.5
  • Atmosphere4.0
  • Cost performance4.0
  • Liquor/Drinks-
~JPY 999per head

鍋焼きうどんにはお店の個性が出ます。

 讃州讃岐屋へうどんを食べに行きました。
此処はうどん県香川の隣県徳島県との
県境になる東かがわ市にあります。
香川県の東讃地域に位置する市で、
東讃地域にはうどん店が少なく感じます。
増えないのは現状で需要と供給が
あっているからなのかもしれません。

 なべやきうどんを食べました。
 美味しかったです。
うどんは私の基準で普通の太さで、
もちッと感のある美味しいうどんでした。
柔らかくはないもちッと感は、
鍋焼きの煮込みによる効果だと思います。
コシのあるうどんが好みの私ですが、
鍋焼きで食べるならコシよりも、
もちッと感のあるうどんが好みです。
鍋焼き出汁も美味しく味わえました。
具材が豊富でした。
熱々の上くらいに熱い状態で、
生卵の黄身を箸でつつくと、
そう時間を要せずに卵に火が通りました。
盛りは鶏肉、えび、卵、とろろ昆布、
わかめ、紅白かまぼこ、長ねぎ、天かすで、
鍋は鉄鍋でした。
鶏肉がいい感じでした。鶏肉の出汁を探すと
黄色く小さな脂玉が見えました。
鶏肉の出汁が出てるぞぉ~と
美味しく味わいました。
鶏肉は特有の食感で美味しく、
えびは熱々の鍋焼き出汁により
ぴりッとしていました。
とろろ昆布が今回の名脇役大賞で、
味も食感も美味しかったです。
長ねぎは見た目で分かる生さがあったので、
鉄鍋の底の方へ沈めて終盤に食べました。
程好く火が入り美味しかったです。

 鍋焼きうどんにはお店の個性が出ます。
とろろ昆布が入った鍋焼きうどんを
初めて食べました。これも
讃州讃岐屋の個性の一つだと思います。
讃岐うどんの美味しい
なべやきうどんを食べました。

ーPCでしか見れませんがまとめです。-
讃州讃岐屋(手打うどん 讃州讃岐屋)

 周辺にあるうどん店の記録です。
讃岐うどん・香川県東かがわ市

 讃岐うどんの鍋焼うどんを食べた記録です。
讃岐うどんの鍋焼うどん #2

  • Sanshuu Sanukiya - なべやきうどん

    なべやきうどん

  • Sanshuu Sanukiya - 盛りは鶏肉、えび、卵、とろろ昆布、 わかめ、紅白かまぼこ、長ねぎ、天かすで、 鍋は鉄鍋でした。

    盛りは鶏肉、えび、卵、とろろ昆布、 わかめ、紅白かまぼこ、長ねぎ、天かすで、 鍋は鉄鍋でした。

  • Sanshuu Sanukiya - 具沢山で美味しく食べれました。

    具沢山で美味しく食べれました。

  • Sanshuu Sanukiya - 讃州讃岐屋

    讃州讃岐屋

2018/11Visitation3th

3.5

  • Cuisine/Taste3.5
  • Service3.5
  • Atmosphere4.0
  • Cost performance4.0
  • Liquor/Drinks-
~JPY 999per head

老舗ならではのひと手間を感じました。

 ちと小腹が空きました。
小腹が空いたら小腹うどんです。
小腹うどんを食べに
讃州 讃岐屋さんへ行きました。
創業は1978年で老舗のうどん店で、
外観で感じる年季は、
店内へ入ると更に感じます。
うどん1玉の量が多めのお店です。
多めとは通常1玉200g前後ですが
讃岐屋さんは300g以上あると思います。

 かもなんうどんを食べました。
 美味しかったです。が…
かもが見当たりませんでした。
どう見ても食べても鶏肉に思えたものが
まさか鴨なのか…
かも?なん⤴?うどんのようでした。
うどんは私の基準で
やや細めの平たさもあるうどんでした。
個人店特有の硬さを感じる美味しいうどんで、
かけ出汁も美味しい味でした。
鶏肉系のうどんを食べると、
かけ出汁に鶏肉の出汁が加わったように思えて
美味しく感じます。
今回も美味しいなぁと思いました。
ねぎは好みの合せ方で美味しく、
おふもいい感じに味がしゅんでいました。
飾り切りをした紅白かまぼこは、
老舗ならではのひと手間を感じました。

 うどん県香川県下にある
数店のうどん店で鶏肉系のうどんを
食べることが出来ます。
讃岐うどんのかけ出汁と言えば
いりこ出汁です。
そこへ鶏肉の出汁が加わると
違う美味しさを感じます。
寒い時季のしっぽくうどんにも
鶏肉を入れているお店がありますが、
鶏肉うどんは鶏肉が具材の主役なので、
それとは違う鶏肉の出汁感があります。
かもなんうどんの鴨について
不可解なところがありましたが、
美味しく食べれたことは間違いありません。
讃岐うどんの美味しい
かも?なん⤴?うどんを食べました。

ーPCでしか見れませんがまとめです。-
讃岐うどん 平蔵:讃州 讃岐屋(手打うどん 讃州 讃岐屋

 周辺にあるうどん店の記録です。
讃岐うどん・香川県東かがわ市

 讃岐うどんの鶏肉うどんを食べた記録です。
讃岐うどんの鶏肉うどん #1

  • Sanshuu Sanukiya - かもなんうどん

    かもなんうどん

  • Sanshuu Sanukiya - かも…鶏肉が多めでした。

    かも…鶏肉が多めでした。

  • Sanshuu Sanukiya - 讃州 讃岐屋さん

    讃州 讃岐屋さん

2016/06Visitation2th

3.5

  • Cuisine/Taste3.5
  • Service3.5
  • Atmosphere3.0
  • Cost performance3.5
  • Liquor/Drinks-
~JPY 999per head

美味しく満足出来る肉うどんでした。

 ちと小腹が空きました。
小腹が空いたら小腹うどんです。
小腹うどんを食べに讃州讃岐屋さんへ行きました。

 肉うどんを食べました。
私の基準では普通の太さのうどんで、
個人店さん特有の硬さを感じる美味しいうどんでした。
茹で立てならコシを感じ、それ以降なら硬さを感じる。
私はそんな感じで讃岐うどんを食べています。
かけ出汁も美味しかったです。
おふ、長ねぎ、玉スラが良い仕事をしていました。
甘めな味の肉うどんが多いですが、昔ながらの肉うどんは
ほんのりと甘さを感じる程度が多いように思います。
正に食べた肉うどんがそうでした。
肉はちと硬いところがありましたが、
全体的に美味しく満足出来る肉うどんでした。

 紅白かまぼこに化粧包丁がありました。
私はそのような仕込みをするお店が大好きです。
讃岐うどんの美味しい肉うどんでした。

 このお店の周辺で食べた讃岐うどんの記録です。
讃岐うどん・香川県東讃地域・東かがわ市

  • Sanshuu Sanukiya - 肉うどん

    肉うどん

  • Sanshuu Sanukiya - 美味しい肉うどんでした。

    美味しい肉うどんでした。

  • Sanshuu Sanukiya - 讃州讃岐屋さん

    讃州讃岐屋さん

2014/05Visitation1th

3.5

  • Cuisine/Taste3.5
  • Service3.5
  • Atmosphere3.0
  • Cost performance3.5
  • Liquor/Drinks-
~JPY 999per head

とても美味しいきつねうどんでした。

【再訪:2014.5】

 香川県東かがわ市にこのお店はあります。
香川県と隣県を結ぶ国道11号線沿いにお店はあり、
たまに通る道で、その度に久しぶりに
讃岐屋さんのうどんが食べたいなぁと思っていました。

 きつねうどんを食べました。
うどんは私の基準で細めの平らなうどんで、
程好い硬さのある美味しいうどんでした。
平らなうどん…これも讃岐うどんなんでしょう。
食感が良かったので美味しく食べれました。
かけ出汁を見ると色が薄かったので薄味かと思いましたが、
飲んでみるとしっかりとした味で美味しい味でした。
甘めに味付けされたお揚げの煮汁が徐々に混ざり
とても美味しいきつねうどんでした。

 香川県の東方東讃地域にはうどん屋さんが少ないと思います。
ここのうどんは美味しいので、うどん屋さんが少ない
東讃地域では私にとって希少なお店です。
美味しい讃岐うどんのきつねうどんを食べました。


【訪問:2013.3】

 友人の炭水化物星人と昼食を食べに行きました。
以前からこのお店があることを知っていました。
”うどん”.....”讃岐屋”なんか圧倒される雰囲気に思えました。
一度行ってみたいと思っていて今回実現しました。

 このお店はテーブルで注文するフルサービスのお店で、
ねぎは歴とした細ねぎでしたが、
おろし生姜の有無は確認出来ませんでした。
フルサービス店でも香川県のうどん屋さんではよくある事で、
おでんはセルフで支払いは申告制でした。

 暖かい日だったので冷系うどんを食べようと思いましたが、
初めて行くお店でしかもフルサービス店です。
フルサービス店はうどんの茹で置きの確立がかなり高くなります。
茹で置きされたうどんを冷系で食べる事ほど悲惨な事はありません。
なのでどうしようかと考えていると、店員さんが
「今からうどんを茹でるので少し時間がかかります。」と言うので、
茹で立てなら迷わず冷系を食べようと思い、
肉ぶっかけ冷の2玉と、平天のおでんを食べました。
手切りのように思える捻りが入ったうどんは、
ぶっかけ出汁に絡んで美味しかったです。
肉は甘露煮のような肉で、少し脂ギッシュ状態になりましたが
食べ難くはなりませんでした。
フルサービス店ならではの盛付けは、
かいわれ大根が盛付けてありました。
おでんは煮汁から出ていた部分だと思いますが、
燻製のように硬くなっているところがあったので驚きました。

 炭水化物星人はちくわぶっか天冷の2玉と、おにぎりを食べました。
この手のうどんはちくわ天ぶっかけという事が多いですが、
何故だかこのお店は”ちくわぶっか天”でした。
”天”の位置が腑に落ちませんが何か由来があるのでしょう。
茹で立てのうどんだったので炭水化物星人も美味しいと言っていました。

 このお店にも小林幸子さんがご飯を持っている
ポスターが貼られていました。
昨年12月にこのお店と同じ香川の東方、東讃地区にある
陣内うどんさんでもこのポスターが貼られていました。
その際に小林幸子さんは紅白に落選したなぁなんて思いましたが、
今回は今年の紅白には出場出来るのかなぁなんて思いました。
とはいえこのポスターは東讃地区で流行っているのでしょうか?

 メニューに肉ぶっかけが無かったのですが対応をしてくれました。
無理を言うつもりは無かったのですが、
申し訳なく思うと共に感謝しました。
西讃地区に有名なうどん屋さんが多いので、
是非東讃地区も頑張ってもらいたいものです。 

  • Sanshuu Sanukiya - きつねうどん

    きつねうどん

  • Sanshuu Sanukiya - 美味しいお揚げでした。

    美味しいお揚げでした。

  • Sanshuu Sanukiya - 讃州讃岐屋さん

    讃州讃岐屋さん

  • Sanshuu Sanukiya - 肉ぶっかけ冷2玉

    肉ぶっかけ冷2玉

  • Sanshuu Sanukiya - ちくわぶっか天 冷2玉

    ちくわぶっか天 冷2玉

  • Sanshuu Sanukiya - 長天のおでん

    長天のおでん

  • Sanshuu Sanukiya - おにぎり

    おにぎり

  • Sanshuu Sanukiya - またもや登場の小林幸子さん

    またもや登場の小林幸子さん

Restaurant information

Details

Restaurant name
Sanshuu Sanukiya
Categories Udon、Soba
Phone number (for reservation and inquiry)

0879-25-9674

Reservation Availability
Address

香川県東かがわ市落合256-1

Transportation

高松方面から国道11号線を走り、県道10号線が合流して200mほどの左側。
JR高徳線三本松駅より高松側。

1,282 meters from Nibu.

Opening hours
  • Mon

    • 10:30 - 17:00
  • Tue

    • 10:30 - 17:00
  • Wed

    • 10:30 - 17:00
  • Thu

    • 10:30 - 17:00
  • Fri

    • 10:30 - 17:00
  • Sat

    • 10:30 - 17:00
  • Sun

    • 10:30 - 17:00
  • ■ 定休日
    不定期の月2回

Business hours and holidays are subject to change, so please check with the restaurant before visiting.

Budget(Aggregate of reviews)
~¥999

Check the distribution of amounts spent

Method of payment

Credit Cards Not Accepted

Electronic money Not Accepted

Seats/facilities

Number of seats

55 Seats

Private dining rooms

not allowed

Private use

not allowed

Non-smoking/smoking

No smoking at all tables

Parking lot

OK

Space/facilities

Comfortable space,Counter,Tatami seats

Menu

Drink

Japanese sake (Nihonshu)

Feature - Related information

Occasion

With family/children |Alone |With friends/colleagues

This occasion is recommended by many people.

Location

House restaurant

With children

Kids are welcome

The opening day

1978.3.18