[錦華通りと猿楽通りの間]末長く通いたい酒肴の上手な居酒屋 : Egushi

Official information

This restaurant is registered on Tabelog as a corporate member. Business information is released by the staff.

Egushi

(笑酒)
The text on this page has been automatically translated using Wovn.io. Please note that there may be inaccuracies in the translation.

These comments are users' personal opinions and impressions so this is not an objective evaluation. Please use it only as one of the references. Also these comments were made when users visited the place at that time. Please make sure to confirm before you visit the place because contents, price, menu and other information may not be the latest.See detail from here
The text on this page has been automatically translated using Wovn.io. Please note that there may be inaccuracies in the translation.

4.5

¥8,000~¥9,999per head
  • Cuisine/Taste4.5
  • Service4.5
  • Atmosphere4.0
  • Cost performance5.0
  • Liquor/Drinks4.5
2023/01Visitation11th

4.5

  • Cuisine/Taste4.5
  • Service4.5
  • Atmosphere4.0
  • Cost performance5.0
  • Liquor/Drinks4.5
JPY 8,000~JPY 9,999per head

[錦華通りと猿楽通りの間]末長く通いたい酒肴の上手な居酒屋

神保町の笑酒に定期訪問です。
夫婦揃って仕事が忙しくて夕食の準備ができない時、旨い酒が呑みたい時、ワイフが美味い魚で一杯飲りたい気分の時、私が旨い芋焼酎でハムカツ食べたい時などに来るのが笑酒。
つまりしょっちゅう来てるってことですねw
恐らくレビュー回数の数倍は来てます。

今日もワイフが美味しいお刺身食べたい!というので笑酒に電話。
今日の仕入れを確認して、ということなので準備よろしくね〜w
さて、いつものように暖簾を潜って店内へ入ります。
このアットホームな雰囲気が大好きです。

お通しはいつものように2品。
芽キャベツとトマト、菜の花辛子和えに何故かまつぶが乗っていますw
まあ美味しいんだから文句はない。
もう一皿は白子煮です。
もやしと青梗菜と胡麻油で中華風に仕立ててありますが、とても完成度が高いです。
ちょっとしたものがこれだけ美味しい居酒屋って他に知らないです。

では今日は最初から熱燗をいただきながら酒肴を楽しむことにしましょう。
朝からずっと熱燗呑みたかったんだよね(アル中ではありませんw)。
先にお願いしておいたお造里盛り合わせと鶴の友の熱燗はベストマッチです。

お造里は鯵、本鮪の赤身と中トロ、鮃、カンパチに細魚とは嬉しいね。
子供の頃からの大好物ばかり並んでいて、気持ちは少年です。
晩食するおじいちゃんの膝の上で、お刺身食べたっけなぁ・・・
熱燗とお刺身、伝統的な酒と酒肴の組み合わせにハズレはありません。

刺身を堪能して今度は焼き物や揚げ物行ってみましょう。
ワイフの大好物の栃尾揚げとカキフライはマストとして、鰆の西京焼きと鰤の照り焼きの焼き魚豪華二本立てwそして人参のいぶりがっこ、海鞘に風呂吹大根でどうだ。
豪華だねぇw

栃尾揚げにはたっぷりの納豆が挟まっていて、それをしっかり焼き付けて熱々をいただきます。
これが美味いし酒に合うんだよね。
上に乗っている鰹節と葱にたっぷりめに醤油を沁み込ませていただくと堪りません。
酒呑みにはこう云う摘みが一番かもしれない。

カキフライはソースかタルタルかお好みで、と両方ついてきます。
欲張りな我々は両方使って交互に味変を楽しみましたw
カキフライって最近季節感が薄れましたけど、寒い時期にいただくとより美味しく感じます。
そう云えば三好弥のカキフライ、ご無沙汰してるなぁ・・・

鰆の西京焼きと鰤の照り焼きは2切れずつ出してくれましたので、仲良く1切れずついただきます。
西京味噌が染み込んだ鰆はいい感じに水分が抜けてぷりぷりです。
旨味が強くてこれも熱燗にぴったり、機嫌がどんどん良くなるw
鰤の照り焼きは反対に脂たっぷりでサクサクジューシー。
脂の軽い甘味とキレの良い塩味(しおあじ)が抜群に美味しいです。
ちょっとレモンを絞るとこれも一味違って脂が爽やかになります。

人参のいぶりがっこを摘みながら熱燗をすい〜っと気持ち良く飲っていると海鞘の塩辛が登場。
待ってました、これで無尽蔵に酒が呑めますw
熱燗とこれほど相性の良い酒肴はなかなかないですね。
もちろん烏賊の塩辛でも酒盗でも合うんですけど、海鞘は格別です。
すみません、熱燗すぐ無くなっちゃうんで、お銚子を予め浸けといてもらえると助かります。

柚子味噌がたっぷりの風呂吹大根で舌を火傷しながら熱燗を飲ると汗だくになりますが、まさに風呂吹のようにいい感じに茹で上がって、お腹も気持ちも十分に満たされました。
お酒も熱燗で1升呑んだし、満足満足。
これでぐっすり寝て明日に備えましょう・・・え、おにぎり食べたい?

お腹いっぱいの筈のワイフが珍しく締めの炭水化物を御所望ですw
ではご要望通り鮭と梅干のおにぎりを1つずついただきます。
これだけお米でできた酒を飲みましたが、お米は日本人のDNAに刻み込まれた大切な食べ物ですから、理屈ではなく身体が喜びます。
ますます力が湧いてきますw

これは帰りも家まで歩いて帰ったほうがいいね。
今日も美味しい酒と酒肴で大いに寛ぐことができました。
ああ美味しかった。
お休みなさい&ご馳走様でした!!

  • Egushi - いつも店の前だけ煌々と灯りが点いていますからすぐにわかります

    いつも店の前だけ煌々と灯りが点いていますからすぐにわかります

  • Egushi - お通しは2品 こちらは芽キャベツとトマト、菜の花辛子和えに何故かまつぶw

    お通しは2品 こちらは芽キャベツとトマト、菜の花辛子和えに何故かまつぶw

  • Egushi - お通しもう一品は白子煮 もやしと青梗菜と胡麻油で中華風に仕立ててあります

    お通しもう一品は白子煮 もやしと青梗菜と胡麻油で中華風に仕立ててあります

  • Egushi - 今日は最初から燗酒でいきましょう 最初は鶴の友です

    今日は最初から燗酒でいきましょう 最初は鶴の友です

  • Egushi - お造里は鯵 本鮪の赤身と中トロ 鮃 カンパチ 細魚 ワイフの希望通り美味しいお刺身がいただけました

    お造里は鯵 本鮪の赤身と中トロ 鮃 カンパチ 細魚 ワイフの希望通り美味しいお刺身がいただけました

  • Egushi - これもワイフの大好きな栃尾揚げ 中にはたっぷり納豆が入っています

    これもワイフの大好きな栃尾揚げ 中にはたっぷり納豆が入っています

  • Egushi - カキフライはウスターソースとタルタルでいただきます

    カキフライはウスターソースとタルタルでいただきます

  • Egushi - 鰆の西京焼き 味噌が沁み沁みでプリップリ

    鰆の西京焼き 味噌が沁み沁みでプリップリ

  • Egushi - 鰤の照り焼きです 激うまなんです!

    鰤の照り焼きです 激うまなんです!

  • Egushi - 箸休めと思って人参のいぶりがっこいただきました

    箸休めと思って人参のいぶりがっこいただきました

  • Egushi - 海鞘の塩辛 史上最強の日本酒のアテですw

    海鞘の塩辛 史上最強の日本酒のアテですw

  • Egushi - 風呂吹大根って蒸し風呂上がりに身体をフーフーするのと似ているからと云う由来だそうで

    風呂吹大根って蒸し風呂上がりに身体をフーフーするのと似ているからと云う由来だそうで

  • Egushi - 締めに炭水化物w 鮭と梅干のおにぎりをいただきました大満足

    締めに炭水化物w 鮭と梅干のおにぎりをいただきました大満足

2022/11Visitation10th

4.3

  • Cuisine/Taste4.5
  • Service4.5
  • Atmosphere3.5
  • Cost performance4.5
  • Liquor/Drinks4.5
JPY 8,000~JPY 9,999per head

[神田猿楽町]美味い酒肴でじっくり呑む幸せを実感

今日も夫婦揃って遅くまで仕事です。
お互い36協定対象外なので好きなだけ仕事して(させられて)ますよw
しわ寄せは大抵食事に行きますから、楽しい&美味しい店を選りすぐって伺うことにしています。
ということで、毎度お馴染み酒肴がお見事な居酒屋、笑酒(えぐし)です。

※ 気に入った店にはずっと通い続ける性格で、同じ店のレビューの繰り返しでで詰まらないと思いますが笑ってお許しくださいw

今日のお通しは京都の堀川牛蒡と椎茸ほか野菜の炊き合わせ、それと珍しいことに白身魚の漬けの握りと海苔巻です。
お通しに締めのご飯みたいなもの出してどうするんだろうwと思いましたが、食べてみると案外お腹が落ち着くというか、こういうのも悪くない。
何よりこの店は酒肴が抜群に美味いですから、こういうもので小腹を落ち着かせておくのは良いです。

では、こだわりは只ひとつ小さな蔵で正直に醸す自然な味、をロックでお願いしてお通しを楽しみます。
ああ、ほっとする。
今日の仕事のストレスというか、忙しくて目が回りそうな状況を乗り越えてここに辿り着いた感じ。
さて、しっかり呑んで食べて、明日も頑張ろう!

ワイフの大好物の栃尾揚げと私の大好物のハムカツは絶対頼むとして、その前にお造りをお願いしようかなと。
いつも必ず今日のお刺身はなんですかとワイフが聞くのですが、いつも聞いては全部頼むのでw盛り合わせで良いじゃんといつも思います。

ということで、今日もいつものお造り盛り合わせ。
大きく切りつけた鰹、脂の乗った鰤、昆布締めて皮を剥いだ鰯、一週間寝かせた鯵、酢締めた春子、閖上の赤貝かあ。
これは聞くまでもなく全部頼むよね、堪らんw

お造りは普段日本酒でいただきますが、今日は焼酎の気分なのでそのまま小さな蔵をお供にいただきました。
この焼酎、よく出来てます。
香りが高くて飲み口が良いのにコクがあって滑らか、後引きです。
スイスイ飲めちゃうから一升瓶空けないように気をつけようw

続いてワイフが大好きな栃尾揚げが登場。
中にたっぷりと納豆が挟んであって殆どご飯のおかず状態ですがw栃尾揚げなんで酒肴にならないこともないです。
でもまあ、納豆好きのワイフに食べてもらって機嫌良くして貰った方が良いよね。

私のハムカツも程なく登場しましたから、お互いに好きなものをいただきながら酒が呑めて満足です。
笑酒のハムカツは大きさこそ控えめなものの、厚みがなかなか素晴らしくて食べ応えたっぷりです。
衣は厚くないので、温度が上がって旨味が溢れ出すハムを堪能できます。
しかも一皿に4枚乗っているので食べてもすぐには無くならないのも食いしん坊仕様w
辛子とウスターソースという王道がとてもしっくりくるハムカツです。

では小さな蔵(がもう半分ないw)をお代わりしつつ、今度は酒のアテを。
煮穴子と牡蠣焼き、箸休めに先日近所でいただいて美味しかった梅水晶を注文しました。
え、メニューに載ってないけど鱈の西京漬があるって・・・んじゃそれも。
そういうのメニューに載せようねw注文するから。

煮穴子は自信作のようで、煮上げた後しっかり寝かせて濃厚なタレを纏って登場です。
ふわふわトロトロで口の中で消えるよ。
タレの甘味と穴子の香りが残ったところで芋焼酎をロックでいただくのは至福だね。
ワサビを味変にしてタレの甘味を少し控えめにするのもありです。

梅水晶って結構美味しいんだよね。
濃厚なのに口の中で消える煮穴子に梅水晶でアクセントつけるのも面白い(実験か)。
この梅の酸味が芋焼酎にもかなりマッチします。
前回はハイボールだったけど、芋焼酎の方がさらに合います。

牡蠣は野菜と一緒にホイルに包んで蒸し焼きにして、たっぷり味噌を塗って出て来ました。
ああ、土手鍋をアレンジしたんですね、やるなぁw
味噌は日本酒で少し溶いてあって山椒や唐辛子の味わいもあり、蒸されてプルンプルンの牡蠣との相性抜群。
こんなの食べたら一升瓶が空いちゃうよ〜ほら空いちゃった・・・w

先ほどまで仕事疲れでだらんとしていた我々夫婦は、水を、いや酒を得た魚のように元気ですw
やはり美味しいもの食べて呑めば、心身ともに回復するんですね。
早すぎる気もするけど機嫌が良いんだから問題なしです。

小さな蔵を空けちゃったので(2人で一升は飲み過ぎだと言われても呑んじゃったんだから次)、高知の桂月をグラスでいただいて、アテになんか欲しいな・・・
あ、長芋の漬物がいいや。

ラベルの裏には「酒蔵のある土佐嶺北地方の棚田にて、有機肥料のみを用いて栽培された特別栽培の酒造好適米『山田錦』を100%使用し、恵まれた自然環境の中で生酛造りにより仕込んだ純米大吟醸酒です」と書いてあります。
高知県産の山田錦を生酛って良いなぁ、地元のものだけで酒造っているわけですもんね。

香りは甘いですが、キリッとしたボディですっきりとした飲み口。
フレッシュで余韻は短めですが、林檎に変化した香りが口に残ります。
上品な酒だねぇ。
これは四合瓶で飲み切りが良いですね(って今日は飲み切らないよw)。

少し酸味のある白味噌を溶いた長芋の漬物をしゃりしゃりと言わせながら、冷えた酒をじっくり呑むのは最高です。
火照った身体が少し冷えて、とても心地良い。
すっかり心身ともに解れて、今夜はすっきり眠れそうです。

美味い酒肴と旨い酒、人生にはこれだけあれば良いような気がしていますw
ご馳走様でした!

  • Egushi - 白山通りから3本ほど入った静かなところです

    白山通りから3本ほど入った静かなところです

  • Egushi - 妙に明るいライトが煌々と灯っています

    妙に明るいライトが煌々と灯っています

  • Egushi - 暖簾は何枚かあって都度掛け替えてます

    暖簾は何枚かあって都度掛け替えてます

  • Egushi - こだわりは只ひとつ小さな蔵で正直に醸す自然な味って長いけど良い名前だなぁ・・・

    こだわりは只ひとつ小さな蔵で正直に醸す自然な味って長いけど良い名前だなぁ・・・

  • Egushi - お通しその1 京都の堀川牛蒡と季節の野菜の炊き合わせ これで呑めちゃうよ

    お通しその1 京都の堀川牛蒡と季節の野菜の炊き合わせ これで呑めちゃうよ

  • Egushi - お通しその2 今日は珍しく握りと海苔巻きです

    お通しその2 今日は珍しく握りと海苔巻きです

  • Egushi - 本日のお造り盛り合わせ 厚切りの鰹 脂の乗った鰤 昆布締めて皮を剥いだ鰯 一週間寝かせた鯵 酢締めた春子 閖上の赤貝

    本日のお造り盛り合わせ 厚切りの鰹 脂の乗った鰤 昆布締めて皮を剥いだ鰯 一週間寝かせた鯵 酢締めた春子 閖上の赤貝

  • Egushi - ワイフの大好物栃尾揚げ 中にたっぷり納豆入ってます

    ワイフの大好物栃尾揚げ 中にたっぷり納豆入ってます

  • Egushi - 私の大好物ハムカツ 辛子とウスターソースでいただきます

    私の大好物ハムカツ 辛子とウスターソースでいただきます

  • Egushi - 酒肴は自信作らしい煮穴子から これは旨い

    酒肴は自信作らしい煮穴子から これは旨い

  • Egushi - 牡蠣焼き頼んだら蒸し焼きにして味噌乗せてくれました

    牡蠣焼き頼んだら蒸し焼きにして味噌乗せてくれました

  • Egushi - 青葱が素晴らしいアクセント 酒が進みます

    青葱が素晴らしいアクセント 酒が進みます

  • Egushi - 箸休めに頼んだ梅水晶 結構気に入ってますw

    箸休めに頼んだ梅水晶 結構気に入ってますw

  • Egushi - メニューにまだ載せていなかった鱈の西京漬もいただきました

    メニューにまだ載せていなかった鱈の西京漬もいただきました

  • Egushi - 高知の桂月という酒を一杯 高知産山田錦を生酛で醸した純米大吟醸です

    高知の桂月という酒を一杯 高知産山田錦を生酛で醸した純米大吟醸です

  • Egushi - すっきり淡麗ですが吟醸香が鼻に抜けて心地良い

    すっきり淡麗ですが吟醸香が鼻に抜けて心地良い

  • Egushi - 日本酒のアテは長芋の漬物 こういうのが良いんだよ

    日本酒のアテは長芋の漬物 こういうのが良いんだよ

2022/10Visitation9th

4.3

  • Cuisine/Taste4.5
  • Service4.5
  • Atmosphere3.5
  • Cost performance4.5
  • Liquor/Drinks4.5
JPY 10,000~JPY 14,999per head

[神保町裏手]今や高級魚wの旬の秋刀魚が大変美味でした

旨い肴が食べたくて、笑酒(えぐし)にやってきました。
最近、旨い焼酎にハマっているんですがその焼酎に伍する肴がなかなか自宅ではハードルが高いので、頼るのは笑酒です。
では今日も金峰櫻井の芋焼酎”小さな蔵”をいただきつつ、旨い酒肴を楽しませていただきます。

本日のお通しは、鰹の叩き風和え物と根菜の煮付けです。
いつもシンプルながら素材の味わいが楽しめる美味しいお通しを出してくれるので、これで十分呑めます。
旬の食材を必ず使ってくれますから、滋味豊かで季節感があります。
今日は赤芽大吉という里芋がほっくりとろとろで大変美味でした。

今日の刺身は何があるか聞いて、旬といえば秋刀魚ですからこれは絶対いただこうと。
秋刀魚の塩焼きが食べたくて笑酒に電話したようなもんですからw
それとマイ定番のハムカツ、メヒカリの一夜干しもいただきます。
ワイフのマストアイテム、栃尾揚げの納豆サンドも忘れずに・・・
これだけの肴は自宅では無理ですよね。

最初はお造りの盛り合わせ。
赤身、大トロ、真鯛、帆立貝柱、勘八がきれいに盛り付けられています。
最近、烏賊と蛸の価格が急騰していてなかなか買えないとか。
不良が続いていて特に烏賊が壊滅的なんだそうです。
という話を聞きながら、どれも正統派居酒屋風に厚く切りつけられたお刺身を頬張るのは快感でしかないw

続いて本日のメインイベント、焼き秋刀魚の登場です。
一人一尾ずついただきます。
苦甘いワタの味わいが芋焼酎に素晴らしく合っていて、骨までしゃぶり尽くす勢いで食べてしまいました。
ほろほろとした身とこんがり焼けた皮目の美味さ、何と言っても脂の香りと舌触りが堪りません。
あと五匹くらいは食べたいw

この後は大好物のハムカツ。
こちらのハムカツはそこそこの厚さですが、一皿に大きくて丸いのが4つも乗っていてボリューム十分です。
刺身とか秋刀魚とか和の酒肴を堪能した後に、ソース味のものを食べるのも乙なもんです。
辛子をたっぷり塗って焼酎と一緒に楽しみます。
芋焼酎って日本酒より酒肴を選ばない万能選手ですね。
しかも糖分ゼロでヘルシーだし。

目光の一夜干しがやって来ました。
旬は冬だそうですが、網によく入るのでそれを軽く干して水分を抜いて焼きます。
淡白ですが噛み締めるうちにじわじわと旨味が増してくる絶妙な干物ですね。
レモンを絞るとまた一味変わって味わいが強くなります。

ワイフの大好物の栃尾揚げには中にたっぷりと納豆が入っており、上には葱と鰹節がてんこ盛りです。
これはご飯で食べる納豆より美味しいかもね。
珍しく大変ヘルシーな酒肴です。

偶然、友人のフランス料理のシェフが店にやって来てここから宴会モードになりましたw
追加でばちこをお願いしたタイミングだったのですが、シェフの要望で合わせたのはDomaine Parentのラドワ・ラ・コルヴェというビオのピノ・ノワールでしたw
ばちこと合うはずがないと思ったら、案外合って驚きましたよ。
10年ほど寝かせてあるフルボディの赤ワインにばちこが合うなんてねぇ・・・

ということで、秋刀魚と芋焼酎で始まった居酒屋呑みはブルゴーニュのピノ・ノワールとばちこで終わったのでしたw
ご馳走様でした!!

  • Egushi - お馴染みの暖簾 酒だけで気持ちが伝わる気がしますw

    お馴染みの暖簾 酒だけで気持ちが伝わる気がしますw

  • Egushi - 正式名称:こだわりは只ひとつ小さな蔵で正直に醸す自然な味 通称小さな蔵ですw

    正式名称:こだわりは只ひとつ小さな蔵で正直に醸す自然な味 通称小さな蔵ですw

  • Egushi - お通し1 鰹の叩き風和え物 鰹の上にたっぷり野菜が乗っていて優しい美味しさ

    お通し1 鰹の叩き風和え物 鰹の上にたっぷり野菜が乗っていて優しい美味しさ

  • Egushi - お通し2 旬の根菜の炊き合わせ 赤芽大吉という里芋が美味かった

    お通し2 旬の根菜の炊き合わせ 赤芽大吉という里芋が美味かった

  • Egushi - お造りは五点盛り 出始めの勘八の脂の乗り具合が素晴らしかった 帆立も申し分なし

    お造りは五点盛り 出始めの勘八の脂の乗り具合が素晴らしかった 帆立も申し分なし

  • Egushi - 本日のメインはもちろん秋刀魚の塩焼き

    本日のメインはもちろん秋刀魚の塩焼き

  • Egushi - パリッと香ばしく焼き上げてくれました 最高です!

    パリッと香ばしく焼き上げてくれました 最高です!

  • Egushi - マイ定番のハムカツ 厚さはそこそこですが大きいのが4枚もあるので食べ応え十分です

    マイ定番のハムカツ 厚さはそこそこですが大きいのが4枚もあるので食べ応え十分です

  • Egushi - 目光の一夜干し 淡白な味わいですがじわじわ旨味が出て来ます

    目光の一夜干し 淡白な味わいですがじわじわ旨味が出て来ます

  • Egushi - ワイフの定番 栃尾揚げの納豆サンドです ご飯で食べるよりこのほうが美味しく感じます

    ワイフの定番 栃尾揚げの納豆サンドです ご飯で食べるよりこのほうが美味しく感じます

  • Egushi - ばちこを追加したところでシェフ乱入w宴会モードに突入です

    ばちこを追加したところでシェフ乱入w宴会モードに突入です

  • Egushi - ばちこに合わせたのはDomaine Parentのラドワ地区ラ・コルヴェ ビオのピノ・ノワールです 案外合うw

    ばちこに合わせたのはDomaine Parentのラドワ地区ラ・コルヴェ ビオのピノ・ノワールです 案外合うw

2022/06Visitation8th

4.3

  • Cuisine/Taste4.5
  • Service4.5
  • Atmosphere3.5
  • Cost performance4.5
  • Liquor/Drinks4.5
JPY 10,000~JPY 14,999per head

[神田猿楽町]蒸し暑い夜には冷酒と沁み沁み酒肴です

本格的に蒸し暑くなって来て、暑熱順化しないと厳しい状況です。
こういう時はしっかり汗をかいてしっかり栄養補給するに限ります。
ということで笑酒までゆっくりジョギングして、冷たい酒で身体を冷やすことにしました。
ジョグだと10分、ウォームアップにもなってないけどw

今日は神保町〜駿河台界隈を根城にしている野良猫さんwと一緒です嬉しいな。
もうすぐ夏至ですから17時を回ってもまだまだ全然明るい。
陽のあるうちから友達と美味しい酒が呑めるのってウキウキしますよねw

今日は最初から冷酒、大好きな磐城壽の純米酒と藍の郷でスタートです。
お通しはいつものように2種類でてきます。
今日は夏野菜のお浸し盛り合わせととろたくなんて夏っぽくて良いねぇ。
茄子にトマトに胡瓜に大根、胡麻豆腐も味噌ダレが乗っていて冷んやりしています。
身体を冷やしつつ栄養もしっかり摂取できるヘルシーなお通しですね。

今日のお刺身は小鰭、鮪赤身、墨烏賊、真鯛というオールスターとのことで当然注文。
マカロニサラダ(今日はポテトサラダの代わりらしい)とハムカツは絶対に頼みますw
鯵はなめろう風に味噌と香味野菜を叩いたもので食べるそうなのでこれもすかさずお願いします。

福岡の純米酒で駿という酒がありました。
福岡って焼酎のイメージが強いですけど、日本酒も結構造られていて美味しいものも多いです。
一番好きなのは稲田繁造ですね。
旦過市場の角打ちで巡り合って以来、定期的に注文しては飲んでいます。
あ、この駿はフレッシュで仄かな酸味が感じられ、芯のしっかりした酒でした。

では盛り上がって来たので摘みを追加。
じゃがバター酒盗乗せって最近居酒屋であまり見かけなくなりましたよね。
身体に悪いものだけで出来てる感じはしますけどwこれで酒を呑むと止まらなくなる感じです。
美味しいものって不健康なのかな・・・

栃尾揚げ納豆挟み焼きは、鰹節の匂いにつられて野良猫が這い出して来ましたw
大きい栃尾揚げの中にはたっぷりと納豆が入っていて、こちらは一転して大豆蛋白大量摂取のヘルシー料理です。

地鶏と豆腐の揚げ出汁は地味ですけど(失礼)とても味わい深い一品。
よく出汁が出ていて飽きのこない旨味です。
たっぷり乗った長葱が出汁に浸かってクタっとしたところを食べるのが好きですw

今日はガンダーラピザ酔の助風ができるというのでお願いしました。
名物料理なんですけど偶に材料を切らしていることがあるので、出来ると聞いたらすかさず注文。
カリッと焼けていて摘みのアクセントになりますしチーズ味のものって酒と合うんですよね。
それにしても何でガンダーラピザ酔の助風っていうネーミングなのか・・・
この店の近所に酔の助といういつも混んでる居酒屋はありましたけどね。

酒はWの純米赤磐雄町にしました。
無濾過生原酒は濃厚で甘味が強いですが果実系の甘さで悪くありません。
酸味も適度にあり、さすが赤磐雄町を使っただけのことはある味わいに仕上がっています。
これなら甘くてもスイスイ呑めますね。

この酒にはエイヒレみたいな軽い摘みが良いです。
味醂に漬け込んであって甘いんですけどマヨネーズと七味唐辛子で辛酸っぱくするとこの酒に抜群に合います。
こういうことしてるから呑兵衛って言われちゃうんだけど、楽しいからいいなぁw

牛しぐれ丼温玉乗せをいただいて楽しい楽しい宴を締めました。
近々野良猫さんの友人が東京に食べ歩きに来るそうなので、一軒ご一緒させてもらうことにしました。
これは楽しみです。
食べ友呑み友の輪がどんどん広がっていきますw

それにしても気の置けない良い店だよなぁ・・・
この店も食いしん坊で呑み助なフレンチのシェフと一緒に来て以来ですから、こういう縁は大切にしたいものです。

今日もご馳走様でした!!

  • Egushi - 6月上旬になると18時近くになっても全然明るい

    6月上旬になると18時近くになっても全然明るい

  • Egushi - 明るい時間から酒を呑むのは楽しくて仕方がない

    明るい時間から酒を呑むのは楽しくて仕方がない

  • Egushi - お通し一品目は季節の野菜の盛り合わせ

    お通し一品目は季節の野菜の盛り合わせ

  • Egushi - お通し二品目はトロたく これだけで何杯も呑めちゃうw

    お通し二品目はトロたく これだけで何杯も呑めちゃうw

  • Egushi - 最初は磐城壽と藍の郷で乾杯

    最初は磐城壽と藍の郷で乾杯

  • Egushi - マカロニサラダはこの店で初めてかも

    マカロニサラダはこの店で初めてかも

  • Egushi - 今日のお造りは小鰭 鮪赤身 墨烏賊 真鯛の豪華版

    今日のお造りは小鰭 鮪赤身 墨烏賊 真鯛の豪華版

  • Egushi - ハムカツは絶対絶対いただきます! あら匂いに誘われ絵野良猫が・・・w

    ハムカツは絶対絶対いただきます! あら匂いに誘われ絵野良猫が・・・w

  • Egushi - 鯵はなめろうにしないで叩いた味噌と自分で合わせていただきます 旨すぎる〜〜!

    鯵はなめろうにしないで叩いた味噌と自分で合わせていただきます 旨すぎる〜〜!

  • Egushi - 鯵は小さめですけど身は厚くて抜群に美味い

    鯵は小さめですけど身は厚くて抜群に美味い

  • Egushi - 駿という福岡の純米酒をいただきました

    駿という福岡の純米酒をいただきました

  • Egushi - じゃがバター酒盗乗せ 身体に悪いよね・・・でもすんごく美味いんだよねw

    じゃがバター酒盗乗せ 身体に悪いよね・・・でもすんごく美味いんだよねw

  • Egushi - 分厚い栃尾揚げには納豆がたっぷり挟まってます

    分厚い栃尾揚げには納豆がたっぷり挟まってます

  • Egushi - 野良猫にはたまらん香りだろうねw

    野良猫にはたまらん香りだろうねw

  • Egushi - 地鶏と豆腐の揚げ出汁は味が沁み沁みでいつまでも酒を飲んでいられます

    地鶏と豆腐の揚げ出汁は味が沁み沁みでいつまでも酒を飲んでいられます

  • Egushi - ガンダーラピザ酔の助風ってなんでガンダーラなのか&なんで酔の助なのかいつも聞きそびれるw

    ガンダーラピザ酔の助風ってなんでガンダーラなのか&なんで酔の助なのかいつも聞きそびれるw

  • Egushi - Wってこの店でしか見かけないけど渡辺酒造だかららしい

    Wってこの店でしか見かけないけど渡辺酒造だかららしい

  • Egushi - Wにはエイヒレを合わせます

    Wにはエイヒレを合わせます

  • Egushi - 締めは温玉が乗った牛丼です こういうもん食べるから太るんだけどやめられない〜w

    締めは温玉が乗った牛丼です こういうもん食べるから太るんだけどやめられない〜w

2022/04Visitation7th

4.3

  • Cuisine/Taste4.5
  • Service4.5
  • Atmosphere3.5
  • Cost performance4.5
  • Liquor/Drinks4.5
JPY 10,000~JPY 14,999per head

[猿楽通り入る]一番気に入っている酒肴の美味い正統派居酒屋

塩味をえんみと言う料理研究家?が嫌いです。
甘味=あまみ、旨味=うまみ、苦味=にがみ、辛味=からみです。
全て訓読みですから、塩味は百歩譲ってしおみならわかりますけど、えんみって・・・
えん=円とか艶とか味に意味を持たせたいのかな(そんな思考回路じゃない)w
料理研究家って変な言葉使いますよね。
因みに、炒めていきます&焼いていきますとか、〜していきます言葉も耳障りで嫌いです。
炒めます&焼きますだろうが!どこに行くんじゃw
ついでに言うと、居酒屋なんかでお刺身の盛り合わせになります、なんて言われるのも嫌い。
なる前はなんだったんよ〜〜言葉使いに敏感なおっさんですw

で、それはさて置き、居酒屋呑みが少々減っています。
というのもご近所の居酒屋国宝、ぎおんがしばらく休業しているからです。
ご主人か奥さんが体調崩されているのではと心配しています・・・

なので、笑酒に足が向く機会が増えています。
いつものように電話してとことこと本郷から水道橋へ15分の道程です。
この界隈は学生時代からよく知っていますがほとんど何も変わりませんね。
ということで、いつものように奥のテーブル席に陣取って生ビールからスタート。

この店は刺身が旨いので、ワイフも大抵刺身から注文します。
もちろん他のアテも美味いんだけどさ。
私はこの店のハムカツの大ファンですw
揚げもんが旨いことは居酒屋が繁盛するためのtatbestandだと思っています。

先ずは入れてあった櫻井の一升瓶をもらってお通しを楽しみます。
この店のお通しはいつも旬のものをアレンジして美味しく出してくれるので楽しみです。
今日は蛍烏賊と雲丹と河豚の焼き白子に若芽を添えてある豪華版、それと紫人参に湯葉と新キャベツ を巻いた博多巻き、根三つ葉のマーガリン炒めと新ジャガイモの和え物です。
凝ってるよねぇ・・・今日は特に力が入っている印象です。
こういうのがお通しで出てくると喜んでチャージされちゃうw
チェーン店には絶対真似のできないことだよね。

これだけ旨いお通しだと最初から焼酎がどんどん無くなりますが、お構いなしにいきましょう。
どうせ人生一回きりなんだしw
本日のお造りは金目鯛の炙り、〆鯖、初鰹、鯛、赤貝に竹岡の鯵です。
これも豪華豪華。
気分がワクワクするような旬の魚介が盛り付けてありますよ。
酒があっという間になくなりましたw

最初からがっつり旨いもんで酒を堪能したので、ここからは少し軽いもので日本酒を楽しむことに。
こういう時はばちこが大活躍します。
それと旬のタラの芽と蓮根の天麩羅とハムカツのトリプル揚げもんを追加(脈絡なし)。
この店の揚げもんは全て抜群に旨いのでどうしても頼んでしまいます。
私の意思というより私の大脳皮質が要求するので抗うことができません。

炙ったばちこで日本酒をいただきながら、揚げもんが登場するのを待ちますw
ばちこはなまこの卵巣を塩して干すという大変手間のかかる珍味ですが、これを一番最初に作って食べた人をぜひ表彰したい。
どなたか存じませんけど、あなたの勇気と好奇心に感謝します。

ということで蓮根の天麩羅が先に登場。
サックサクでハラリと割れる食感を楽しみつつ日本酒を飲むのはいいですね。
タラの芽はこの時季のお楽しみです。
天然物独特のほろ苦い味わいと甘い香りが堪りません。
タラの木の新芽だからタラの芽ですが案外知らない人多いんだよね。

揚げもん3連発の最後は大好物のハムカツ。
これは辛子をたっぷり塗ってソースでいただきますが、なぜか日本酒にとても合います。
もちろんハイボールでもビールでも合うんですけど、ハムカツと日本酒は相性がいいです。
騙されたと思ってw一度お試しください。

揚げもん3連発で私の大脳皮質も満足しました。
しかしワイフはちょっと肌寒いので揚げ出し豆腐が食べたいと言います。
これで揚げもん4連発だw

出汁に沁み沁みの揚げた豆腐に葱とおにおろしと海苔がたっぷり。
これは燗酒と一緒に楽しみたいね。
ということでみむろ杉の華きゅんという見たことのない酒を温めていただきます。
純米吟醸のおりがらみで、爽やかな甘味と旨味が口に広がります。
旨い酒だねぇ・・・

この店のアテと酒があればいつでも楽しくのんびり寛いで呑むことができます。
本当にありがたい店です。

偶には締めもいただこうと思って、ざるうどんを注文。
さすがに手打ちではありませんけど、キリッと冷たく締まった美味しいうどんでした。
もうお腹パンパンです。

今日も欲望の赴くままにがっつりといただいてしまいましたが、何を食べても美味しいのでまたすぐ足が向くんでしょうね。
ご近所の酉たけにも行きたいんですが相変わらず満席続きでなかなか伺えません。
ということで、今日も美味しい猿楽町でした。

ご馳走様でした!!


  • Egushi - この暖簾が暗闇にぼや〜んと浮かんで見えるのが好きw

    この暖簾が暗闇にぼや〜んと浮かんで見えるのが好きw

  • Egushi - 店先には酒肴と主な酒のメニューが掲示されています 酒は他にも大量にあります

    店先には酒肴と主な酒のメニューが掲示されています 酒は他にも大量にあります

  • Egushi - 本日はグラスと中身の銘柄があってますw

    本日はグラスと中身の銘柄があってますw

  • Egushi - お通し1 旬の蛍烏賊 雲丹 河豚の焼白子の盛り合わせ 豪華すぎるでしょw

    お通し1 旬の蛍烏賊 雲丹 河豚の焼白子の盛り合わせ 豪華すぎるでしょw

  • Egushi - お通し2 お椀の蓋を開けるのが楽しみです

    お通し2 お椀の蓋を開けるのが楽しみです

  • Egushi - 紫人参に湯葉と新キャベツを巻いた博多巻き 根三つ葉のマーガリン炒めと新ジャガイモの和え物ってすごいねぇ

    紫人参に湯葉と新キャベツを巻いた博多巻き 根三つ葉のマーガリン炒めと新ジャガイモの和え物ってすごいねぇ

  • Egushi - 一升瓶で豪快に呑めるから安心ですw

    一升瓶で豪快に呑めるから安心ですw

  • Egushi - お造りをお願いしたら金目の炙りから出てきました

    お造りをお願いしたら金目の炙りから出てきました

  • Egushi - 金目鯛の後は〆鯖 初鰹 鯛 赤貝に竹岡の鯵とはこれまた豪華

    金目鯛の後は〆鯖 初鰹 鯛 赤貝に竹岡の鯵とはこれまた豪華

  • Egushi - お通しとお刺身で大満足 ばちこをもらって小休止w

    お通しとお刺身で大満足 ばちこをもらって小休止w

  • Egushi - ここから揚げもん4連発! 先ずは蓮根の天麩羅です

    ここから揚げもん4連発! 先ずは蓮根の天麩羅です

  • Egushi - 旬のタラの芽も天麩羅でいただきました

    旬のタラの芽も天麩羅でいただきました

  • Egushi - ハムカツハムカツハムカツハムカツゥ〜!

    ハムカツハムカツハムカツハムカツゥ〜!

  • Egushi - ふっくらと揚げたサクサクのハムカツで永遠に呑めるw

    ふっくらと揚げたサクサクのハムカツで永遠に呑めるw

  • Egushi - 揚げ出し豆腐はワイフのリクエスト これで大脳皮質もお喜びですw

    揚げ出し豆腐はワイフのリクエスト これで大脳皮質もお喜びですw

  • Egushi - 仕事が丁寧で豆腐はいつまでもアツアツ

    仕事が丁寧で豆腐はいつまでもアツアツ

  • Egushi - アツアツの揚げ出し豆腐にはみむろ杉の華きゅんを熱燗で合わせます

    アツアツの揚げ出し豆腐にはみむろ杉の華きゅんを熱燗で合わせます

  • Egushi - 締めはざるうどん 海苔の香りがそそります

    締めはざるうどん 海苔の香りがそそります

  • Egushi - 自家製ですっきりあっさりの美味しい辛汁です

    自家製ですっきりあっさりの美味しい辛汁です

2022/02Visitation6th

4.3

  • Cuisine/Taste4.5
  • Service4.5
  • Atmosphere3.5
  • Cost performance4.5
  • Liquor/Drinks4.5
JPY 10,000~JPY 14,999per head

[錦華通り入る]酒と酒肴の友情を厚くしてくれる店

酒肴と酒、これは永遠の友ですね。
酒が旨くて酒肴が進む時もあれば、酒肴と酒の相性が抜群の時もあるし、どちらかが欠けてもこれは成り立ちません。
酒肴あっての酒、酒あっての酒肴です。
そういう意味では夫婦と一緒・・・かもw

ということで、今日も美味しい酒肴と酒をいただきに笑酒の暖簾をくぐります。
いつもは日本酒なんですが、今日は焼酎を楽しみたい気分。
なので焼酎を選んで一升瓶をテーブルに置いて呑みますw
選んだのは造り酒屋櫻井、鹿児島の芋焼酎です。
無濾過なので芋の甘味とコクがしっかり残っていてお湯割りでも水割りでもロックでもイケます。

最初は水(だけ)割りで香りを楽しみました。
2杯目からはお湯割りでコクと甘味を楽しみつつ、酒肴との絡みをいろいろ試します。
今日のお通しは蓮根、牛蒡、舞茸の炊き合わせにブロッコリーが合わせてあります。
それと細切り昆布と牡蠣の煮物に空豆を添えて出してくれました。
毎度のことながら凝っているのに主張しない、美味しくて味わい深い御通しです。
これだけで2〜3杯軽く呑めちゃいますw

●お摘み煮穴子
濃いめに炊いて煮凍りにするのも好きですが、笑酒のようにふっくら火入れして山葵と一緒にいただくのも堪りません。
特に焼酎のお湯割りと相性抜群です。
蕩ける甘味と穴子の軽い脂が芋焼酎のコクをさらに増してくれます。

●長芋塩麹漬け
これもあっさり甘塩っぱい味わいです。
皮ごと漬けてあって滋味豊か、シャリシャリとした歯触りがいいですね。
焼酎のアテとしてもかなり合います。

●本日のお造り
本鮪のお刺身をいただきました。
赤身と大トロです。
日本酒との相性はもちろん良いですけど、実は芋焼酎のロックとも合うんです。
さっぱりした脂で芋焼酎をクイクイ飲ませてくれます。

●牡蠣フライ
昨年末に大量にいただいて笑酒の牡蠣フライにハマりました。
七條や三好弥の大振りな牡蠣フライも旨いですけど、牡蠣の濃厚な旨味が味わえる笑酒の牡蠣フライも素晴らしいです。
要は牡蠣フライ好きってことなんですけどねw

●本日のお造り2
帆立を貝から外して貝柱、肝、紐と捌いて出してくれました。
捌きたてよりも少し置いたほうが甘くなるので時間差での提供です。
こういった細やかな心遣いが沁みます。

●梅水晶
ワイフの好物です。
確かに梅の酸味と鰹節がいいですね。
偶には摘みにアクセントがあるのも悪くないですw

●下仁田葱の掻き揚げ
鍋に入れていただくことが多い下仁田葱ですがちょっと甘すぎw
なので掻き揚げでいただくとちょうど良い甘さと葱の旨さが味わえます。
天汁ではなくて塩と山葵でいただくと立派な酒肴です。

●ハムカツ
これは密かに愛する大好物の酒肴ですw
でも自宅で揚げ物は滅多にしないので、メニューにハムカツがあれば必ず注文します。
笑酒のハムカツは大きくて食べ応えもあり、一皿4枚乗っていて大変気に入っています。
辛子醤油でいただくのもなかなか乙なもんですよ。

●トマトサラダ
こってりした酒肴が続いたのでw(私が主導して注文すると揚げ物中心になります)、ワイフがトマトを食べたいと言い出しました。
私はハムカツと焼酎のお湯割りに専念しますw

●湯豆腐
締め代わりに湯豆腐とお湯割りです。
豆の味がはっきりする美味しい豆腐を昆布出汁に浮かべてゆっくりいただくと櫻井の美味さが引き立ちますね。
鰹節と昆布出汁と醤油は最強トリオだと思います。

今日も心尽くしの酒肴と味わいの深い焼酎をたっぷり楽しむことができました。
やっぱり酒と酒肴は永遠の友です。
その相性をさらに良くしてくれるのは料理人の腕ですね。

今日も大満足、毎月一回は伺いたい気の置けない居酒屋です。
またすぐ来ますw

ご馳走様でした!!

  • Egushi - 白山通りを猿楽町方面へどんどん入ると灯りが見えてきます

    白山通りを猿楽町方面へどんどん入ると灯りが見えてきます

  • Egushi - 周囲が暗いので暖簾が浮き上がって見えます

    周囲が暗いので暖簾が浮き上がって見えます

  • Egushi - 今日は日本酒ではなく焼酎で行きます!見た目じゃわからんけどw

    今日は日本酒ではなく焼酎で行きます!見た目じゃわからんけどw

  • Egushi - 鹿児島の造り酒屋櫻井をドーンといただきましょう

    鹿児島の造り酒屋櫻井をドーンといただきましょう

  • Egushi - お通しはいつものように2品 季節感があって美味しいのに主張しない優れものです

    お通しはいつものように2品 季節感があって美味しいのに主張しない優れものです

  • Egushi - あっさりめに炊かれた煮穴子 焼酎にぴったり 山葵がいいよね

    あっさりめに炊かれた煮穴子 焼酎にぴったり 山葵がいいよね

  • Egushi - 長芋の漬物 塩麹で甘塩っぱく漬かっています

    長芋の漬物 塩麹で甘塩っぱく漬かっています

  • Egushi - 今日のお造りは本鮪 ラッキーです\(^o^)/

    今日のお造りは本鮪 ラッキーです\(^o^)/

  • Egushi - タルタルたっぷりの牡蠣フライ もちろんソースも出してくれます

    タルタルたっぷりの牡蠣フライ もちろんソースも出してくれます

  • Egushi - もうそろそろシーズンも終わりですね しっかり食べておかないとw

    もうそろそろシーズンも終わりですね しっかり食べておかないとw

  • Egushi - お造りもう一品は貝から外して剥いてくれた帆立 甘いです

    お造りもう一品は貝から外して剥いてくれた帆立 甘いです

  • Egushi - 梅水晶コリコリ 酸っぱいよ〜

    梅水晶コリコリ 酸っぱいよ〜

  • Egushi - 下仁田葱の掻き揚げは甘さが丁度良い

    下仁田葱の掻き揚げは甘さが丁度良い

  • Egushi - 大好物のハムカツ 大きくて分厚いのが4つも乗ってて嬉しいw

    大好物のハムカツ 大きくて分厚いのが4つも乗ってて嬉しいw

  • Egushi - ワイフが箸休めにトマトサラダを注文しました

    ワイフが箸休めにトマトサラダを注文しました

  • Egushi - 締めは湯豆腐 焼酎のお湯割りとベストフレンドです

    締めは湯豆腐 焼酎のお湯割りとベストフレンドです

2021/12Visitation5th

4.3

  • Cuisine/Taste4.5
  • Service4.5
  • Atmosphere3.5
  • Cost performance4.5
  • Liquor/Drinks4.5
JPY 10,000~JPY 14,999per head

【猿楽町】2021年もお世話に…と思ったら楽しい忘年会!

2021年末、今年お世話になったご近所の店を巡るシリーズ、今晩は笑酒です。
神保町の路地裏にひっそりと佇む居酒屋の年内最終営業日とのことで、お店主催の忘年会です。
店主は在庫一掃セールだと笑っていますが、食材を一気に放出して日頃ご愛顧いただいているお客様各位に楽しんでいただこうという酒肴、あれ趣向です。
サービス精神旺盛ですよね。

では先ずは今年一年の無事と感謝を込めてビールで乾杯。
あれ、空知ビールなんて入れてたっけ?
サンプルで取ったらグラスも送ってきてくれたけど、その後取ってないからグラスだけだってw
このゆるさがこの店の良いところです。

いつも通り、お通しが2種類出てきました。
煮豆に海苔の佃煮、牛蒡や薩摩芋などが小皿に盛り合わせてあります。
これがいつも楽しみなんだよね、美味しいから。
でも、その後は料理が勝手にどんどん出てくるとのこと、今日は楽しい忘年会です。
お酒は別料金らしいですけど、まあそのうち適当になっていくことでしょうw

料理のリクエストはできないこともないみたいですけど、基本お任せ。
それを聞いてワイフがトマトくださーい!って・・・わがままだw
トマトと一緒に塩茹でした海老が出てきました。
赤いもの揃えて目出度い感じですね。

この後も正月を迎えるのに相応しいお煮染めが出たと思ったら、鬼おろしが乗った地鶏入り揚げ出し豆腐やしめ鯖に大トロに鰆のお造里、牡蠣フライ、白海老の唐揚げなどが各テーブルごとにどんどん出てきます。
いつも楽しんでいる笑酒の美味しい酒肴が頼まなくてもぽんぽん出てくるんですから、呑み助には堪らないw
日本酒も、これから年末年始の休みに入るにもかかわらず次々封を切ってくれますし。
今日開けて全部飲んじゃえば良いんだよねw

ワイフがまた栃尾揚げに納豆挟んでくださーい!と注文してます。
無理が通れば道理引っ込むってこの人のためにある言葉なんだねw
すみませんわがまま言って・・・でも作ってくれるんだね有難い。
じゃあ私も鴨と下仁田葱の山椒炒めと牡蠣フライお代わりでw

その後、立派なサイズのたちぽんやたち塩焼き、下仁田葱の味噌焼きで出た食材をかき揚げにもしてくれて、さらにつくね焼売に鳥唐揚げや出汁巻玉子なども出て、さらにさらに閖上の赤貝まで登場。
いやー今日呼ばれて良かったw
こんなにいろいろいただけるなんて、期待はしていたけどw期待以上です!

酒もずいぶんたくさん呑ませていただきました。
岩城壽、山本、鶴の友、村祐、平和どぶろく、松の寿、千歳鶴、いずみ橋、麓井、福祝、徳次郎、まんさくの花などもう数え切れないくらい。
2升くらい呑んだところで、その後の記憶がちょっと曖昧ですw

この後はやはり本日年内最後の営業を終えて飲みに繰り出した傍若無人な某有名店シェフ2名が合流し、忘年会はエンドレスで大晦日に突入してしまったのでした・・・
今年はいろいろと我慢していましたからw年末はストレス発散です。

大変楽しくて美味しい忘年会でした。
かなり早いですけど、次回もまた是非呼んでください!
ご馳走様でした。

  • Egushi - お 違う暖簾もあるんだね 酒っていう文字だけの暖簾が潔くて好きです

    お 違う暖簾もあるんだね 酒っていう文字だけの暖簾が潔くて好きです

  • Egushi - 空知ビールのグラスですがサッポロビールです

    空知ビールのグラスですがサッポロビールです

  • Egushi - お通しはいつものように2皿 煮豆に海苔の佃煮、牛蒡や薩摩芋などの盛り合わせ これだけで十分飲めるよ

    お通しはいつものように2皿 煮豆に海苔の佃煮、牛蒡や薩摩芋などの盛り合わせ これだけで十分飲めるよ

  • Egushi - この塩茹での海老が存外美味い 気に入りました

    この塩茹での海老が存外美味い 気に入りました

  • Egushi - ワイフが勝手に注文したトマトサラダ 食べたいからって厨房忙しいのにw

    ワイフが勝手に注文したトマトサラダ 食べたいからって厨房忙しいのにw

  • Egushi - お煮染めも出てきました 季節感があって嬉しい

    お煮染めも出てきました 季節感があって嬉しい

  • Egushi - 鬼おろしが乗った地鶏入り揚げ出し豆腐 酒がどんどん進むよ

    鬼おろしが乗った地鶏入り揚げ出し豆腐 酒がどんどん進むよ

  • Egushi - お造り3種 大トロ 〆鯖 鰆とは嬉しい

    お造り3種 大トロ 〆鯖 鰆とは嬉しい

  • Egushi - 牡蠣フライ3つなのでもっと食べたいとリクエストしちゃいましたw

    牡蠣フライ3つなのでもっと食べたいとリクエストしちゃいましたw

  • Egushi - 白海老の唐揚げも登場 揚げもん好きには堪らないよ

    白海老の唐揚げも登場 揚げもん好きには堪らないよ

  • Egushi - これもワイフのリクエストの栃尾揚げ なかに納豆たっぷりで酒にぴったり

    これもワイフのリクエストの栃尾揚げ なかに納豆たっぷりで酒にぴったり

  • Egushi - じゃあ自分もと鴨と下仁田葱の山椒炒めをリクエスト

    じゃあ自分もと鴨と下仁田葱の山椒炒めをリクエスト

  • Egushi - 白子のポン酢和え:たちぽんです ああ酒が止まらない

    白子のポン酢和え:たちぽんです ああ酒が止まらない

  • Egushi - またち(真鱈の白子)は塩焼きも格別です

    またち(真鱈の白子)は塩焼きも格別です

  • Egushi - 下仁田葱が余ったのでかき揚げにしてくれました

    下仁田葱が余ったのでかき揚げにしてくれました

  • Egushi - この酒呑んだことない平和どぶろく 甘さ控えめでコクがあります

    この酒呑んだことない平和どぶろく 甘さ控えめでコクがあります

  • Egushi - つくね焼売 ネーミングがかなり良いと思う

    つくね焼売 ネーミングがかなり良いと思う

  • Egushi - 白身魚のすり身天麩羅 酒のアテってどうしてこんなに美味いんだろう

    白身魚のすり身天麩羅 酒のアテってどうしてこんなに美味いんだろう

  • Egushi - 閖上の赤貝こんなにたくさん出してくれて嬉しいなぁ

    閖上の赤貝こんなにたくさん出してくれて嬉しいなぁ

  • Egushi - 松の寿のひとごこちってこれも呑んだことないなぁ

    松の寿のひとごこちってこれも呑んだことないなぁ

  • Egushi - タルタルソースたっぷりの鳥唐揚げ こういうのが出てきちゃうとまた呑んじゃうw

    タルタルソースたっぷりの鳥唐揚げ こういうのが出てきちゃうとまた呑んじゃうw

  • Egushi - 出汁巻玉子もとても上手でふわっふわです

    出汁巻玉子もとても上手でふわっふわです

  • Egushi - 王道の千歳鶴純米 軽い酸味があってバランスの良い酒です これ以外もたくさん呑んだけど記憶が曖昧だし写真もないw

    王道の千歳鶴純米 軽い酸味があってバランスの良い酒です これ以外もたくさん呑んだけど記憶が曖昧だし写真もないw

  • Egushi - リクエストした牡蠣フライこんなに出てきちゃってお腹いっぱいですw

    リクエストした牡蠣フライこんなに出てきちゃってお腹いっぱいですw

2021/11Visitation4th

4.0

  • Cuisine/Taste4.0
  • Service4.0
  • Atmosphere3.5
  • Cost performance4.0
  • Liquor/Drinks4.5
JPY 8,000~JPY 9,999per head

【神保町】路地裏に佇む酒と肴が楽しめる玄人好みの日本酒バー

毎度お馴染み笑酒です。
友人に連れてきてもらってからすっかりワイフがハマってw定期訪問を続けています。

全国のあまり知られていないんだけど旨い酒を置き、一捻りした酒肴と一緒に楽しめる店です。
それなのに前回は錦糸町の同じ名前の店に予約の電話してしまってwご迷惑おかけしました。
m(_ _)m

店内に入ると珍しくラジオが流れています。
今日は大相撲九州場所の千秋楽、横綱照ノ富士の全勝優勝がかかっているので相撲ファンが固唾を飲んで聞いているみたい。
ちょうど千秋楽のこれより三役なので、もうすぐですね。
その後、全勝優勝の歓喜に沸く店内のおっさんを眺めて赤星をゴクリw旨いねー。

お通しはいつものように2品。
きょうは海老と椎茸の炊き合わせに蓮根のお浸しです。
素材の味をしっかり引き出して余計なことをしない店主の料理に対する考え方がよくわかります。
酒を飲むことを具体的にイメージした薄めの味付けです。
居酒屋って何でも塩っぱい甘いがはっきりしている店が多いイメージがありますが、こちらはそのイメージ皆無です。

では今日もお酒をいただいて、酒肴を楽しみましょう。
照ノ富士の全勝優勝記念ということで、祝酒ですw
今日の刺身の具合を聞いて、盛り合わせと鯵のなめろうを注文し、秋田の山本をいただきます。
山本は秋田天然杉の樽で寝かせた天杉が旨かったなぁ。
ワイフはいきなり土佐鶴の無濾過から、やる気満々ですw

以下、菱屋の別撰にはもうこれからは気軽に食べられないかもしれないと言われたししゃもをいただき、初孫の純米大吟醸黒魔斬にはばちこを合わせ、群馬泉の生酛流山廃酛にはハマっているハムカツを、山の壽純米山田錦には銀鱈の西京焼を、そして今日はガンダーラピッツァ(酔の助風との意味不明なクレジットあり)ができるというので北翔の純米吟醸でいただきました。

一品一合、和風のバイ・ザ・グラスですねw
初孫の魔斬と北翔の純米吟醸はこの店でしか飲んだことがありませんし、群馬泉の生酛流山廃酛も地元以外ではなかなか見かけない酒です。
これ以外にも鶴の友とか都美人とか、店主が飲んで旨いと思った酒、客に飲んでもらいたいと思った酒を選んで&寝かせて出してくれるので、日本酒好きはじっくりのんびり楽しめます。

今日も素晴らしい日本酒と酒肴でした。
日本には実に旨い酒と肴、それを巧みに組み合わせる技があるものですね。
ご馳走様でした!!


年末に忘年会をするそうで、我々も誘っていただけたので喜んで伺うことにしました。
今年も押し迫っての日本酒と酒肴の集まり、今から楽しみですw

  • Egushi - 暗い夜道に浮かび上がる酒の品書き 唐突感がありますw

    暗い夜道に浮かび上がる酒の品書き 唐突感がありますw

  • Egushi - 酒とだけ書かれた暖簾 一見さんは入りにくいよねこんな裏路地まで来ないけど

    酒とだけ書かれた暖簾 一見さんは入りにくいよねこんな裏路地まで来ないけど

  • Egushi - 照ノ富士の全勝優勝を祝して赤星で乾杯!

    照ノ富士の全勝優勝を祝して赤星で乾杯!

  • Egushi - お通しはいつものように2品 海老がきれいな炊き合わせと蓮根のお浸しです

    お通しはいつものように2品 海老がきれいな炊き合わせと蓮根のお浸しです

  • Egushi - 酒肴のメニューはほぼ変わりませんが、今日はこれがあるあれがあると書いていないものもたくさんあるので聞いてから決めるのがパターン

    酒肴のメニューはほぼ変わりませんが、今日はこれがあるあれがあると書いていないものもたくさんあるので聞いてから決めるのがパターン

  • Egushi - 焼き物はどれも旨いのでいつも2〜3品頼みます

    焼き物はどれも旨いのでいつも2〜3品頼みます

  • Egushi - 敢えて「酒肴」という区分のメニューは実に酒呑みが好きそうなものばかりがずらりとあります

    敢えて「酒肴」という区分のメニューは実に酒呑みが好きそうなものばかりがずらりとあります

  • Egushi - 最初は山本の純米吟醸から 旨みたっぷりです

    最初は山本の純米吟醸から 旨みたっぷりです

  • Egushi - ワイフは土佐鶴の無濾過特別純米から

    ワイフは土佐鶴の無濾過特別純米から

  • Egushi - 今日のお造り盛り合わせ 鰹 鮪赤身&中トロ 鮃&縁側いただきました

    今日のお造り盛り合わせ 鰹 鮪赤身&中トロ 鮃&縁側いただきました

  • Egushi - 鯵のなめろうは注文を受けてから捌き始めます

    鯵のなめろうは注文を受けてから捌き始めます

  • Egushi - 菱屋の別撰特別純米 岩手県宮古のすっきり旨い酒です

    菱屋の別撰特別純米 岩手県宮古のすっきり旨い酒です

  • Egushi - ししゃもがどんどん獲れなくなってるって店主から聞きました

    ししゃもがどんどん獲れなくなってるって店主から聞きました

  • Egushi - 初孫の魔斬です 純米大吟醸ですが合わせやすい酒です

    初孫の魔斬です 純米大吟醸ですが合わせやすい酒です

  • Egushi - 魔斬にはばちこでしょうw

    魔斬にはばちこでしょうw

  • Egushi - 群馬泉の生酛流山廃酛なんて東京では見かけませんよね

    群馬泉の生酛流山廃酛なんて東京では見かけませんよね

  • Egushi - 群馬泉には何故かハムカツw 美味しいんだから問題なしっていうか合うよ

    群馬泉には何故かハムカツw 美味しいんだから問題なしっていうか合うよ

  • Egushi - 山の壽純米山田錦 これは温度上げたらもっと旨くなるはず

    山の壽純米山田錦 これは温度上げたらもっと旨くなるはず

  • Egushi - 甘い味わいが欲しくなって銀鱈の西京焼をチョイス

    甘い味わいが欲しくなって銀鱈の西京焼をチョイス

  • Egushi - 新潟村上の酒です 北翔の純米吟醸です

    新潟村上の酒です 北翔の純米吟醸です

  • Egushi - 今日はできるというのでガンダーラピッツァをお願いしました

    今日はできるというのでガンダーラピッツァをお願いしました

  • Egushi - 何故ガンダーラなのかわかりませんがw美味しいんですよ

    何故ガンダーラなのかわかりませんがw美味しいんですよ

2021/10Visitation3th

4.0

  • Cuisine/Taste4.0
  • Service4.0
  • Atmosphere3.5
  • Cost performance4.0
  • Liquor/Drinks4.5
JPY 8,000~JPY 9,999per head

緊急事態宣言明けで営業再開 錦糸町に電話しちゃってご免なさい

緊急事態宣言中って、評判の良い店&人気店などはほとんど休業していた印象があります。
もちろん頑張って営業を継続していた店もありましたけど。
それでも普段から馴染みの店はほとんど休業していて伺うことができる店が限られていましたので、新規感染者が減少して&医療逼迫も緩和されて緊急事態宣言が明けたのはとても嬉しいことです。

東京都では10月24日まで「リバウンド防止措置期間」と称して飲食店の時短営業を要請していますから原則として21時までの営業ですが、それでも街中に少し活気が戻ってきたような印象です。
ただ、イギリスでは再び新規感染者が増加し、1日4万人を超えている状況だとか。
ロシアでも感染者が増えているそうですから、また大きな波が来ることを覚悟する必要があるかもしれません。
ワクチン接種を終えている人が増えているおかげで重症化する人は相対的に少ないようですが、それでもまだまだ油断できない状況が続いている認識です。

ということで今日は夫婦揃ってテレワーク、夜は仕事を早めに終えて飲みに行くことにしました。
こういう時間の使い方ができる勤務形態はコロナ後もぜひ継続してもらいたいものですね。
ワイフのリクエストで笑酒に電話して席だけ確保し、自宅からのんびり歩いて行きました。
店主の好みで選ばれたマニアックな酒が呑める佳店です。

店に到着して暖簾を潜ると・・・え?予約通ってないって?どういうこと?
さっき電話したんですけど。
テーブルは空いてるんで問題ないですが、ひょっとして錦糸町にも同じ名前の店があるのでそちらに電話されたんではないでしょうか?と言われ(知らなかったよ間違えたのかな)、予約はこちらの店と同じく名前だけ聞かれたので新しい人でも入ったのかと思って不思議にも思わず店に来たんですが・・・と取り敢えず言われるままに半信半疑で錦糸町の店に電話してみると、はいご予約いただいてますとのことでしたすみませーん。

丁重に神保町のお店と間違えましたと詫びしてこちらの店に改めて入りました。
幾度か反対のこともあったそうで気にしないで良いとのことですが、この度はご迷惑おかけしてすみませんでした反省します。
m(_ _)m

ということで、先客に恰好の話題を提供しつつw奥のテーブルに着席して、先ずは酒選び。
ワイフはビールを、私は花陽浴の純米大吟醸で乾杯です。
良かった錦糸町に行く羽目にならなくてw
機会があったら錦糸町の笑酒にも行ってみようっと。
水道橋から錦糸町まではJR総武線ですぐですし。

お通しはいつものように2品。
胡麻豆腐と野菜の炊き合わせが出てきました。
野菜の炊き合わせには落花生も入っていますね、ちょっと変わり種です。
甘味とほんのり苦味を感じる胡麻豆腐はキリッとよく冷えた酒によく合います。
落花生は生を炊いていてしゃりしゃりした食感、これが妙に心地良いです。
あっさりした味付けながら素材の風味がよくわかる美味しいお通しです。
お通しに手を抜かない姿勢ってどこの店も見習うべきだと思うなぁ。

今日はワイフのリクエストなのでメニュー選びもワイフになんとなくお任せ。
そうしたら納豆入りの栃尾焼きとか金目鯛は必ず入れてねの刺身の盛り合わせとか銀鱈の西京焼きとか蕗味噌胡瓜とか、取り敢えずワイフの好きなものオンパレード的なオーダーになりました。
任せたんだからそうなるかwまあいいけど。

今日のお造りは、ワイフのリクエストの金目鯛、鮪は赤身と中トロ、そして真鯛の4種類です。
どれもワイフの好物ばかりですねw
金目は皮が炙ってあって甘味と香りが出ています。
居酒屋らしく豪快に切りつけてあるので、結構なボリューム感がありますよ。
以前もいただきましたが、安定して美味しい金目鯛が曳けるとはさすがです。

鮪は赤身も中トロも見事に脂が乗っており、醤油に花が咲きます。
擦り下ろしたばかりの香り高い山葵を乗せていただくと甘みが強く感じられて酒がさらに旨いです。
日本酒と刺身があれば、他にはほとんど何も要らない(こともないけど)。
真鯛も素晴らしい鮮度で歯を押し返すような弾力があり、爽やかな甘みがある上物ですね。
いつも独自ルートからいろいろと魚を仕入れてくる店ですが、営業再開した途端にこれだけのものが提供できるとは素晴らしいです。

ワイフの好物w大きくて厚さのある栃尾焼きの中にたっぷりの納豆と葱を入れた挟み焼きが出てきました。
上にもどっさり葱と鰹節が乗っています。
醤油を一掛けしていただくと安定の旨さ、お代わりしたばかりの花陽浴がすぐになくなります。
先日笠間に蕎麦喰いに行った際、ワイフはしこたま納豆を購入してきたのにw呑みにきても納豆とは徹底していますが、美味しいからなんの文句もありません(という表現に意図を感じるとワイフから指摘を受けたことは記しておきます)。

続いて蕗味噌胡瓜。
蕗というと春のイメージですがハウス栽培物が出回るので、この時期でも美味しくいただけますよね。
ちょっと甘味と苦味のある味噌を胡瓜に塗りつけていただくのっていいですよね。
これもワイフの好物ですけど、コリコリと気持ちの良い食感の胡瓜に味噌ってシンプルかつ贅沢な味わいです。

酒を呑むことに特化して開発された酒肴な感じがするw
店主が2年寝かしたという徳次郎の特別純米無濾過生原酒を飲みながら、胡瓜をコリコリ。
やっと緊急事態(だったのかね)が明けて大っぴらに酒が呑める開放感を味わいました。
少し硬めに炊かれたおつまみ煮穴子を食しつつ、京都のあっさりしているのに旨味の強い酒を呑むのもいいねぇ。
秋の夜長は日本酒と心尽くしの酒肴で更けていきます。

月の輪の生酛純米生原酒をもらって、今度は銀鱈の西京焼きをいただきます。
うーん、よく沁みてる。
甘塩っぱい西京焼きの風味が熊の手のラベルの酒とぴったりですしっくりですジャストフィットです。
銀鱈の皮がパリパリっと焼けていて香ばしく、大変美味しい(魚の皮は絶対食べる派です)。
でもワイフの好物ばっかりだよなw

ということで私の好物、揚げもんを注文しました。
ここはアジフライ一択です。
こちらのアジフライについている自家製タルタルソースが抜群に美味しいものですから。
しばらくして出てきた(じっくり低温で揚げて最後に高温にして油を切ります)アジフライは半身のスティック状で食べやすく、いつものようにサクッと揚がっていてとても軽い。
酸味の効いたタルタルに辛子を合わせて塗って食べるのが笑酒スタイルです。
辛子も単に辛いだけじゃなくてタルタルと混じって立派に旨味になってますし。
あら、また酒がなくなったよw

ワイフがもうお腹いっぱいとのことなので、私がもう一合月の輪の生酛純米生原酒をもらって、本日の夫婦飲み会w終了。
10月に入って朝晩は気温も確実に下がってきましたので、そろそろ鍋とか熱燗とかの季節になってきそうですね。
また美味しい酒肴をいただいてマニアックな揃えの酒を呑むのを楽しみにお伺いします。
次回は確実にこちらの神保町の店に電話します(電話帳登録した)ので・・・

ご馳走様でした!!

  • Egushi - 酒と暖簾がかかっていますが内装は喫茶店のままというのが結構好きw

    酒と暖簾がかかっていますが内装は喫茶店のままというのが結構好きw

  • Egushi - 埼玉の花陽浴です 石高が250石しかない小さい蔵ですが旨い酒を造ります

    埼玉の花陽浴です 石高が250石しかない小さい蔵ですが旨い酒を造ります

  • Egushi - お通しはいつものように2種類 胡麻豆腐と落花生が入った野菜の炊き合わせです 

    お通しはいつものように2種類 胡麻豆腐と落花生が入った野菜の炊き合わせです 

  • Egushi - お造りは盛り合わせで 炙り金目鯛 鮪赤身と中トロ ピチピチの真鯛です

    お造りは盛り合わせで 炙り金目鯛 鮪赤身と中トロ ピチピチの真鯛です

  • Egushi - 栃尾焼きです 中にたっぷり納豆が詰まっています

    栃尾焼きです 中にたっぷり納豆が詰まっています

  • Egushi - 京都の徳次郎 店で2年寝かせています

    京都の徳次郎 店で2年寝かせています

  • Egushi - 蕗味噌をつけていただく胡瓜は酒肴に最適ですよ

    蕗味噌をつけていただく胡瓜は酒肴に最適ですよ

  • Egushi - 穴子一夜干しの炙りです こういう酒肴があると嬉しい

    穴子一夜干しの炙りです こういう酒肴があると嬉しい

  • Egushi - 月の輪の生酛純米生原酒 通称熊の手です

    月の輪の生酛純米生原酒 通称熊の手です

  • Egushi - 銀鱈の西京焼は沁み沁みで堪らない旨さ こういう味だといくらでも酒が呑める気がする

    銀鱈の西京焼は沁み沁みで堪らない旨さ こういう味だといくらでも酒が呑める気がする

  • Egushi - 私の好物も1つくらい注文したくてアジフライw

    私の好物も1つくらい注文したくてアジフライw

  • Egushi - この自家製タルタルがとても美味しくて辛子と混ぜると絶品なんです これだけでも呑めるしw

    この自家製タルタルがとても美味しくて辛子と混ぜると絶品なんです これだけでも呑めるしw

2021/01Visitation2th

3.9

  • Cuisine/Taste4.0
  • Service3.5
  • Atmosphere3.5
  • Cost performance4.0
  • Liquor/Drinks4.5
JPY 10,000~JPY 14,999per head

2021年もお世話になりたい店めぐり① 笑酒編

神保町の奥のほうにある居酒屋、(笑)酒あれ、笑酒(えぐし)です。
えぐしって変換しないなぁ・・・同じ名前の居酒屋が錦糸町にありますが関係あるのかな。
多分ないよね。

年始なのに全く人のいない白山通りをとことこ歩いて、酉たけの前を通って店の前へ。
相変わらずここだけ煌々と灯りが点いていますが、明る過ぎて何の店だかわからない(笑)。
まあお構いなしに店内に入ると先客はなし。
ひっそりしてます。
まあ年末から急に感染者が増えたから店はどこも閑古鳥ですよね。

奥のテーブルに着いて早速メニューを眺めます。
こんな日に来てくれてありとうございます、と感謝されちゃいましたがお察しします。
飲食業って仕入れるものは食材や酒だけじゃなくて、調度品やら照明やメニューや看板、装飾品に至るまで多岐に渡りますから実は裾野の広い産業です。
飲食店の営業が芳しくなくなれば関連する業務も影響を受けます。
合羽橋の道具街なんて大変らしいですし。

ともあれ、京都の徳次郎をお願いして(こちらは酒呑みのハートを掴む品揃えなんです)何をいただこうか思案。
お願いするより先にお通しが出てきました。
正月らしく黒豆をあしらった炊き合わせ、焼き浸しにした鰊と数の子が盛り付けられています。
2品出てくるのがなんだか嬉しい。

前回来たときは何でもガツガツ食ってグビグビ飲む友人が一緒だったので落ち着いて飲めなかった(笑)のですが、今日は年明けですからゆっくり楽しむことにします。
お造りはお任せにして、ワイフのリクエストでトマトと新玉葱のサラダ(ポテトサラダが食べたかったんだけどさ)と納豆を挟んだ栃尾焼き、タラのフライ、長芋の味噌漬けなど正統派居酒屋メニューをお願いしました。
こういう気の置けないメニューばかりが並んでいる店が大好きです。
しかもこちらはどれもきちんと作ってあって、大変美味しいんです。

お酒も酒肴もきちんと美味しい店、だから笑酒になるんですね。

徳次郎を機嫌よくスイスイ飲んでいると、お造りが登場。
やり烏賊の薄造りと大きく切りつけた鮪が盛り合わせてありますよ。
お造りも仕事が丁寧です。あ、金目は炙って別皿で出てきました。
これはいいねぇ。新春から美味しそうなものに出会えて幸せだ。

早速いただくとやり烏賊はとても甘い。
舌触りが良くなるように薄く均等に切りつけてあって旨味が引き立ちます。
烏賊素麺よりは太く、しっかりと味わえます。これは美味しいねえ。
鮪は中トロを2週間ほど寝かせてから使っているそうで、ねっとりと熟成した旨味が伝わってきます。
味が濃くて酒にぴったりだ。

炙った金目はあっさりしていますが脂の乗りが良くてとてもふんわりしています。
粗塩でいただくと味が引き締まって甘味が増します。
これも酒に合うよねぇ。徳次郎今度は2合ぬる燗でお願いします。

お造りいただいて最初から満足。
お次は長芋の味噌漬けが出てきましたが、全体がピンク色。
長芋を漬けるとこういう色になるんだそうで、ふーん、面白いね。

しゃりしゃりの長芋を摘んでぬる燗って、とてもシンプルで美味しいです。
正月明けから沁みる感じです。
今年は3が日が明けてすぐ仕事でしたから、正月が短かったですが、こういう一杯は明けましておめでとうって感じ。

トマトサラダはとても薄く切りつけてあって、よく冷えていて美味しいです。
ぬる燗にはいかがなものかと思うので喜んで食べているワイフに大半はお任せしました。
日本酒にトマトサラダって合うのかな。
オオクサでは呑みながら食べてるけど、あれは奥さんのドレッシングと紫蘇とパルミジャーノが濃いから美味しいんだよね。
でもここのトマトサラダも旨いです。

酒を新潟の鶴の友に代えて今度は少し温度を上げてもらいました。
鶴の友なんて都内で置いてあるところは限られるんじゃないかと思いますが、こちらにはいつも置いてあります。
蔵元と仲が良いのかな。この酒は燗酒にぴったりです。
旨味があって香りが華やかなのに後味すっきり、良い酒の条件が揃ってます。

鱈のフライと栃尾揚げが一緒にやってきました。
ここのタルタルソースがまた旨いんですよ。ソースじゃなくてタルタル醤油がおいしいと思います。
サクッと揚がったフライって熱燗に思いの外合うんだよね。
日本酒って何にでも合うからどんどん飲んじゃうんですけど糖分たっぷりだから気をつけないと。

磐城寿をひやでもらって(こちらは冷蔵庫に入っているので冷酒ですね)暑くなってきた身体を冷ましつつ、栃尾揚げをいただきます。
お、ここの納豆旨いよ。
葱と鰹節たっぷりで大変好みの味です。
納豆の味が濃いと栃尾揚げの油にも負けないので日本酒にぴったりだ。
これならまた燗酒飲んじゃう気分になります。

山形の麓井をまたぬる燗で2合もらって、今度はおでんにしよう。
おでんは盛り合わせではなくてお好みで選びます。
今日は大根、芽キャベツは喧嘩しないように2つ、さつま揚げにこんにゃくです。
全部ワイフのチョイスです。ここにちくわぶ入れて欲しいけどまあいいか。

くつくつと弱火で炊いたおでんがきれいに盛り付けられて出てきました。
出汁の素晴らしい香りがします。
軽く塩で味をつけてあるだけですが、おでん汁が抜群です。
素材の風味が全部汁に溶け出していて、これをちょっと飲めば酒が1合飲めちゃう。
おでんと麓井って相性最高です。

芽キャベツは春の先取り。
軽く浸してあるだけで中は春の苦味が詰まってます。
正月早々、春の味が楽しめるなんて嬉しいことですね。
こんにゃくあげるから大根くれって?それはできない相談だよ。
じゃあ大根追加ね、それとちくわぶも。え、きょうちくわぶないの!?残念・・・

おでんの種をいただいた後に付け添えのとろろ昆布をおでん汁に入れていただくと、立派な酒肴に変身。
まあお見事です。ちょっと七味を振っていただくと下手な肴は敵わないと思います。
ほんの少しの酸味と辛味が加わって酒のアテとしては十分です。

結局、このあともいずみ橋を熱燗で、杉勇を冷酒でいただいて、2人で1.5升ほど空けてしまいました。
新春早々飲んだくれです(笑)。
おいしい肴に旨い酒、コロナを忘れる楽しいひと時でした。

結局我々が帰るまで1組しか来なかったけど、店が続くように通いたいと思います。
今年もよろしくお願いします。
ご馳走様でした!!

  • Egushi - この店の前だけ妙に明るいのはなぜ?

    この店の前だけ妙に明るいのはなぜ?

  • Egushi - メニュー1 一品料理のメニューです いわゆる居酒屋メニューですが何を食べても抜群に旨い

    メニュー1 一品料理のメニューです いわゆる居酒屋メニューですが何を食べても抜群に旨い

  • Egushi - メニュー2 ご飯ものと酒肴です 酒メインの方はばくらいとかばちことかウニ味噌とか揃ってますよ

    メニュー2 ご飯ものと酒肴です 酒メインの方はばくらいとかばちことかウニ味噌とか揃ってますよ

  • Egushi - メニュー3 日本酒の揃えは本当に素晴らしい 有名じゃなくても旨い酒が並んでいます

    メニュー3 日本酒の揃えは本当に素晴らしい 有名じゃなくても旨い酒が並んでいます

  • Egushi - メニュー4 日本酒以外の酒も結構力が入っています 特に焼酎はなかなかの品揃えですよ

    メニュー4 日本酒以外の酒も結構力が入っています 特に焼酎はなかなかの品揃えですよ

  • Egushi - メニュー5 焼酎は鹿児島の櫻井と八丈島の情け島が推しみたいですね

    メニュー5 焼酎は鹿児島の櫻井と八丈島の情け島が推しみたいですね

  • Egushi - メニュー6 おでんの種です 少しずつ変わるのでいつきても楽しめますよ

    メニュー6 おでんの種です 少しずつ変わるのでいつきても楽しめますよ

  • Egushi - お通しはいつも2品 今日は正月らしく黒豆とかずのこ鰊です

    お通しはいつも2品 今日は正月らしく黒豆とかずのこ鰊です

  • Egushi - お造りはやり烏賊と寝かせた鮪の中トロ

    お造りはやり烏賊と寝かせた鮪の中トロ

  • Egushi - 炙った金目がまた抜群に美味かった

    炙った金目がまた抜群に美味かった

  • Egushi - 味噌漬けにしたらピンクに染まる長芋 しゃりしゃりでねっとり美味しい

    味噌漬けにしたらピンクに染まる長芋 しゃりしゃりでねっとり美味しい

  • Egushi - トマトと新玉葱のサラダはワイフがワシワシ食べてました

    トマトと新玉葱のサラダはワイフがワシワシ食べてました

  • Egushi - 鱈フライについているタルタルソースが旨いんだよ〜これだけお代わりしたいくらいだよ〜

    鱈フライについているタルタルソースが旨いんだよ〜これだけお代わりしたいくらいだよ〜

  • Egushi - 栃尾揚げには葱と鰹節がたっぷり 納豆も豆の味が濃くて旨い

    栃尾揚げには葱と鰹節がたっぷり 納豆も豆の味が濃くて旨い

  • Egushi - おでん美味しい この時期のおでんは沁みます 芽キャベツが春っぽくていいですよね

    おでん美味しい この時期のおでんは沁みます 芽キャベツが春っぽくていいですよね

  • Egushi - おでん汁に付け添えのとろろ昆布を入れると・・・立派な酒肴に早変わり

    おでん汁に付け添えのとろろ昆布を入れると・・・立派な酒肴に早変わり

2020/10Visitation1th

3.9

  • Cuisine/Taste4.0
  • Service3.5
  • Atmosphere3.5
  • Cost performance4.0
  • Liquor/Drinks4.5
JPY 10,000~JPY 14,999per head

裏神保町&元喫茶店の洒脱な居酒屋 摘みが何もかも全部旨い!

神保町の夜です。
日曜日は駅の周辺以外は営業している店も少なく、閑散としています。
人通りもまばらで静かな神保町の裏手を歩くこと数分、そこだけ煌々と明るい店の前に到着。
裏神保町とは誰も言わないか(笑)。
でも神保町の奥のほう、住所は神田猿楽町です。

で、店は笑酒と書いて「えぐし」と読みます。
読んで字のごとく人を笑顔にする酒を供する店という意味ですね。
ぐしはお酒です。
事無酒(ことなぐし)というと病気・災厄などを祓うための酒のことです。
笑酒という言葉は古事記にも出てくるそうで。
大層な店名だねぇ。

暖簾には「酒」と大きく書かれていますが、上の庇には「Coffee 潤」となっています。
今流行りの二毛作の店かと思ったら然に非ず、こちらの店主のお母様がここで喫茶店を経営していたそうですが、ご高齢で閉められた後に息子さんが居酒屋を始めたという経緯です。

お母様の喫茶店は、サンドウィッチを注文すると「セブンイレブンで買ってくるからちょっと待っててね」と屈託なく仰るような店で(実際に買いに行って買った値段で客に提供していたそうです)ご近所にお住いの方やお勤めの方に愛されたそうですよ。
たしかにそういう店って何だか微笑ましくていいですよね(笑)。
そのお母様がつい先日お亡くなりになったとのこと、謹んでご冥福をお祈り申し上げます。

では、今日の酒と摘みをお願いしましょう。
と言っても台風が来る来ると脅された所為で漁に出る船は皆無でしたから、今日は大したもんがないと釘を刺されてしまいました。
あら残念、まあ仕方ありません。
季節に応じて閖上の赤貝とか氷見の寒鰤とか江戸前の穴子とかいろいろ出てくるんだそうですが、今日は大人しくいただけるものをいただきます。

最初はお通し。二品でてきました。
1つは煮物で茗荷、茄子、かぼちゃ、青菜などが味噌煮になっています。
味が少し濃いめなのは酒のアテだからですね。
大変良く味が沁みていて美味しいです。

もう1つは、クリームチーズに納豆と子持ち昆布の和え物です。
変わった取り合わせだけど美味しい。特にクリームチーズと納豆は抜群に合います。
同じ発酵食品だからなのかな、と思って聞いたら納豆は水洗いして味を付け直して合わせているんだそうで、かなり手間が掛っていますね。
お通しにも手間をかけているこの店は良い店です。

お酒はお任せでお願いすると南部美人が出てきました。
一合は入っていませんが料理に合わせてお酒を替えてくれるので、こちらも楽しみです。
最近、西日本の酒ばかり飲んでいますが、偶には東北や北陸のお酒も飲みたいものです。
メニューに書いていない酒も多数あるそうですよ。
お母さんに献杯してからいただきます。

料理のスタートは揚げ出し豆腐です。
夜は少々ひんやり感じられるようになったこの時季にぴったりですね。
お通しと同じくやや強めの味で酒がくいくい進んでしまいます。
酒に合う肴はやはり出汁と醤油と塩のバランスが良い料理ですよね。
これは墨廼江とぴったりでした。

続いて金目鯛の炙り、帆立貝柱の煮浸し、納豆がたっぷり挟んである栃尾揚げ、牛肉の刺身、アジフライと次々にうまい酒肴が出てきました。
どれも一手間掛けてあって美味しい酒肴に仕上がっています。
金目鯛は出汁に浸してから皮目を炙って塩で食べさせる趣向です。
柔らかさと金目の皮の旨さが強調されて酒がさらにすいすい(笑)。
奥さんにそんなペースで飲んだらおかしくなるよと諌められました。
でも美味しい酒肴には美味しい酒が必要ですから。

帆立の貝柱はかなりの大きさですね。
2つに切ってありますが1年2年のサイズではありません。
こういうものがひける店はきちんと仕入れに手間暇と相応のコストをかけている店です。
美味しい食材をシンプルに楽しませてくれるんですからやっぱり酒が進みます(笑)。

栃尾揚げは納豆大好きなワイフが夢中で食べてました。
厚みのしっかりある油揚げに醤油で濃いめに味付けしてある納豆がどっさり。
ご飯のおかずになりそうなアテです。
上に乗っている鰹節がまた香りが高くて&美味しくて、これだけで酒が飲めます。
酒飲みは何でも酒のアテにできますけど、こんない美味しいものばかりあると酒が止まらなくなりますよ。

牛肉のタタキには山わさびがたっぷりついていますので、それを巻いてパクリ。
つーんと辛味が鼻を突きますが、これが旨い。
くしゃみが出そうになるのを我慢しつつ、岩手の菱屋の山廃のどっしりした甘味で流します。
牛タタキと日本酒って案外合うんですねぇ、これは発見です。
肉のグルタミン酸と山廃のコハク酸の相性がいいのかな。

最後はアジフライ。
これはスティック状というかやや細く切りつけてあって食べやすい。
カラッとさっぱり揚がったフライに辛子とソースを多めにつけていただくと立派に日本酒のアテです。
日本酒って何にでも合わせられる万能選手ですね。

既に一升を大きく超えた量を飲んでしまいました。
十四代、まんさくの花、黒龍、禮泉、米鶴、菱屋ほか東北の日本酒を中心に10種類以上いただきました。
今日はこれくらいにして(明日は仕事だし)そろそろお暇することにします。

と言いつつ、日曜日でも24時まで空いてる&ヒューガルテン飲める店を見つけて飲んでしまいましたとさ(笑)。

ご馳走様でした!!
また腰を据えて飲みにきます!!


  • Egushi - Coffee 潤の名前が残る居酒屋です お母さんをリスペクトされているんですね

    Coffee 潤の名前が残る居酒屋です お母さんをリスペクトされているんですね

  • Egushi - 店頭のメニューからやる気満々な感じ 日本酒飲みに来るには絶好の店です

    店頭のメニューからやる気満々な感じ 日本酒飲みに来るには絶好の店です

  • Egushi - お通し1 茗荷 茄子 南瓜 青菜の味噌煮込み 味が濃いめで酒にぴったりです

    お通し1 茗荷 茄子 南瓜 青菜の味噌煮込み 味が濃いめで酒にぴったりです

  • Egushi - お通し2 子持ち昆布 蕗 納豆 クリームチーズの和え物 これがまた酒に合うんだよねぇ

    お通し2 子持ち昆布 蕗 納豆 クリームチーズの和え物 これがまた酒に合うんだよねぇ

  • Egushi - 揚げ出し豆腐です こういう気の置けない摘みが旨いって良い居酒屋の見本のような店です

    揚げ出し豆腐です こういう気の置けない摘みが旨いって良い居酒屋の見本のような店です

  • Egushi - 金目鯛の炙り しっかり寝かせて水分が抜けた金目を皮目から炙って粗塩で 最高だ

    金目鯛の炙り しっかり寝かせて水分が抜けた金目を皮目から炙って粗塩で 最高だ

  • Egushi - 巨大帆立貝柱は出汁が効いていて日本酒がガンガン進む

    巨大帆立貝柱は出汁が効いていて日本酒がガンガン進む

  • Egushi - 栃尾揚げです 中にたっぷりと小粒納豆が入っていて無限に酒が飲めそうな気になる一品

    栃尾揚げです 中にたっぷりと小粒納豆が入っていて無限に酒が飲めそうな気になる一品

  • Egushi - 牛肉のタタキです 付け合わせはホースラディッシュなんですがこれが日本酒に合うんですよ!

    牛肉のタタキです 付け合わせはホースラディッシュなんですがこれが日本酒に合うんですよ!

  • Egushi - アジフライはスティック状になっていて食べやすいです 日本酒飲んでいてもソース味のものが食べたくなるんだよねぇ

    アジフライはスティック状になっていて食べやすいです 日本酒飲んでいてもソース味のものが食べたくなるんだよねぇ

Restaurant information

Details

Restaurant name
Egushi
Categories Izakaya (Tavern)
Phone number (for reservation and inquiry)

03-3291-0048

Reservation Availability

Reservations available

Address

東京都千代田区神田猿楽町2-2-1 澤田ビル 1F

Transportation

都営地下鉄三田線・新宿線東京メトロ半蔵門線【神保町駅】徒歩5分
JR中央線・総武線【御茶ノ水駅】御茶ノ水橋口 徒歩8分
JR中央線【水道橋駅】東口 徒歩9分

360 meters from Jimbocho.

Opening hours
  • Mon

    • Closed
  • Tue

    • 17:00 - 00:00
  • Wed

    • 17:00 - 00:00
  • Thu

    • 17:00 - 00:00
  • Fri

    • 17:00 - 00:00
  • Sat

    • 17:00 - 00:00
  • Sun

    • 17:00 - 00:00
Budget

¥5,000~¥5,999

Budget(Aggregate of reviews)
¥5,000~¥5,999

Check the distribution of amounts spent

Method of payment

Credit Cards Accepted

(VISA、Master、JCB、AMEX、Diners)

Electronic money Not Accepted

Seats/facilities

Number of seats

20 Seats

Private dining rooms

not allowed

Private use

OK

Non-smoking/smoking

No smoking at all tables

加熱式たばこ可 外に灰皿有

Parking lot

not allowed

Space/facilities

Counter

Menu

Drink

Japanese sake (Nihonshu),Japanese spirits (Shochu),Particular about Japanese sake (Nihonshu)

Feature - Related information

Occasion

Alone |With friends/colleagues

This occasion is recommended by many people.

With children

不可

Dress code

香水×

The opening day

2013.4.18