FAQ

気の利いた食器のセレクト、女性好みの要素を満載。蔵王が誇る「抜群の温泉力」を堪能できる宿! : Wakamatsu ya

Wakamatsu ya

(わかまつや)
이 페이지의 문장은 Wovn.io를 사용하여 자동 번역되었습니다. 번역이 부정확한 부분이 있을 수 있으니 양해 부탁드립니다.

이 입소문들은, 유저분들의 주관적인 의견 및 감상이며, 음식점의 가치를 객관적으로 평가한 것이 아닙니다. 어디까지나 하나의 참고로써 활용해 주십시오. 또한, 이 입소문들은 유저분들이 방문하신 당시에 쓰여진 것입니다. 내용, 금액, 메뉴 등이 현재와 상이할 경우가 있으므로, 방문하실 때는 반드시 사전에 전화 등으로 확인해 주시기 바랍니다.자세한 내용은 여기로
이 페이지의 문장은 Wovn.io를 사용하여 자동 번역되었습니다. 번역이 부정확한 부분이 있을 수 있으니 양해 부탁드립니다.

3.5

¥20,000~¥29,9991명
  • 요리・맛3.5
  • 서비스3.7
  • 분위기4.0
  • 가성비3.2
  • 술・음료3.2

3.5

1명
  • 요리・맛3.5
  • 서비스3.7
  • 분위기-
  • 가성비-
  • 술・음료-
2014/04방문1번째

3.5

  • 요리・맛3.5
  • 서비스3.7
  • 분위기4.0
  • 가성비3.2
  • 술・음료3.2
JPY 20,000~JPY 29,9991명

3.5

  • 요리・맛3.5
  • 서비스3.7
  • 분위기-
  • 가성비-
  • 술・음료-

気の利いた食器のセレクト、女性好みの要素を満載。蔵王が誇る「抜群の温泉力」を堪能できる宿!

[山形市]
2014/3/22(土)
山形・蔵王温泉の宿。
名古屋から来た両親と、3人旅で訪れた。

JR山形駅から路線バスで40分。
(路線バスは1時間ごとに発車し、交通の便は比較的良い方だ)

蔵王に近付けば、道路の両側の木々は真っ白に染まり、
すでに樹氷の季節を通り過ぎたとはいえ、まだここに春は訪れていないと見て取れる。

蔵王温泉バスターミナルにて下車。
温泉街からスキー場へは徒歩圏で、スキーやボードを持った観光客の姿も多い。

温泉街から脇道へ、きつめの坂を登る。
傍らを流れる小川からは、盛んに湯気が立ち上る。
町中へ溢れ出す温泉。蔵王の湯量が豊富なことの表れである。
登るほどに、硫黄の香りは濃くなってゆく。

ひときわ目立つ大型の建物が、わかまつやだ。
歌人・斎藤茂吉に愛された宿ということだが、
近年建て替えをしたようで、新しく清潔感あふれる旅館に生まれ変わっている。

以下、3名1室・1名¥20000のプランについてご紹介。

------------------------------------------------
■客室
建物自体が新しいこともあり、至って清潔な客室。
爽やかに陽光が差し込み、広さも十分だ。

窓からは、雪化粧した蔵王連峰を望むことが出来る。

廊下のさりげない空間にも、生け花が飾られており、
スタッフの皆さんの、繊細な感性を感じさせる。

------------------------------------------------
■温泉
個人的に、山形県で最も温泉らしい泉質と感じるのが、この蔵王温泉である。
酸性・含硫黄-アルミニウム-硫酸塩・塩化物温泉。溶存成分 2782mg/kg。
漂う硫黄臭の強さは、これぞ温泉という「分かりやすい魅力」をたたえている。

浴室は男1女1、家族風呂1。
内風呂と露天風呂あり。

内風呂の温度は高めで、熱めが好きな父は大喜び。
ほのかに青白く見える、薄濁りの湯。
湯口には新鮮な硫黄が厚く付着し、この温泉の濃さを物語る。

内風呂のお湯は掛け流しで、そのまま外の露天風呂へと流れてゆく。
従って露天風呂の方は、内湯より一段ぬるくなるという訳だ。

外には雪が残る気温、外気にも冷やされ、露天風呂のお湯はかなりぬるめになる。
私は、このぬる湯が大好き。ゆったりと長湯を楽しめる。

また硫黄が長い時間空気に触れるため、濁りは一段濃くなり、
温泉の面白さを味わえる。

外にはもう一つ、石をまるごとくり抜いた石風呂が用意されている。
こちらは中間的な温度。
好みに応じて、3つの泉温が楽しめるというわけだ。

風呂はそれほど広いものではなく、泉質重視といえる。
広いのに入りたいときは、近隣の日帰り温泉「源七露天の湯」に立ち寄るのがオススメだ。

湯上がりには、ほど良く冷えた薬草茶が用意されている。
それで身体をクールダウンさせながら、
多数飾られている短冊に注目しよう。

宿泊客の皆さんが残していった和歌や俳句、
関心する出来のものあり、ぷぷっと笑ってしまうものあり。

私も何か一首、ひねってみるか…

------------------------------------------------
■夕食
夕食は、お食事処にて。
スペースは、しっかりしたパーティションで仕切られ、
プライベート感は確保されている(これ重要)。

窓からは、雪をまとった木々の姿。
宿泊客何組かに一人の仲居さんが付いて、給仕をして下さる。

今回のテーマは「山形旬綴り膳」。
地酒300mlが1本、サービスになるプランだ。

セットされたランチョンマットは、山形らしい紅花色。
箸置きの猫さん、ゆるいストライプ柄のおちょこも、可愛らしい。

前菜は、桜鱒のピクルス巻、湯葉寄せ、菜の花、海老の姿煮、エシャロット。
一粒だけだが、玉こんにゃくが入っているのが、山形ならでは。

山あさつきとイカの辛子和えは、ザクザクと快い食感。
さっぱりとした味わいが、日本酒を進ませる。

温かい一品「かぶとマッシュルームの利休仕立て」。
たっぷりのすり胡麻を、そのままスープにした料理だ。
本当に胡麻そのもの、香り豊かで上品な一品。
母が大のお気に入りで、鍋の底まですくって頂いていた(^-^)

もう一つグツグツと煮立つのは、味噌すき煮鍋。
上質な山形牛の脂を、味噌がまろやかに包み込み、とろけるような味わいだ。
米沢のすき焼きは、味噌でいただくのが一般的であり、
こちらも山形らしい一品だと感じられる。

お造りは、マグロ・カンパチ・甘海老に、一片の刺身こんにゃくが添えられる。
焼物は、サワラ菜種焼。ワラビと枝豆餡(ずんだ)を乗せて、東北らしく。

揚物、さよりの南部揚が登場すれば、晩餐も終盤に近い。
白舞茸と海老の茶碗蒸しは、おろし生姜が爽やかなワイポイント。

ごはんはもちろん、山形産「つや姫」。
とりそぼろ、香の物、春を知らせる蛤の味噌汁とともに。

ラストは可愛らしい、デザートの4点盛り。

特筆すべきは、ひとつひとつの器が可愛らしく、吟味されている点だ。
剥きたての筍を連想させる器、うさぎが跳ねる醤油皿。
女将のセンスであろうか、に女性であれば大いに気に入るポイントだろう。

ちなみに仲居さんは、スキー合宿を兼ねた短期バイトで来ていて、
この日が最後の勤務日だという。
24歳にして、行ったことのない県は2つだけだという。すごいな…

部屋に戻ると、3人分の布団が敷かれている。
心地良いほろ酔いの中、いつもなら縁のない、長編のテレビドラマに見入ってしまった。
おやすみなさい…

------------------------------------------------
2014/3/23(日)
目を開けると、窓の外は真っ白な雪景色!
車は雪に覆われ、かまくらのようになっていた。

身支度を整え、昨夜と同じ食事処へ。

■朝食
バランスの取れた和定食。
一品一品、丁寧な味わいを感じる。

焼鮭は、絶妙な塩加減。
たらこと和えた糸こんにゃく、明太子、梅干、牛肉の時雨煮。
どれも、白いご飯の名脇役だ。

湯呑みは、グリーンのクローバー。
途中まで飲むと、ハート型になるのにまたびっくり!
------------------------------------------------

朝食を終えてロビーに立ち寄ると、
フルーツやちょっとしたデザート、紅茶・ハーブティーのサービスが用意されていた。
手作りと思われる芋羊羹は、ほっこりとした美味しさ。

全体的に、可愛い食器や廊下の生け花、
女性に好まれる要素をしっかりと押さえながら、
蔵王が誇る、抜群の温泉力を堪能できる宿である。

最後に一句、
「雪の宿 咲くは湯の花 春近し」

  • Wakamatsu ya - 前菜にはエシャロット。串に刺さったこんにゃくが山形らしい

    前菜にはエシャロット。串に刺さったこんにゃくが山形らしい

  • Wakamatsu ya - 山形駅から蔵王温泉へと向かう路線バス。、両脇には雪化粧の木々

    山形駅から蔵王温泉へと向かう路線バス。、両脇には雪化粧の木々

  • Wakamatsu ya - 3月下旬というのに、完全に雪景色です

    3月下旬というのに、完全に雪景色です

  • Wakamatsu ya - チェーンをガラガラ響かせ、通り過ぎる除雪車!

    チェーンをガラガラ響かせ、通り過ぎる除雪車!

  • Wakamatsu ya - ひときわ目立つ大きな旅館、それが「わかまつや」

    ひときわ目立つ大きな旅館、それが「わかまつや」

  • Wakamatsu ya - ロビーで一服。長靴を借りることも出来ます

    ロビーで一服。長靴を借りることも出来ます

  • Wakamatsu ya - 陽光の差し込む室内。清潔感・広さともに十分だ

    陽光の差し込む室内。清潔感・広さともに十分だ

  • Wakamatsu ya - 迎えてくれるのは、山形銘菓「のし梅」「樹氷ロマン」

    迎えてくれるのは、山形銘菓「のし梅」「樹氷ロマン」

  • Wakamatsu ya - 客室からの眺め。3月の蔵王、いまだ雪景色

    客室からの眺め。3月の蔵王、いまだ雪景色

  • Wakamatsu ya - さりげない空間に、女性らしいセンスが宿る

    さりげない空間に、女性らしいセンスが宿る

  • Wakamatsu ya - 御食事処はしっかりとしたパーティションで、プライベート感を重視

    御食事処はしっかりとしたパーティションで、プライベート感を重視

  • Wakamatsu ya - 斎藤茂吉が愛した宿として、至るところに和歌の風情が

    斎藤茂吉が愛した宿として、至るところに和歌の風情が

  • Wakamatsu ya - 男山「わかまつや」オリジナル吟醸酒でスタート♪

    男山「わかまつや」オリジナル吟醸酒でスタート♪

  • Wakamatsu ya - 山あさつきとイカの辛子和え。さっぱりとした一品、日本酒に合います

    山あさつきとイカの辛子和え。さっぱりとした一品、日本酒に合います

  • Wakamatsu ya - 桜鱒のピクルス巻。器も含め、春らしい前菜だ

    桜鱒のピクルス巻。器も含め、春らしい前菜だ

  • Wakamatsu ya - 柚子の器、上品な湯葉寄せ

    柚子の器、上品な湯葉寄せ

  • Wakamatsu ya - かぶとマッシュルームの利休仕立。すり胡麻がたっぷり、母が絶賛の一品

    かぶとマッシュルームの利休仕立。すり胡麻がたっぷり、母が絶賛の一品

  • Wakamatsu ya - 味噌すき鍋、炊き上がりました!

    味噌すき鍋、炊き上がりました!

  • Wakamatsu ya - お造り。タタキにしたマグロ、カンパチ、甘エビ。左端には刺身こんにゃく

    お造り。タタキにしたマグロ、カンパチ、甘エビ。左端には刺身こんにゃく

  • Wakamatsu ya - 醤油のお皿も可愛らしい。自然と楽しい食事になりそう

    醤油のお皿も可愛らしい。自然と楽しい食事になりそう

  • Wakamatsu ya - サワラ菜種焼。ワラビ・ずんだを乗せて、東北らしく

    サワラ菜種焼。ワラビ・ずんだを乗せて、東北らしく

  • Wakamatsu ya - 揚げ物は抹茶塩とレモンで…

    揚げ物は抹茶塩とレモンで…

  • Wakamatsu ya - さよりの南部揚(胡麻)、たらの芽、海老しんじょ、椎茸

    さよりの南部揚(胡麻)、たらの芽、海老しんじょ、椎茸

  • Wakamatsu ya - 白舞茸と海老の茶碗蒸し。おろし生姜が爽やかなワンポイント

    白舞茸と海老の茶碗蒸し。おろし生姜が爽やかなワンポイント

  • Wakamatsu ya - 蛤のお椀と鶏そぼろ、山形産「つや姫」のごはん

    蛤のお椀と鶏そぼろ、山形産「つや姫」のごはん

  • Wakamatsu ya - 可愛らしいデザート4点盛り

    可愛らしいデザート4点盛り

  • Wakamatsu ya - 2F廊下からロビーを見下ろす。外には雪が降り積もります

    2F廊下からロビーを見下ろす。外には雪が降り積もります

  • Wakamatsu ya - 大浴場へ向かう途中にも、宿泊客の書いた和歌が多数飾られる

    大浴場へ向かう途中にも、宿泊客の書いた和歌が多数飾られる

  • Wakamatsu ya - 〔公式HPより転載〕露天風呂と岩風呂。露天風呂はほど良くぬるめで、思わずここで寝たくなるほど

    〔公式HPより転載〕露天風呂と岩風呂。露天風呂はほど良くぬるめで、思わずここで寝たくなるほど

  • Wakamatsu ya - 内湯の温度は高く、ピリッとシャキッとしたい人に最適だ。うすにごりの水色が、硫黄泉らしい

    内湯の温度は高く、ピリッとシャキッとしたい人に最適だ。うすにごりの水色が、硫黄泉らしい

  • Wakamatsu ya - 夕食を終えると、三人並んでお布団が敷いてある

    夕食を終えると、三人並んでお布団が敷いてある

  • Wakamatsu ya - 起きれば、窓の外は真っ白…

    起きれば、窓の外は真っ白…

  • Wakamatsu ya - 樹氷とまではいかないが、霧氷かな?

    樹氷とまではいかないが、霧氷かな?

  • Wakamatsu ya - 朝食セット。さあ、一日の始まりです!

    朝食セット。さあ、一日の始まりです!

  • Wakamatsu ya - たらこ和えの糸こんにゃく。うさぎさんの中には、美味しそうな明太子

    たらこ和えの糸こんにゃく。うさぎさんの中には、美味しそうな明太子

  • Wakamatsu ya - 温泉玉子に、山形らしい牛肉の時雨煮。

    温泉玉子に、山形らしい牛肉の時雨煮。

  • Wakamatsu ya - お茶がクローバーみたい。しかも途中からハート型になります♪

    お茶がクローバーみたい。しかも途中からハート型になります♪

  • Wakamatsu ya - レンゲもカラフル!

    レンゲもカラフル!

  • Wakamatsu ya - 味噌風味のうどん、暖かい一品が嬉しい。なるとが可愛い

    味噌風味のうどん、暖かい一品が嬉しい。なるとが可愛い

  • Wakamatsu ya - 朝食の後、ロビーに立ち寄ると、フレッシュジュースや紅茶のサービスが

    朝食の後、ロビーに立ち寄ると、フレッシュジュースや紅茶のサービスが

  • Wakamatsu ya - 開放的なロビーで、ハーブティーを一服

    開放的なロビーで、ハーブティーを一服

  • Wakamatsu ya - これだけサービスで出してくれると、満足度も高まります

    これだけサービスで出してくれると、満足度も高まります

  • Wakamatsu ya - 出発間際、ロビーでいただくアイスコーヒー(¥400)。器も手に馴染みます

    出発間際、ロビーでいただくアイスコーヒー(¥400)。器も手に馴染みます

레스토랑 정보

세부

점포명
Wakamatsu ya
장르 료칸、일본 요리
예약・문의하기

023-694-9525

예약 가능 여부

완전 예약제

주소

山形県山形市蔵王温泉951-1

교통수단

山形駅から、蔵王温泉行きバスで40分。蔵王温泉駅から徒歩3分。

영업시간
예산(리뷰 집계)
지불 방법

카드 가능

(VISA、Master、JCB、AMEX)

좌석 / 설비

좌석 수

( 27室(和室26、和洋室1))

개별룸

가능

금연・흡연

흡연/금연석 분리

2020년 4월 1일부터 간접흡연 대책에 관한 법률(개정 건강증진법)이 시행되고 있으며, 최신 정보와 다를 수 있으므로 방문 전에 음식점에 확인하시기 바랍니다.

주차장

가능

공간 및 설비

차분한 공간

메뉴

음료

일본 청주(사케) 있음,소주 있음,외인이 있음

특징 - 관련 정보

이럴 때 추천

가족・자녀와

많은 분이 추천하는 용도입니다.

아이동반

어린이 가능


드레스코드

なし

홈페이지

http://www.wakamatuya.co.jp/

비고

宴会場(90畳)あり