FAQ

知る人ぞ知る西荻窪の日本料理店 … 御料理 『おみの』。 : Omino

Official information

This restaurant is registered on Tabelog as a corporate member. Business information is released by the staff.

Enjoy the four seasons with Japanese Cuisine made with carefully selected ingredients

Omino

(おみの)
The text on this page has been automatically translated using Wovn.io. Please note that there may be inaccuracies in the translation.

These comments are users' personal opinions and impressions so this is not an objective evaluation. Please use it only as one of the references. Also these comments were made when users visited the place at that time. Please make sure to confirm before you visit the place because contents, price, menu and other information may not be the latest.See detail from here
The text on this page has been automatically translated using Wovn.io. Please note that there may be inaccuracies in the translation.

4.0

¥15,000~¥19,999per head
  • Cuisine/Taste4.0
  • Service4.0
  • Atmosphere3.5
  • Cost performance4.0
  • Liquor/Drinks4.0
2009/05Visitation1th

4.0

  • Cuisine/Taste4.0
  • Service4.0
  • Atmosphere3.5
  • Cost performance4.0
  • Liquor/Drinks4.0
JPY 15,000~JPY 19,999per head

知る人ぞ知る西荻窪の日本料理店 … 御料理 『おみの』。

當店は知る人ぞ知る西荻窪に店を構える日本料理店 御料理【おみの】。

店主である【小美野 晴愛】氏は数多くの料理人を世に輩出している京都の日本料理の
銘店【たん熊 北店】で修行を積まれ、その後 【たん熊 祇園店】の二番手として手腕を
揮われていた方である。

祇園町で数年間の時を過ごされ、東京に戻られてからは家業の店を引継いで自身の店
御料理【おみの】を西荻窪南口から徒歩5~6分程の現在の場所に開業された。

一世を風靡した料理人バトル番組【料理の鉄人】にも出演され【鮎】対決でフレンチの鉄人
坂井宏行】シェフとの対決の上に惜敗されたことも記憶に新しいことである。

最近、何かと【たん熊】系の店に足を運ぶ機会が多くなったが當店は祇園に店を構える
割烹【ふじ原】の店主である【藤原 一駿也】氏より紹介された大阪以北の二軒の内の
一軒であり事前予約の上、友人と二人で初訪させて戴いた次第である。

余談であるが紹介された、もう一軒の店は北海道札幌市に店を構えられている店であり、
そちらの店にも六月の上旬に札幌の食べ友である M氏と訪問をしましたので後日改めて
札幌食べ歩きのレビューの中で紹介させて戴きます。

最近、日本料理を味わう際に自分なりの、ひとつの判断基準を金額で設けるようになった。

【京都】で戴く場合には料理代を【壱萬五千円】~として料理の質と味と完成度を比較する
ようにし、【京都以外】では料理代【壱万円】を基準として同様に対比してみることにした。

(閑話休題)

と云うことで今回、供して戴いた料理は料理代、【壱万円】也のコースである。

因みに當店のコース料理は、七千円、壱万円、壱萬五千円、弐萬円の四段階のコースが
用意されており今回は下から二番目の価格帯のコースを戴いたことになる。

先ずは瓶ビールを一本貰い互いのグラスに注ぎ合いグラスを合わせ、ひと呼吸したところで、
【茄子の煮凝り】、【生とり貝の黄身酢がけ】、【揚げと青菜と茸の炊いたん】の三種の料理が
豆鉢ではなく普通の小鉢に入れられ供されました。

【茄子の煮凝り】は【焼き茄子】を煮凝りにしたもので香ばしさとシャキシャキとした焼き茄子
の食感と煮凝りの清涼感に思わず頬が緩んでしまった。
【生とり貝の黄身酢がけ】は活けの【とり貝】の殻を開け剥いた身を一度湯通ししたものであり、
冷凍ものとり貝とは食感も味の差も歴然である。
生のとり貝は柔らかく噛むと甘みと味が出てくるが冷凍ものは噛んでも噛んでも口の中に残る。
黄身酢はクリーミーであり、ほのかな酸味が添えられた青菜や胡瓜との相性も申し分なし。
【揚げと青菜と茸の炊いたん】は京の【おばんざい】を彷彿させる味で箸休めとしては好適品。
ひと息つき、ほっこりとした気分にさせてくれます。

【金目鯛、しめじ、寄せ種の椀】の【吸い地】の出汁と塩加減は関東人向けにやや濃い目に
されており椀の味の輪郭ははっきりとしたものだった。
椀種の主役の【金目鯛】は、ひと口、口に含むとその脂ののりから【近海もの】と判るもので
あり淡白な白身の奥底に隠れている旨味を塩で引き出し、とても旨い物に昇華されていた。
皮ぎしの近くの脂身の旨みが堪らなく美味でありながら品の良い椀にまとめあげられていた。
當店の店主は房総勝浦産の【金目鯛】を好んで使われるそうである。

【造り】は目の前で豪快に捌かれた活の【伊勢海老】、他に鮪 赤身、中トロ、【縞鯵】、槍烏賊、
海胆と云う内容だったが旨いと思ったのは【伊勢海老】と【縞鯵】の二品のみ。
【伊勢海老】の身はプリップリで、ほのかな甘みが感じられ醤油なしでそのまま戴いても充分
に美味しいものであったし【縞鯵】も適度な歯応えがあり養殖ものと比べると脂は、あっさりと
しているが滋味深く格段に旨いものだった。
【鮪】、【槍烏賊】、【海胆】は不味くもないのだが特別美味しいものでもなく普通と云えば普通。

【太刀魚焼】の【太刀魚】も肉厚で脂がたっぷりとのった立派なもので【金目鯛】同様に房総産
のものを使われているそうである。塩焼きされた【太刀魚】の素朴な味と柑橘との相性は云う
までもなく、ほっくりとした身は柑橘の酸味が加味され、これまた美味なり。
添えられた【枝豆】は路地物の【香り豆】だろうか? しっかり味がのっている枝豆だった。

【湯葉と小芋の炊き合せ】も口に運ぶと、ふっーと肩の力が抜けてゆく優しい味の炊き合せで
地味な料理ながら和食ってやっぱりいいなぁ~とつくづく感じさせてくれるものでした。

【生海胆の湯葉とろろ蒸し】は、すりおろした【山芋】に【卵黄】と【出汁】を加え、とろろ汁より
濃いめの粘度のものの上に汲みあげ湯葉を置き、たっぷりの【餡】をかけたものを蒸しあげて、
仕上げに後のせで【生海胆】を天盛にしたもので、これも贅沢で滋味溢れる一品でした。

【揚げもの】は【海老真丈の蓮根はさみ揚げと金目鯛の立田揚げ】
京都では【ぐじ】(甘鯛)の油焼きや揚げたものを、この時期良く目にするが東の京の當店では
椀種でも使われていた【金目鯛】の身に片栗粉をまぶし立田揚げにし、【伊勢海老】の身を
すり潰して作った贅沢な【海老真丈】を蓮根で挟み同じく片栗粉をつけて揚げたもの。
【立田揚げ】と云うと一般的には鯨や鯖や鮪を連想しますが【金目鯛の立田揚げ】もなかなか
の味わいで揚げられた身は【ぐじ】(甘鯛)に勝るとも劣らぬ美味しさでした。
【伊勢海老】の身をすり潰して作った【海老真丈の挟み揚げ】も贅沢のひと言に尽きるもの。

揚物の後は、【もずくの酢の物】で口の中をすっきりと整え〆の食事へと向かう。

勿論、食事も供する時間を見計らって土鍋で炊き上げられたもので【かにの炊きこみごはん】。
硬めに炊き上げられた米粒のひと粒ひと粒に【かに】の旨みが染み渡っており何とも云えぬ
旨みに思わず口元が緩んでしまいます。

【椀物】は【伊勢海老の具足煮】で目と舌で【伊勢海老】を余すところなく味わい尽くします。
味噌汁には伊勢海老の旨みがたっぷりと溶けだしておりました。

口直しに【豆乳羹と丹波黒豆、苺とキウイ添え】が供され、食後に熱いほうじ茶を一杯戴き
コース料理はひと通りとなりました。

さて、今宵供された料理を振り返ってみると【伊勢海老】と【金目鯛】と云う【赤】×【赤】の
素材の重複が何回かあり、まるで【料理の鉄人】の俄か審査員に仕立てられた感じもする。
ただ使う素材は重複しても調理手法や味付けはそれぞれ異なり飽きずに愉しむことができた。
コースには計算された一連の流れが感じられ料理の温度の高低や味の濃淡、抑揚も上手に
つけられていたように思う。

店主【小美野】氏の素晴しい包丁捌きも目の前でとくと拝見させて戴いたし友人を含め
店主との"食べ物談義"にも華が咲き、とても有意義で愉しい時間を過ごすことができた。

目と鼻の先で繰り広げられた二時間半にも亘る料理ライブ、友人と二人でのジャッジの結果、
本日の勝者は文句なしに店主【小美野 晴愛】氏に軍配があがった(笑)

また、しばらく通ってみたいと思う店が一軒増えてしまったことはうれしいことである。

【追記】
と云いつつも、デジカメとPCにどんどん画像が溜っていきます。
やっと5月に訪問したレビューが終わりました。
一ヶ月以上の時差が生じておりますが、6月訪問レビュー紅葉が訪れる前にピッチをあげて
書かせて戴きますので宜しくです(笑)

  • Omino - 茄子の煮凝り。

    茄子の煮凝り。

  • Omino - 生とり貝の黄身酢がけ。

    生とり貝の黄身酢がけ。

  • Omino - 揚げと青菜と茸の炊いたん。

    揚げと青菜と茸の炊いたん。

  • Omino - 金目鯛、しめじ、寄せ種の椀。

    金目鯛、しめじ、寄せ種の椀。

  • Omino - 伊勢海老、鮪 赤身、中トロ、縞鯵、槍烏賊、海胆。

    伊勢海老、鮪 赤身、中トロ、縞鯵、槍烏賊、海胆。

  • Omino - 鰆焼、枝豆。

    鰆焼、枝豆。

  • Omino - 湯葉と小芋の炊き合せ。

    湯葉と小芋の炊き合せ。

  • Omino - 生海胆の湯葉とろろ蒸し。

    生海胆の湯葉とろろ蒸し。

  • Omino - 海老真丈の蓮根はさみ揚げと金目鯛の立田揚げ。

    海老真丈の蓮根はさみ揚げと金目鯛の立田揚げ。

  • Omino - もずく酢。

    もずく酢。

  • Omino - かにの炊きこみごはんと香の物。

    かにの炊きこみごはんと香の物。

  • Omino - 伊勢海老の具足煮椀。

    伊勢海老の具足煮椀。

  • Omino - 豆乳羹と季節の果物。

    豆乳羹と季節の果物。

  • Omino - 熱いほうじ茶を戴き御馳走さまでした。

    熱いほうじ茶を戴き御馳走さまでした。

  • Omino - 【おみの】の字が眩しい

    【おみの】の字が眩しい

  • Omino - 住宅街にひっそりと佇む 御料理【おみの】。

    住宅街にひっそりと佇む 御料理【おみの】。

Restaurant information

Details

Restaurant name
Omino
Categories Japanese Cuisine、Fugu (Blowfish)
Phone number (for reservation and inquiry)

050-5596-8215

Reservation Availability

Reservations available

※ランチのご予約は前日までにお電話でお願い致します。
※ご予約時間から連絡無しで30分以上経過した場合、自動キャンセルとさせて頂きます。

Address

東京都杉並区西荻南3-7-6

Transportation

3 minutes walk from Nishi-Ogikubo *Please note that the location on Google Maps is different. 1. Exit the south exit of Nishi-Ogikubo Station, cross the pedestrian crossing near Fuji to the Mizuho Bank side, and go straight on the road between Mizuho Bank and Umi-michi. 2. Turn right at Dilly Yamazaki. 3.Go straight. 4.When you see the summit, it's on the left, at the end.

218 meters from Nishi Ogikubo.

Opening hours
  • Mon

    • Closed
  • Tue

    • 11:30 - 14:00
    • 17:30 - 22:00

      (L.O. 21:00)

  • Wed

    • 11:30 - 14:00
    • 17:30 - 22:00

      (L.O. 21:00)

  • Thu

    • 11:30 - 14:00
    • 17:30 - 22:00

      (L.O. 21:00)

  • Fri

    • 11:30 - 14:00
    • 17:30 - 22:00

      (L.O. 21:00)

  • Sat

    • 11:30 - 14:00
    • 17:30 - 22:00

      (L.O. 21:00)

  • Sun

    • 11:30 - 14:00
    • 17:30 - 22:00

      (L.O. 21:00)

  • ■ 営業時間
    ランチ※完全予約制(前日までのご予約)

    ■ 定休日
    第1第3火曜
Budget

¥10,000~¥14,999

¥6,000~¥7,999

Budget(Aggregate of reviews)
¥10,000~¥14,999

Check the distribution of amounts spent

Method of payment

Credit Cards Accepted

(VISA、Master、JCB、AMEX、Diners)

Electronic money Not Accepted

QR code payment Not Accepted

receipt Invoice-compliant receipts can be issued
Registration NumberT7810543068034

*For the latest registration status, please check the IRS Invoice System Qualified Invoice Issuing Business Publication website or contact the restaurant.

Table money/charge

なし

Seats/facilities

Number of seats

22 Seats

( Counter: 8 seats, Private rooms: 3 (2 to 14 people available))

Maximum party size

14people(Seating)
Private dining rooms

OK

For 2 people、For 4 people、For 6 people、For 8 people、For 10-20 people

Private use

OK

Up to 20 people

Non-smoking/smoking

No smoking at all tables

Ashtrays are available in front of the store.

Parking lot

not allowed

There is a coin parking nearby.

Space/facilities

Stylish space,Comfortable space,Counter

Menu

Drink

Japanese sake (Nihonshu),Japanese spirits (Shochu),Wine,Particular about Japanese sake (Nihonshu)

Food

Particular about vegetable,Particular about fish

Feature - Related information

Occasion

With family/children |Business |With friends/colleagues

This occasion is recommended by many people.

Location

Secluded restaurant,House restaurant

Service

(Surprise) Party accommodations,BYOB

With children

Kids are welcome(Babies are welcome,Preschool children are welcome,Elementary school students are welcome),Baby strollers accepted

We have chairs available for children, but please contact us in advance as they are a little larger.

Phone Number

03-5370-3318