使用する魚肉に応じて焼き方まで変えているこだわりの「笹かまぼこ」 : Takamasa

These comments are users' personal opinions and impressions so this is not an objective evaluation. Please use it only as one of the references. Also these comments were made when users visited the place at that time. Please make sure to confirm before you visit the place because contents, price, menu and other information may not be the latest.See detail from here
The text on this page has been automatically translated using Wovn.io. Please note that there may be inaccuracies in the translation.

4.0

per head
  • Cuisine/Taste4.0
  • Service-
  • Atmosphere-
  • Cost performance4.0
  • Liquor/Drinks-
2011/10Visitation1th

4.0

  • Cuisine/Taste4.0
  • Service-
  • Atmosphere-
  • Cost performance4.0
  • Liquor/Drinks-

使用する魚肉に応じて焼き方まで変えているこだわりの「笹かまぼこ」

こちらは創業1937年の元々は蒲鉾の原料であるすり身の製造会社でしたが、
原魚の扱いから培った独自のノウハウを投入して“昔食べた蒲鉾の味”を再現すべく、
1994年より「素材を生かした蒲鉾作り」をテーマに、
蒲鉾を始めとする魚肉練り製品の生産・販売事業を開始したお店。

先月オープンしたばかりのこちらの「女川本店」があるのは女川町。
私も今年の2月までは聞いたこともない場所もわからないような地名でしたが、
今ではその地名を聞いたことがない日本人はいないのではないでしょうか。
東日本大震災で大きな被害の出た、あの女川町です。

こちらの会社では震災直後には被災した女川の人々にこちらの蒲鉾を無料で配布したり、
震災後も従業員を誰一人解雇しなかったどころか、
新年度にあわせて内定を出していた新入社員も全員採用したと某テレビ番組でやっていました。
震災以前にも地元の消防署に救急車を寄贈したりと、
もともと社会貢献にも力を入れていた会社のようです。

こちらのお店は業界初となるオール電化(二酸化炭素排出ゼロ)の万石工場を併設する店舗で、
本店限定の蒲鉾や詰め合わせをはじめ、本店ならではのアツアツの焼き立て、揚げ立ての蒲鉾も購入可能。
笹かま焼きの体験コーナーがあったり、万石工場の見学など、
工場を併設する本店ならではの魅力のある店舗。
今回は、そんなお店の蒲鉾の詰め合わせ「たかまさ蒲鉾詰め合わせ」をいただきました。


★たかまさ蒲鉾詰め合わせ…2877円
・笹かまぼこ(吉次)×2
・笹かまぼこ(石持)×2
・あげかま(たかまさ)×2
・あげかま(海老) ×2
・あげかま(五目)×2
・あげかま(貝柱)×2
・ぷちあげ(プレーン)
・ぷちあげ(やさい)

8種類14個の蒲鉾が入ったセット。
安い蒲鉾はコスト削減のため使用している澱粉の量が多めですが、
こちらの会社の蒲鉾は澱粉不使用もしくは必要最小限の澱粉使用に止めているそうで、
そのためか口当たりもなめらかでその分魚肉量が多いため、魚の味がしっかりと感じられます。
それと蒲鉾をつくる上で欠かせない「晒し」という作業。
この晒しの回数を増やすほど、蒲鉾は白くなり、かつ弾力も増してくるのですが、
その代わり魚の旨味が逃げてしまう。
白さも弾力も欲しいけど旨みも欲しい…そのいいとこ取りができる製法をこちらの会社では編み出し、
晒しの回数が一般的には3回のところをこちらの会社では1~2回に抑えているのだとか。
そのため、見た目も良く心地良い弾力があるにも関わらず、魚の味もしっかりする蒲鉾。
もちろん合成保存料不使用。

・笹かまぼこ
スケソウタラと吉次ベースの「吉次」と、スケソウタラと石持ベースの「石持」の2種類。
吉次は関東ではキンキと呼ばれることの多い白身魚。
高級魚として知られる上品な味わいの吉次(キンキ)を使用した「吉次」は焼き目も上品に付けているそうな。
逆に、塩焼きが一番美味しいとされる石持(グチ)を使用した「石持」は素材の性質を活かすため、
焼き目がつくくらいまでしっかり香ばしく焼き上げているのだとか。
使用する魚肉に応じて焼き方まで変えているのは、魚を知り尽くしたすり身製造会社ならではかと。
今まで「弾力性の強い笹かまぼこ=美味しい笹かまぼこ」で笹かまぼこにおいて魚の味は二の次でしたが、
こちらの笹かまぼこは弾力性もそこそこあるのに噛むと魚の旨味がじゅわっと出てきて、
どちらもとても美味しかったです。

・あげかま
プレーンタイプの「たかまさ」、海老のすり身入りの「海老」
たけのこ、ひじき、にんじん、ごぼう、しいたけ入りの「五目」、貝柱入りの「貝柱」が2つずつ。
さっと炙って生姜やわさび醤油で食べるのが理想だそうで、その通りにいただきました。
カロリーの問題でやりませんでしたが、もう一度油で揚げるなど再加熱して食べると、
ふんわりとやわらかく、できたてのおいしさが楽しめるのだとか。
どれも美味しかったですが、一番気に入ったのは「海老」で、甘く香ばしくて美味しかったです。

・ぷちあげ
イカ(魚?)、雪だるま、ハート、ダイヤ、丸といった形の小さな揚げ蒲鉾が1袋に10個入っており、
味はもちろんのこと見た目もかわいい♪
かわいい形の蒲鉾はなかなか見かけないと思います。
ちなみにこちらの商品、第32回宮城県水産加工品品評会で水産庁長官賞を受賞したそうです。

  • Takamasa - たかまさ蒲鉾詰め合わせ…2877円

    たかまさ蒲鉾詰め合わせ…2877円

  • Takamasa - 笹かまぼこ(吉次)

    笹かまぼこ(吉次)

  • Takamasa - 笹かまぼこ(吉次)

    笹かまぼこ(吉次)

  • Takamasa - 笹かまぼこ(石持)

    笹かまぼこ(石持)

  • Takamasa - 笹かまぼこ(石持)

    笹かまぼこ(石持)

  • Takamasa - あげかま(たかまさ)

    あげかま(たかまさ)

  • Takamasa - あげかま(たかまさ)

    あげかま(たかまさ)

  • Takamasa - あげかま(海老)

    あげかま(海老)

  • Takamasa - あげかま(海老)

    あげかま(海老)

  • Takamasa - あげかま(五目)

    あげかま(五目)

  • Takamasa - あげかま(五目)

    あげかま(五目)

  • Takamasa - ぷちあげ(プレーン)

    ぷちあげ(プレーン)

  • Takamasa - ぷちあげ(プレーン)

    ぷちあげ(プレーン)

  • Takamasa - ぷちあげ(やさい)

    ぷちあげ(やさい)

  • Takamasa - 「たかまさ蒲鉾詰め合わせ」のラッピング

    「たかまさ蒲鉾詰め合わせ」のラッピング

  • Takamasa - 「たかまさ蒲鉾詰め合わせ」の箱

    「たかまさ蒲鉾詰め合わせ」の箱

Restaurant information

Details

Restaurant name
Takamasa
Categories Fried Foods、Japanese Cuisine、Regional Cuisine
Phone number (for reservation and inquiry)

0225-53-5411

Reservation Availability
Address

宮城県牡鹿郡女川町浦宿浜字浜田21

Transportation

335 meters from Urashuku.

Opening hours
  • Mon

    • 08:30 - 18:00
  • Tue

    • 08:30 - 18:00
  • Wed

    • 08:30 - 18:00
  • Thu

    • 08:30 - 18:00
  • Fri

    • 08:30 - 18:00
  • Sat

    • 08:30 - 18:00
  • Sun

    • 08:30 - 18:00
  • ■ 定休日
    不定休

Business hours and holidays are subject to change, so please check with the restaurant before visiting.

Budget(Aggregate of reviews)
~¥999

Check the distribution of amounts spent

Seats/facilities

Private dining rooms

not allowed

Private use

not allowed

Non-smoking/smoking

No smoking at all tables

Parking lot

OK

大型バス4台 乗用車20台

Space/facilities

Comfortable space,Wide seat

Menu

Food

Particular about fish

Feature - Related information

Occasion

With family/children |With friends/colleagues

This occasion is recommended by many people.

Service

Take-out

With children

Kids are welcome

Website

http://www.takamasa.net/

The opening day

2011.9.16

Remarks

笹かま焼きの体験コーナー、万石工場の見学も可能