FAQ

ヒレ冷酒について・・。 : Takumi

Takumi

(匠)
이 페이지의 문장은 Wovn.io를 사용하여 자동 번역되었습니다. 번역이 부정확한 부분이 있을 수 있으니 양해 부탁드립니다.

이 입소문들은, 유저분들의 주관적인 의견 및 감상이며, 음식점의 가치를 객관적으로 평가한 것이 아닙니다. 어디까지나 하나의 참고로써 활용해 주십시오. 또한, 이 입소문들은 유저분들이 방문하신 당시에 쓰여진 것입니다. 내용, 금액, 메뉴 등이 현재와 상이할 경우가 있으므로, 방문하실 때는 반드시 사전에 전화 등으로 확인해 주시기 바랍니다.자세한 내용은 여기로
이 페이지의 문장은 Wovn.io를 사용하여 자동 번역되었습니다. 번역이 부정확한 부분이 있을 수 있으니 양해 부탁드립니다.

5.0

¥15,000~¥19,9991명
  • 요리・맛5.0
  • 서비스4.5
  • 분위기4.5
  • 가성비4.0
  • 술・음료4.5
2021/02방문7번째

5.0

  • 요리・맛5.0
  • 서비스4.5
  • 분위기4.5
  • 가성비4.0
  • 술・음료4.5
JPY 15,000~JPY 19,9991명

ヒレ冷酒について・・。

2021年2月下旬 再訪。

写真を8枚追加しました・・。


トラフグの、それも白子が一番大きくなる時期という事で一年ぶりに伺いました・・。

毎回思うんですが、匠で出て来る旬のトラフグは無敵です・・。

北王路魯山人じゃないけど、これに勝る何物をも発見できません・・。

そして匠のもう一つの名物が「ヒレ冷酒」です・・。

熱燗にヒレを入れるならまあ2.3枚で充分だと思うんですが、冷酒だとよっぽど入れなきゃ味がしないはずですよね・・。

それが此処のヒレ冷酒はフグのコクがスープみたいに半端無く出てるんです・・。

どういう事?と思って一升瓶を借りてみてみたら中に50枚ぐらい(瓶の3割程)ヒレが入ってるじゃあーりませんか・・。

二次会で伺ったルヴェールの佐藤謙一マスターに、一合ほどお土産で持参したら「私も長年ヒレ酒を呑んできましたがこれ以上のものは吞んだことがありません」とのお墨付きも頂きました・・。

フグはともかく、ヒレ冷酒は年中あるので機会あらば体験してみてください。


2020/02방문6번째

5.0

  • 요리・맛5.0
  • 서비스4.5
  • 분위기4.5
  • 가성비4.0
  • 술・음료4.5
JPY 15,000~JPY 19,9991명

不思議・・。

『ふしぎなような話であるが、最高の美食(食材)はまったく味が分らぬ。しかし、そこに無量の魅力が潜んでいる』

『フグの美味さというものは実に断然たるものだ・・これを他に比せんとしても、これに優る何物をも発見し得ないからだ』

どちらもフグについて語る北大路魯山人の言葉です・・。

このまったくの無味無臭ともいえる唯一無二の不思議な魚に、敢えて甲乙をつけるとするのならば、それはテッサの付けダレであるその店の「ポン酢」が美味いか美味くないか・・しかないんじゃなかろうかと最近思うわけです・・。

そして先日伺った大阪のミシュラン二つ星「夕凪橋多古安」も、大分随一の老舗「山田屋」も、東京の有名店である「つきじやまもと」なんかも行ってみたんですが・・ここ、匠のポン酢ほど「合うな」と思ったことは無いんですよね・・。

もしかしたら食べ慣れてるからって事もあるのかもしれませんが・・。

それにしても・・フグって食べれば食べるほど、経験すればするほど、益々判らなくなる食べ物だなと、この暗くて深い洞穴にも似た虚無感の向こうに、いったい何があるのかなと、ここ暫くつとに思うわけです・・。


2019/12방문5번째

5.0

  • 요리・맛5.0
  • 서비스4.5
  • 분위기4.5
  • 가성비4.0
  • 술・음료4.5
JPY 15,000~JPY 19,9991명

圧巻・・。

2019年12月上旬 再訪。

写真を10枚追加しました・・。


和食ってコースで頼むと、普通軽めの先付とかが出て来て、次に向付の刺身、焼物、揚物、最後にご飯という抑揚ある流れが一般的だと思うのですが・・。

匠の場合、最初にデカい車海老とデカい三陸の黒アワビの串刺し出て来て、次に1キロ超の男鹿半島産本ズワイ蟹が続き、その後日向灘で獲れたトラフグのテッサと唐揚げを白子酒で煽り、カナダ産の松茸を炭火で焼き、最後に特大のクエ雑炊で〆るという、昔の巨人とかヤンキースの打線みたいな四番バッターだけがズラーっと並ぶラインナップで、起承転結もヘッタくれもないモノ凄く品が無いコースが出て来ます・・(^_^;)

まあでも・・それこそが匠の真骨頂というか・・食後感や満足度は他の料理屋の追随を許しません・・。

僕も一年に一度くらいしか行けませんが・・記念日とかにはオススメですね・・。

2018/10방문4번째

5.0

  • 요리・맛5.0
  • 서비스4.5
  • 분위기4.5
  • 가성비3.9
  • 술・음료4.5
JPY 15,000~JPY 19,9991명

松茸について・・。

2018年10月上旬 再訪・・。

写真を10枚追加しました。

先日、飲み仲間である友人夫妻から「いつもアンタに世話になってるから、たまには御馳走してあげるね」とのお誘いを受けました・・。

そんなお世話したかなぁと思いつつも、行き先がコチラ&松茸づくし(秋田県産)という事だったんで二つ返事で伺う事にしました・・(^_^;)

匠=トラフグ=冬・・というのが僕のイメージだったので、秋?松茸?と言われても正直ピンと来ないというか自腹で行こうとは思ってなかったんですが・・スミマセン、僕の考えが浅はかでした・・。

この何物にも替えがたい高貴な香りと絶妙な食感は・・数ある食材の中でも、松茸にしか見出せないモノだなと今回初めて感じました・・。

でも、松茸ってフグ同様に食味があまりにも繊細だから、色んなものを食べたり、経験したり、年をとらなきゃその良さが解りづらいモノかも知れないですね・・。

50を過ぎて、松茸がなんでこんなに高いのか、よーやく理解出来ました・・。

2017/12방문3번째

5.0

  • 요리・맛5.0
  • 서비스4.5
  • 분위기4.5
  • 가성비3.9
  • 술・음료4.5
JPY 15,000~JPY 19,9991명

これに優る何物をも発見し得ないからだ・・。

2017年12月上旬 再訪・・。

写真を4枚追加しました・・。


8月、11月、そして今回で今年3回目の匠(=トラフグ)・・。

このシンプルな白身を食べると尚更、食材には確実に「旬」ってのが存在するって事を

実感します・・。

やはりトラフグ(日向灘、豊後水道産)は寒中(今回)が飛びぬけて美味いですね・・。

こんなにも違うもんだなと改めて驚きます・・。


ココに来るといつも、漫画美味しんぼの海原雄山のモデルになったと言われる

北王子魯山人の言葉が頭の中に反芻します・・。

『ふぐの美味さというものは実に断然たるものだ・・・

 これを他に比せんとしても、これに優る何物をも発見し得ないからだ・・・』
 


まったくもってごもっとも・・だと思います・・。


2017/08방문2번째

5.0

  • 요리・맛5.0
  • 서비스4.5
  • 분위기4.5
  • 가성비3.8
  • 술・음료4.0
JPY 15,000~JPY 19,9991명

夏も高級食材のオンパレード・・。

2017年8月中旬 再訪・・。

写真を13枚追加しました・・。


匠にはいつも「日向灘のフグ」を食べに行くのが目的なので、旬である冬の訪問が多いのですが

今回はどうしても行ってみたいという友人を伴い夏の匠に行って参りました・・。


男鹿沖で挙がった天然車海老と黒アワビ、カラスミにコノワタにクジラベーコン、

トラフグ白子に秋田錦牛のサーロインに、ちょっと珍しい新仔うなぎにスッポンにと・・

いやはや書いてるだけで、コレ一気に全部食べてバチが当たらんだろうかって

高級食材のオンパレードは冬に限らず夏も続くんですね・・。

いやはや御見それいたしました・・。


2016/03방문1번째

5.0

  • 요리・맛5.0
  • 서비스4.5
  • 분위기4.5
  • 가성비3.8
  • 술・음료4.0
JPY 15,000~JPY 19,9991명

高級食材のオンパレード。

2016年3月上旬 食通の友人達6名と一年ぶりの再訪・・。

写真を3枚追加しました・・。


『ふぐの美味さというものは実に断然たるものだ・・・これを他に比せんとしても、

 これに優る何物をも発見し得ないからだ・・・』  By 北大路魯山人・・・。


魯山人先生・・カッコいい・・。

それに・・まったくもって、全面的に同意いたします・・。

魯山人先生以上の力強いお言葉は、僕には思い浮かびませんので今日はこの辺で・・・。


^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


2013年11月中旬 再訪・・。

写真を4枚追加しました・・。


「うどんが主食」さんと並び、全国トップアクセスを誇るレビュアー「bottan」さんが

また秋田に遊びに来てくれました・・。

前回来秋時(大曲の花火の時でした)に、「bottanさん・・やっぱ秋田は冬が一番良いですよ・・

地酒も地魚も寒くなればなるほど美味くなります・・次回は地吹雪を見ながら酒を飲みましょう・・」

と、約束してたんですが・・さっそく守ってくれました・・(*^_^*)


だけど・・bottanさんはいつのまにかココ「匠」を予約してしまってたんですよね・・(^_^;)

ココ「匠」は残念ながら県外の方が喜んでくれる店ではないんですよ・・・。

秋田県随一の食材を揃えてるお店であるのは間違い無いのですが・・・

日向灘のトラフグ・・北海道の毛蟹・・長崎のカラスミ・・山形の十四代・・等、

残念ながら秋田の食材が一つも無いんですよね・・。

まあでもショッツルに漬けたフグ焼きなんかは喜んでいただいたようですが・・(^_^;)

通常の10倍ヒレを使う「冷たヒレ酒」も好評でした・・・。


てな感じかな・・・。


^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

2012年12月中旬 再訪・・・。

白子酒の写真を追加しました・・。

うーん・・・この味・・・なんかチョーイケナイことをしてる気がします・・・。


今回は宮崎県の日向灘で獲れたトラフグでした・・・。

それにしてもフグって・・・スゴイですね・・・。

秋田を代表するレストランの「すし匠」や「日本料理たかむら」の洗練された料理の技術を

もってしても、このただ切っただけの食材に適わない気がするんですよね・・・。

食通が死を伴う中毒の危険を冒してまでもこの旨さに執心する気持ちも、なんとなく解る気がします。


ちょっと、北大路魯山人の言葉を抜粋してみますね・・・。

  『ふぐの美味さというものは実に断然たるものだ・・・。

  これを他に比せんとしても、これに優(まさ)る何物をも発見し得ないからだ・・・。
  
  ふぐの美味さというものは、明石鯛が美味いの、ビフテキが美味いのという問題とは、

  てんで問題がちがう・・・。調子の高いナマコやコノワタを持ってきても駄目だ・・・。

  スッポンはどうだといってみても問題がちがう・・・。フランスの鵞鳥の肝だろうが、

  蝸牛(かたつむり)だろうが、比較にならない。もとより天婦羅、鰻、寿司など問題ではない・・』


だそうです・・・(~_~;)・・・魯山人の文章って力強くて魅力的ですね・・・。

まあソコマデはっきり言わなくてもとは思うんですけど・・・。


どのみち、この日向灘のフグは貯金を叩いても一度は体験する価値があると思います・・・。

秋田県男鹿産とは・・・天と地ほどとは言いませんが・・・差がある気がします・・・。

秋田県人としてはちょっと残念なんですが・・・。


^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


2011年年末に再訪・・・。

同じような写真を8枚追加しました・・。


久々の「匠」・・で、匠ならばやっぱ「フグ」と「スッポン」いうことで他のメニューは

ホボ除外してもらいこの二品のみ重点的にいただいてきました・・・。

今回は、九州の大分県と四国の愛媛県に挟まれた豊後水道(ぶんごすいどう)産のトラフグ・・。

もう・・・なんというか・・・何回も書いてるけど・・・ココでフグを食べると他では食べられません。

フグの産地のせいなのか・・・切り方のせいなのか・・・ポン酢の具合なのか・・・

なんでなのかは未だに判らないけど、明らかにココのフグは他とは違います・・・。

東京の有名フグ専門店(globeケイコの実家)でも食べたことがありますが、

テッサだけなら間違いなく「匠」に軍配をあげますね・・・僕は・・・。

値段も張るのでナカナカ行けてませんが、「自分へのご褒美に」って時には良いでしょうね・・・。


ご馳走様・・・。


^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


2010年12月 再訪・・・。


写真を四枚追加しました・・・。

会社の連中に「今年の忘年会はドコでやる事にしたの?」って聞いたら・・・

「えー・・ドコでもいーんですかぁ・・・だったら『匠』さんがいーなぁ・・・」とのこと・・。

ちっ・・・。

聞かなきゃよかったわ・・・。


それに・・久々のトラフグなのに、あの野郎ども向かいの人の顔が見えなくなるくらい

タバコブカブカ吸いやがって・・。


えー・・気を取り直して・・。

僕もいろーんなトコでフグを食べる機会がありましたが、

産まれてこの方、ココ以上のフグ刺身(今回は大分・豊後水道産)に巡りあった事がありません。

ちょっと値段は張るので、何かの記念日とか、オネダリ可能なシチュエーションの時とかに

行ってみて下さい・・間違いありません・・。


今回もご馳走様でした・・・。


^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


2010年 1月8日 再訪・・・・・。


今回も高級食材のオンパレードで・・・・・・。

重複するかもしれませんが写真を10枚アップしてみました・・・。


今回は、ここでは初めて「ぶどう海老」が出ました・・・・。

「ぶどう海老」って漁獲量が極端に少ないから「まぼろしの海老」とか言われてるみたいだけど。

こんなにあると(写真参照)その話がホントーなのか疑わしいですね・・・(笑)

ちなみに、秋田の市場では一年を通して一本も入荷することは無いようですが・・・(苦笑)


ま、ありがたみはありますが、味は好みだと思います・・・。

ボタン海老の方が好きという人も多いかも・・・。

今回は正月だということで「白子酒」を振舞っていただきました・・・・。

上品で元気が出る味でした・・。


いつもご馳走さま・・・。


^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


11月30日 再訪・・・・。

久々に訪問してきました・・・・。

今回も親方の笑顔、美人でちょっとハスキー声の奥さんが暖かく出迎えてくれました・・・。


それにしても、あらためて感じたのは、ここのお店の雰囲気です・・・。

明らかに、他の料理屋さんとは違うオーラを発しています・・・(笑)

どー表現したらいーのかわからないけど・・・。

客層も、なんというか普通で無いというか、まあ尋常ではありません・・・。


まずは、写真を何枚かアップしてみたので見ていただきたいです・・・。

「デカい毛蟹」

「下関産トラフグの刺身と、鮭児と、ゴンドウクジラのオノミの盛り合わせ(笑)」

「トラフグの白子焼き」

「トラフグのヒレの部分の唐揚げ」

「長崎五島列島のカラスミの炙り」(写真忘)

「毛蟹の甲羅酒」・・・・・等々・・。


ちょっとありえないというか、コレ全部主役じゃん!とイチイチツッコミたくなるような、

チョー高級食材のオンパレード・・。


凄すぎますわ・・・・(苦笑)


ですが・・・・それよりも、ここのお店の素晴らしいところは、

「わざと食材に最低限の仕事しか施さずに、素材そのものを味わってもらおう」という姿勢ではない

でしょうか・・・。

口の肥えた人たちが、足繁く通うのもわかりますね・・・。


ご馳走様でした・・・。


^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


以前、親方が料理は「食材」で勝負ってなことを言ってたような気がします。

でも・・・・、このトラフグの切り方をみてると謙遜としか思えません。

秋田でもフグを供するお店は少なくないのですが・・・。

間違いなくココを外すわけにはいかないでしょう・・。


そのほかも、ブランド牛、伊勢海老、ズワイガニ等、ここって秋田?と、思わず突っ込みたくなる

ぐらいの高級食材がこれでもかってくらい出てきます。

お金に余裕があるときはぜひ一度!


  • Takumi - 今回も九州。

    今回も九州。

  • Takumi - 唐揚げ・・。

    唐揚げ・・。

  • Takumi - あまおう・・。

    あまおう・・。

  • Takumi - 日向灘・・。

    日向灘・・。

  • Takumi - これは絶品・・。

    これは絶品・・。

  • Takumi - ラッカセイ・・ゆでたて・・。

    ラッカセイ・・ゆでたて・・。

  • Takumi - 鍋・・。

    鍋・・。

  • Takumi - 今回は日向灘・・。

    今回は日向灘・・。

  • Takumi - 冷たいヒレ酒・・。

    冷たいヒレ酒・・。

  • Takumi - トラ唐揚げ・・。

    トラ唐揚げ・・。

  • Takumi - フグのしょっつる焼き・・。

    フグのしょっつる焼き・・。

  • Takumi - 本日のトラ・・・。

    本日のトラ・・・。

  • Takumi - 白子酒・・。

    白子酒・・。

  • Takumi - 日向灘・・。

    日向灘・・。

  • Takumi - 今日の白子焼き・・小さめ・・。

    今日の白子焼き・・小さめ・・。

  • Takumi - 毛蟹の甲羅酒・・・・ありえん(苦笑)

    毛蟹の甲羅酒・・・・ありえん(苦笑)

  • Takumi - ぶどう海老・・・。まぼろしなのに・・・(苦笑)

    ぶどう海老・・・。まぼろしなのに・・・(苦笑)

  • Takumi - トラの皮・・。

    トラの皮・・。

  • Takumi - とらふぐ。

    とらふぐ。

  • Takumi - トラフグの皮。

    トラフグの皮。

  • Takumi - トラフグ白子・・でかすぎ・・。

    トラフグ白子・・でかすぎ・・。

  • Takumi - 谷中生姜とかギナンとか。

    谷中生姜とかギナンとか。

  • Takumi - 酒盗とフグ皮の和え物

    酒盗とフグ皮の和え物

  • Takumi - 毛蟹

    毛蟹

  • Takumi - トラフグ白子 下関産

    トラフグ白子 下関産

  • Takumi - 白子焼き  絶品

    白子焼き  絶品

  • Takumi - ゴンドウクジラの「オノミ」

    ゴンドウクジラの「オノミ」

  • Takumi - 「テッサ」と「オノミ」と「鮭児」の合わせ盛り・・ありえん(苦笑)

    「テッサ」と「オノミ」と「鮭児」の合わせ盛り・・ありえん(苦笑)

  • Takumi - トラフグの唐揚げ・・・ありえん・・(苦笑)

    トラフグの唐揚げ・・・ありえん・・(苦笑)

  • Takumi - フグのからあげ・・・これから・・。

    フグのからあげ・・・これから・・。

  • Takumi - 親方・・。

    親方・・。

  • Takumi - ぶどう海老・・頭は焼いて・・。

    ぶどう海老・・頭は焼いて・・。

  • Takumi - 食えるんです・・。

    食えるんです・・。

  • Takumi - やりイカと酒盗

    やりイカと酒盗

  • Takumi - クルミとフグ皮とヒロッコの味噌和え

    クルミとフグ皮とヒロッコの味噌和え

  • Takumi - シメの雑炊・・。

    シメの雑炊・・。

  • Takumi - お通し・・・(苦笑)

    お通し・・・(苦笑)

  • Takumi - トウクロウ銀杏・・・。

    トウクロウ銀杏・・・。

  • Takumi - カニカニ・・。

    カニカニ・・。

  • Takumi - 本日のトラ・・・。

    本日のトラ・・・。

  • Takumi - 本日のトラ・・・三分後・・・・・。

    本日のトラ・・・三分後・・・・・。

  • Takumi - カラスミ・・五島列島産・・。

    カラスミ・・五島列島産・・。

  • Takumi - けつまめ・・・。

    けつまめ・・・。

  • Takumi - テッサのポン酢・・・これが素晴らしい・・。

    テッサのポン酢・・・これが素晴らしい・・。

  • Takumi - トラの白子・・・絶品・・・。

    トラの白子・・・絶品・・・。

  • Takumi - とらふぐと松茸と・・・

    とらふぐと松茸と・・・

  • Takumi - まるなべ・・シンプルで良いですね・・。

    まるなべ・・シンプルで良いですね・・。

  • Takumi - 美味そうに見えますか?グロテスクに見えますか?

    美味そうに見えますか?グロテスクに見えますか?

  • Takumi - 今回は日向灘・・。絶品・・。

    今回は日向灘・・。絶品・・。

  • Takumi - こんなデカいのは見たことがない・・。

    こんなデカいのは見たことがない・・。

레스토랑 정보

세부

점포명
Takumi(Takumi)
장르 일본 요리
예약・문의하기

018-863-3676

예약 가능 여부

예약 가능

주소

秋田県秋田市保戸野原の町16-32

교통수단

이즈미소토아사히카와 역에서 1,091 미터

영업시간
  • ■ 営業時間
    予約制(前日までに電話)

영업시간과 휴무일은 변경될 수 있으니, 방문하기 전에 식당에 확인하시기 바랍니다.

예산(리뷰 집계)
¥20,000~¥29,999

이용금액 분포 확인

지불 방법

카드 가능

(VISA、JCB、AMEX、Diners)

좌석 / 설비

개별룸

가능

카시키리(기간을 정하여 빌려줌)

가능

금연・흡연

전면 흡연 가능

2020년 4월 1일부터 간접흡연 대책에 관한 법률(개정 건강증진법)이 시행되고 있으며, 최신 정보와 다를 수 있으므로 방문 전에 음식점에 확인하시기 바랍니다.

주차장

가능

공간 및 설비

차분한 공간,카운터석 있음,일식 난방(코타츠; 마루청을 뜯어 그 위에 설치한 열원을 갖춘 밥상)있음.

메뉴

음료

일본 청주(사케) 있음,소주 있음,외인이 있음,일본 청주(사케)에 고집,엄선된 소주

특징 - 관련 정보

이럴 때 추천

접대

많은 분이 추천하는 용도입니다.

위치

숨겨진 레스토랑,독채 레스토랑