FAQ

春の食材を大満喫♡ : Shumokuchou Shimizu

Shumokuchou Shimizu

(橦木町 しみず)
此頁面上的文字已使用 Wovn.io 自動翻譯。請注意,翻譯中可能存在不準確之處。

此處的感想是根據消費者的主觀意見及感想而成,並非客觀評論餐廳的價值。請把它當作參考即可。 此外,此處的感想為消費者當時光臨餐廳的情況,内容、金額、餐點等可能會與實際情形有所出入,請在前往餐廳務必以電話或其他方式諮詢。更多資訊請往這裡
此頁面上的文字已使用 Wovn.io 自動翻譯。請注意,翻譯中可能存在不準確之處。

4.5

¥40,000~¥49,999每人
  • 美食/口味-
  • 服務-
  • 氣氛-
  • 成本效益-
  • 酒類/飲料-
2024/03訪問第 10 次

4.5

  • 美食/口味-
  • 服務-
  • 氣氛-
  • 成本效益-
  • 酒類/飲料-
JPY 40,000~JPY 49,999每人

春の食材を大満喫♡

名古屋のお気に入り和食、橦木町しみずさんに訪問。

去年より新しくお弟子さんも加わりよりクオリティの高い御料理が戴ける進化もお伺いする度に感じている次第です。

18:00一斉スタートに向け入店し大将と女将さんに挨拶を交わし着席。
食事のスタートです。

それでは春のしみずさんを味わいましょう。


☆レモネーディア
レモンの蜜漬けと白湯で割ったほんのり甘酸っぱい食前湯で胃にスイッチをいれます。

日本酒は5種類4合を女将さんにお願いして相談しながら戴きました。

◯播州一献 生酒 純米吟醸
ほんのり甘くマスカットのような香りでミネラルがきってくれる食前酒に最適。

◯日日
しっとりした旨味にミネラル感のキレある酒でお造りに特にあいました。

◯田酒 純米大吟醸四割五分
芳醇で甘み=旨味ありミネラルがきってくれる酒で美味で華やか

◯花陽浴 備前雄町
とても芳醇で味わいふくよかなデザート酒のよう 

◯十四代 龍の落し子 大極上諸白
芳醇で甘く厚みありミネラル感のキレ


☆鳥取松露の飯蒸し 蕗の薹 松露銀餡

旨味ある銀餡が決め手となり柔らかい餅米とシャクツルっとした食感の松露と共にまとめ上げてくれる味わいに。
若干土が残っておりジャリジャリしたのはご愛顧(笑)
蕗の薹の苦みがまたキレになるスタートの一品でした。

鳥取松露は稀少なようでこの時期にも採れるのですね。
本湖月さんルートで仕入れられたそうで流石です。


そして立派な貝類や山菜も見せてくださいましたラブ
見た目からテンション上がる食材の良さがわかりますね。


☆赤貝 こごみ 豊川北川アスパラ つくし素揚げ 辛子酢味噌

赤貝はしゃくしこ、アスパラは香ばしく甘みあり、こごみはつるっと、塩梅よいぴりっと甘辛い辛子酢味噌がまとめ上げてくれます。
つくしの素揚げの苦みがまたキレにもなり甘辛い酢味噌との相性も良かったですね。
食材が春満載を感じました♪

☆クズたま豆腐 蛤 青筋ノリ ウド 木の芽椀物

吸い地は鰹の香りとすっきりした昆布の旨味があり、とろみありねっとりしたクズ豆腐の舌の上に纏わりつく味わいが堪らなく吸い地がよりふくよかな味わいに。

椀種のはまぐりもかなりの大ぶりで食べごたえありしゃくっと甘く存在感抜群、ウドの針切りと木の芽の爽やかさが余韻を爽やかにしてくれる椀物として纏まっていました。

湖月さん系の椀は椀種と合わせてなんぼの味わいに成り立っており食べ進めていくうちに味わいと輪郭がより増す味わいです。

☆お造り
◯桜鯛
◯スミイカ 生このコ
◯赤貝ひも、肝あぶり
◯菜の花

藻塩、すだち、造り醤油をお好みで。

桜鯛はしゃくっとしっとり、スミイカはもっちり甘く、このコは正に酒のあて。
ミネラル感ある日本酒とあいます。

とりあえず塩で戴きましたが、桜鯛は思ったよりみずっぽかったですかね。
別添えで提供された赤貝ひもと肝炙りが印象でした。

春は貝類が美味しいですね♪

☆板鱒炙り鬼おろし スナップえんどう トップボール新玉 焼き物

北海道でとれた桜鱒を板鱒といい、メタボな鱒の焼き物を大根鬼おろしにのびるとレモンを合わせたものとで戴きます。
スナップえんどうはトップボールという新玉ねぎソースで。

板鱒は皮目がパリッと炭火の香ばしい香りが心地よく身はしっとり締まった肉質で繊細な旨味あり鬼おろしと造り醤油が味わいをしめてくれました。
添えつけのスナップえんどう炙りに甘酸っぱい新玉ソースがよき箸休めとなりうまく纏まった焼き魚の一品でしたね。

☆平貝酒盗焼き 真魚鰹揚げ焼き  花山葵と雲丹のせ 海苔巻

真魚鰹はさくっと、平貝はしゃくっともっちり甘くどちらも雲丹の甘み旨味がソースとなりぴりっと辛味ある花山葵醤油漬けのみずみずしさと共に香りよき海苔が非常に美味しくパリッと存在感強く印象に残る焼き物海苔巻でした。

☆本ミル貝 嫁菜 ふき 煎酒

本ミル貝はこりしゃくっと甘く煎酒の旨酸っぱさとよくあいます。
ふきや嫁菜もまた青味と食感がさっぱりさせてくれるコースを一旦リセットさせるようなさっぱり戴ける酢の物の一品でした。

☆飯蛸と極めトマトの炊合せ

飯蛸と卵に梅肉のせ、若牛蒡と大間筍、極みトマトを小蛤と浅利でとったお出汁と共に戴きます。
木の芽を散らして。

飯蛸はしゃくもっちり、卵はねっとりと淡白な旨味に梅肉があい、お出汁は木の芽や若牛蒡の香りが移って美味。
筍も甘くしゃきっとトマトの甘酸っぱさが味わいをしめる役割にもなりうまく纏まった炊合せでした。

キワメトマトも極上サイズは限られたお店にしか現在は流通しないほど稀少になったようです。


☆お食事

◯桜鯛ご飯
◯命の壱
◯鯛茶漬け
◯琵琶湖氷魚とウルイの卵とじ
◯牛しぐれ
◯キノコ赤だし

命の壱は米粒が大きくふっくらと存在感あるお米でやはり美味しい♪
卵とじや牛しぐれのおかずと共に戴きました。
おかわりとおこげも戴きました。

鯛ご飯は出汁の香りと旨味がしっかり染み美味な味わいで美味しく出汁茶漬けはお茶がけのため胡麻ダレの味が薄まりちょっとボケた味わいになってしまったのでやはり塩気あるお出汁で戴く茶漬けのほうが好みですね。
ただ混ぜ合わせる際に米粒を潰さないように混ぜられるといいですね。

しめの炭水化物でかなり腹パンになりました(笑)


☆極めフルーツトマトシャーベットとトマト カルピスアイス

軽くたいた極めトマトと生のシャーベットにカルピスアイスで戴くさっぱり甘味。

カルピスアイスが爽やかな甘酸っぱさがあり、極めトマトは甘酸っぱく主張の強い濃い味で美味しい!
シャーベットの口溶けとも相まり〆に相応しい甘酸っぱい甘味に纏まってました。

☆月光百合根と甘酒の金団
☆お薄

百合根甘酒金団に裏ごし白餡をくるみ、甘酒ソースで戴く茶菓子。

甘酒の香りと旨味に百合根の甘みが相まったナチュラルな甘みの茶菓子で口溶けも滑らかでした。

お薄でしめ。

今年初の清水さん。
やはり春の時期は春の食材が豊富で特に山菜や貝類が美味しい時期でもあります。

また清水さんの仕入れルートが素晴らしいため名古屋でもこれだけの素晴らしい食材を入手できるのはかなりのものだと感じますし清水さんと業者さんや生産者さんとの関係性から成るものだとも思いますのでお人柄ありですね♪

お弟子さんが加わったことにより日々の更なる進化にも今後ますますの期待が高まるかと思います。

この日も居心地よい空間で女将さんの優しい接客のもと、お酒と共に終始美味しく戴きました。

ごちそうさまでした。

次回も楽しみにしています♪

2023/11訪問第 9 次

4.8

  • 美食/口味-
  • 服務-
  • 氣氛-
  • 成本效益-
  • 酒類/飲料-
JPY 40,000~JPY 49,999每人

岩松茸に度肝を抜かれる美味しさでした(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)

2023/10訪問第 8 次

4.5

  • 美食/口味-
  • 服務-
  • 氣氛-
  • 成本效益-
  • 酒類/飲料-
JPY 40,000~JPY 49,999每人

ますます進化を遂げられてる名古屋の名店

お気に入りの橦木町しみずさんに秋の松茸の時期に訪問おねがい

いつも誠実で丁寧なご夫婦の切り盛りのなか季節を感じる良き旬の食材を使った日本料理が戴ける今では名古屋の名店となってます。

18:00一斉スタートに合わせ入店し着席。
皆さん揃ったところで食事のスタートです。

それではしみずさんを味わいましょう♪

お酒は女将さんセレクトにて。

◯花陽浴 純米大吟醸 無濾過原酒 火入瓶燗
メロン系のフルーティな香りにミネラル感
 
◯船中八策 超辛口
ひやおろしならではのしっとりした辛口の酒でミネラルのキレが◯

◯善知鳥 大吟醸
りんごの香りありしっとりした旨味=甘みある酒でミネラルと酸がきってくれる

◯寒菊 無濾過生原酒
無濾過生原酒ならではのふくよかな旨味=甘みがあり酸がきってくれる酒

☆この日のメニューと立派な食材

☆紫蘇こうせん
☆酒坏 仙禽秋あがり

☆藻屑蟹

黄金味噌ののるモクズガニの崩し身と菊菜、半レアの車海老、ねずの実を酸のキレある生姜酢煮こごりで戴きます。 

まず決め手となる爽やかな生姜酢の酸の利かせ方が絶妙!!

車海老や蟹もしっかり出汁の風味がし菊菜の青苦みやねずの実のシャクシャク感共に煮凝りが纏め上げてくれるスタートの一品に早速スイッチが入りました。

☆子持ち味女泥鰌

二年に一度しか捕漁してはならなあい六、7年ものの味女泥鰌にお目にかかれるとは運があります!!

さくねちっとした山女泥鰌唐揚げ、いくら、エゴマと共に海苔巻寿司で戴く一品。

イクラの塩味が甘めのシャリと馴染み塩梅がばっちり!!
山女泥鰌唐揚げの旨味ともよくあいエゴマの爽やかさが味わいをきってくれる海苔巻きで纏まりを感じました。

☆鱧 松茸 湯葉揚 青柚子 椀

しっかり輪郭のある吸い地が美味!!
以前よりパワーアップしました。

吸い地は鰹の香りに昆布の旨味が調度よいお出汁でふわっと口溶けよい鱧の脂と湯葉揚げの油が溶け旨味ある吸い地として非常に染みる椀として纏まっていました。

かなりおおぶりカットの立派な松茸が一本を四等分にしたものが入ってる椀で振り青柚子が爽やかな余韻へと導いてくれました。

椀種の迫力がありとても印象でしたし香りの余韻を長くさせクリアに醸されたお出汁が素晴らしかったです。

☆お造り

藻塩、ちり酢、醤油をお好みで♪

◯三河真鯛 蕪新芽 
しゃくぷりっと旨味あり塩が◯

◯スジガツオ藁あぶり
香ばしくしっとりねっとりちり酢が合う!

◯車海老頭
しっとり旨味あり

☆子持ち鮎揚げ幽庵焼き 岩茸甘酢

この日一番印象煮残った焼き物。

かなり腹パンの鮎の身は香り高くふっくらジューシーで子持ちなのにもかかわらず絶妙な旨味と水分量があり一切のパサツキがないのは大将の火入れの素晴らしさが物語るものかと!!

幽庵焼きの塩梅もバッチリで鮎の味わいを引き立てるタレ加減が素晴らしい!!

頭や骨はサクサククリスピーで香ばしく箸休めになり岩茸酢漬けも口内をさっぱりさせてくれました。

子持ち鮎でこんなに感動したのは人生初であり概念を覆された思いにもなりましたよ。
やはりしみずさんの鮎は毎度感動レベルの美味しさです(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)

☆岩手の双子芋里芋饅頭 松茸 銀杏 鼈甲餡

塩水雲丹と松茸の軸の薄切りの入るねっとり旨味ある里芋饅頭がインパクト大!!

男前な松茸を割いたものと決め手の香り高く旨味ある鼈甲餡が全てを纏め上げてくれる煮物の一品に痺れました!!

松茸の量にも感服しましたね!

もっちり素揚げ銀杏やすだちの酸が鼈甲餡の味わいをしめ非常にふくよかでまったりほっこりさせられる餡物の一品としてぐっときました(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)

☆北海道天然舞茸 秋月 松の実ロースト 紫菊 白和え

蒸し焼きされた舞茸はぎゅっと凝縮した味わいで旨味高く、秋月の優しくジューシーな甘みとこりっとした松の実に甘めな白和えソースが纏め上げてくれる箸休め的な一品。

紫菊にもしっかり仕事がしてあり酢漬けの酸がキレの役割にもなっていました。

☆白甘鯛鱗焼き

ザックザククリスピーでまるで白エビ唐揚げを連想させられる香ばしい香り!

☆白甘鯛 蕪 はないぐち 大銀杏

透き通るようなクリアな白甘鯛の菊花入りのお出汁が優しく五臓六腑に染み渡る味わい!

ほっくり甘い蕪も白甘鯛のお出汁が染み、2種のきのこの旨味や食感が心地よく、素晴らしいとしか言いようのない美味な塩気と白甘鯛の香りの余韻にも浸れるお出汁の一品として感動しましたね。

☆御食事

◯白米 いのちの壱
◯鯛めし
◯鯛茶漬け
◯鯛の目
◯飛騨牛と松茸のしぐれ煮
◯香の物
◯藻屑蟹赤出汁

粒が大きくふっくら香り高い白米はシンプルに美味しくご飯のお供とも最高に合います。

時雨煮はきちんと脂抜きしたものをたいてあるためしつこさがなく甘辛加減も絶妙で松茸の香りもあり高級な時雨煮でお汁まで飲み干せました。

鯛めしもすだちの皮の香りよくしっとりふっくら良き出汁の香りと旨味がたち塩気が穏やかで美味な鯛めしで素晴らしい味わいでした(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)

☆飛騨アイス さるなし 黒イチジクキャラメリゼ ポポの実

飛騨アイスの乳の味が濃く美味しい!
煮詰めたミルクを思わす濃厚な味わいと香りはパスチャライズ乳由来の香りかと。
フルーツとの相性もよくアイスのみでもインパクトある美味しさ♪

☆利平栗の麩の焼き

栗の皮に栗金団とあんこ、たか取献上栗のポロタン栗をのせたクレープの茶菓子。栗の粉とブランデーソースをかけて。

ポロタン栗金は甘さはさほどなくぽっくりした食感で大人しい味わい♪
ブランデーをかけたのもこのためですね。
あんこと金団、クレープと共にパックンチョすると纏まりある茶菓子でした。

お薄でしめ。

秋のしみずさん♪

御弟子さん2人が加わり、大将に余裕もできようやくやりたい事がやれるようになったと仰ってみえましたが、本当に素晴らしく更に進化を遂げられたコースが戴けた印象です。

一番変化を感じたのはお出汁加減。

椀物や煮物椀などのお出汁にしっかりとした味わいと輪郭が以前よりグンとアップされたと感じます。

やはりお出汁にぐっとくるってより印象アップにも繋がりますよね♪

また季節的に子持ち鮎も戴け、今まで他店で多々戴いた子持ち鮎の中でもトップレベルの質と巧みな火入れによる味わいと食感の鮎が戴けた印象です。

夏の若鮎の時期の鮎も私の中ではしみずさんが質共に一番ですね♪

各地方より立派な食材、そして大将の地元である郡上の素晴らしい食材を信頼関係で成っている生産者さんから仕入れ、そのポテンシャルを生かした調理でコースを仕立てる名古屋ではここしみずさんでしか堪能できない御料理を戴ける名店だと今回より強く思いました。

修行先の本湖月さんの穴見さんを今でも慕い、高田発祥で得た経験を生かした素晴らしい御料理をこれかれも堪能しにお邪魔できたらと思います。

これからもますますの飛躍が楽しみであり応援したい気持ちで一杯です。

ごちそうさまでした。

次回も楽しみにしてます。

2023/07訪問第 7 次

4.3

  • 美食/口味-
  • 服務-
  • 氣氛-
  • 成本效益-
  • 酒類/飲料-
JPY 30,000~JPY 39,999每人

鮎の時期は食べ比べが醍醐味の清水さん♡

2023/04訪問第 6 次

4.3

  • 美食/口味-
  • 服務-
  • 氣氛-
  • 成本效益-
  • 酒類/飲料-
JPY 30,000~JPY 39,999每人

春の清水さんを満喫♡

2023/02訪問第 5 次

4.3

  • 美食/口味-
  • 服務-
  • 氣氛-
  • 成本效益-
  • 酒類/飲料-
JPY 30,000~JPY 39,999每人

2月の清水さんはふぐ♪

2022/12訪問第 4 次

4.3

  • 美食/口味-
  • 服務-
  • 氣氛-
  • 成本效益-
  • 酒類/飲料-
JPY 30,000~JPY 39,999每人

12月は蟹コース♡

2022/09訪問第 3 次

4.3

  • 美食/口味-
  • 服務-
  • 氣氛-
  • 成本效益-
  • 酒類/飲料-
JPY 20,000~JPY 29,999每人

秋のしみずさんを堪能(⁠人⁠*⁠´⁠∀⁠`⁠)⁠。⁠*゚⁠+

2022/06訪問第 2 次

4.3

  • 美食/口味-
  • 服務-
  • 氣氛-
  • 成本效益-
  • 酒類/飲料-
JPY 20,000~JPY 29,999每人

和良と天竜川鮎の食べ比べが凄かった♡

2022/03訪問第 1 次

4.3

  • 美食/口味-
  • 服務-
  • 氣氛-
  • 成本效益-
  • 酒類/飲料-
JPY 20,000~JPY 29,999每人

本湖月とたか田発祥で修行された若き大将の和食店

名古屋に素晴らしい和食が誕生!!


撞木町しみずさん、あの本湖月さんやたか田八祥で修行されたまだお若き大将と女将さんご夫婦で1/17にオープン。

オープンされてまだ2ヶ月足らずで既に年内満席という凄いことに。

カウンター6席ワン回転ということもありますが食べて納得、予約困難になる訳ですね。


そのくらいクオリティの高いお料理が戴けました。


造りも米増さんと設計士さんが同じで米増さんから紹介受けたそうです。


それでは初めてのしみずさんを味わいましょう♪


空間が米増さんと瓜二つで米増さんにお邪魔した感覚になりました。


お酒は女将さんにお料理に合わせて出して戴きましたがどれも無茶苦茶私好みな銘柄が勢ぞろいで単体でも美味しい日本酒で余計テンションアップしましたよ。

田酒の新しいものや久しぶりに十四代に花陽浴、手に入らないというくどき上手まで飲めて大満足。

お気に入り和食の○○さんと同じでナチュラルに食中酒としても進んでしまいました

3月のお献立。

尚、お写真は一切NGとなったため私の文章で想像して戴けたらと思います。


私なりに記憶を辿り綴りたいなと思います。

☆生干しこのこ 


フキとミル貝、軽く炙ったレアな生干しのこを、煎酒とで戴きます。アクセントに木の芽のさわやかさも♪

煎酒には米を炒ったものも合わせてあることから仄かに鼻から抜ける余韻に香ばしさも感じました。


立派なミル貝が無茶苦茶美味しい!!

しゃくもちの部位にサクサクな部位と噛めば甘みがブワッと口内で広がりこんなに美味しいミル貝は珍しい!!

生干しこのこもしっとりレアで旨味高く贅沢な気分に。

出汁を含んだフキとの組み合わせもよく非常にまとまりある向付け。


煎酒効果が決め手となり綺麗な酸味ともよくあいまりスタートから一気に心掴まれる一品となりましたよ♪


☆合間筍 福岡

筍炭焼きに蕗の薹フリットと味噌をアクセントにした飯蒸し仕立てに銀餡がかかってます。


一番出汁香る優しい銀餡が全てを包み込む飯蒸しの一品でありとてもほっこりさせられますね。

筍の甘みや蕗の薹の香りと苦味の余韻も楽しめる春を感じる一品に纏まっていました。


☆桑名蛤 三重県


とろっと舌にまとわりつく旨味ある葛玉豆腐と蛤、黒もずく、アクセントに茗荷と木の芽をあしらった椀物。


吸い地から一口!!

薄白い乳褐色の蛤のお出汁の旨味が染み渡る吸い地でとても美味しい!!


椀種であるとろみある葛玉豆腐を崩しながら戴いたり蛤の身もぷりっと甘く黒もずくからも良き磯の香りとお出汁が吸い地に馴染んでとても纏まりある椀物でした。

アクセントと茗荷や木の目の爽やかな香りがまた余韻を長くさせてくれる椀物でしたよ。


極めつけはやはりとろみある葛玉豆腐にあるかと思います。

このとろみ加減による舌にのっかってくる旨味の広がり方が決め手となり全てを調和させ余韻を長くさせているのだと。

本湖月さんで感動した菊花に見立てた胡麻豆腐の入る椀物を連想させる味わいでもありましたよ♪


椀物にぐっとくる和食こそインパクト大!!

この日一、印象に残った一品です。


☆朝どれ赤貝 愛知県


三河赤貝とさよりのお造りをねぎ塩糀かお醤油で戴きます。

ねぎ塩糀は本湖月さんのお造りを思い出させる調味料でありお酒のあてにもなる美味しい調味料なんです。

皆さんお代わりしてました(笑)

配合は刻み白ネギに太白胡麻油と塩麹とお酢です。


まず無茶苦茶大きく立派な赤貝は大将も絶賛し説明して下さる程の大きさ。

殻から身を剥くとき苦労されたようです。

ねぎ塩糀と戴きますが身がサクシコっと噛めば噛むほどに甘みと香りが広がり無茶苦茶美味しい!!


ここ最近ですと勢麟さんの赤貝も印象でしたがそちらに匹敵するくらい印象でしたよ。


さよりはぷりっともっちり甘く、塩と酢橘で戴きました。


別添えに赤貝のぬた和えも付きこちらは酒のあてに♪

赤貝を二度楽しめましたね。


☆伊勢海老 三重県


まず熱々の石焼が設置されました。


そこに別皿で伊勢海老と平貝酒の盗蒸しが提供され、自分好みに石焼にして戴きます。

そら豆の口直しも♪


酒盗の旨味の染みた伊勢海老はぷりっともっちり、平貝もさくもっちりと甘みが引き立ちそれぞれの表面を石焼きにし中はレアで戴くと旨味と香ばしい香りが口内充満し引き立つ味わいで美味でした。


海老味噌も別添えで付けてくれますのでお好みで伊勢海老や平貝にのっけて戴きます。


最高の食べさせ方ですよね♪

この提供のされ方は印象でしたし和食コースではあまり出会ったことありませんので新鮮さもありましたよ。


☆マナガツオ 


マナガツオを香ばしくお煎餅のように炭焼きしたものに花山葵醤油漬けと無添加雲丹を乗りで巻いて戴く海苔巻きの一品。


香ばしいマナガツオの香りと旨味に雲丹のミネラル、花山葵のしゃきっと感を香り高い海苔が包み込み口内できちんと纏まります。

二巻ほど戴けるところも贅沢ですね。

雲丹がソースのようにナチュラルに馴染む感覚が一体感を醸し出したのかなと感じましたね。


☆飛騨牛イチボ 山菜7種 岐阜県


飛騨牛イチボのローストビーフに7種の山菜(萩蕨、木の芽、こごみ、つくし、蕗の薹、うるい、若牛蒡)の入るたっぷりの一番出汁の銀餡とで戴きます。


苦味あるつくしと蕗の薹や木の芽は素揚げしてあることにより苦味が円やかになる仕事もしっかり感じオイル効果で銀餡により濃くも加わったイメージでこの銀餡のみでもインパクトある一品になったように思います。

餡かけうどんとして食べても完成度高い一品になるようなイメージでしたよ。


☆特大原木椎茸 岐阜


ザク切りの根みつ葉の上に、焼きむしされた香り高く旨味の濃い椎茸ブラザーズの椎茸と桑名白魚の昆布締め、アクセントに根三つ葉の刻みフリットと金胡麻を濃いめのお浸し仕立ててで戴く一品。


肉厚椎茸スライスが3切れ程ありましたが無茶苦茶ジューシーで旨味香り高く美味しい!!


みつ葉はシャキシャキ、フリットのサクサク感と金胡麻の香りと旨味=油が濃いめのお出汁や椎茸に馴染みよりふくよかな味わいにさせてくれます。

決め手は濃いめ出汁にありますね♪


☆みつ葉の根っこ


お浸しの出汁が余ったところに更に別ゾエで根三つ葉の根っこのフリットが提供されお出汁に浸して戴いてくださいとのこと。

根っこの部位はほっくりさっくり甘くて本当に美味しい!!

旨味の出た濃いめのお出汁に浸しながら戴くと美味しい天つゆで天ぷらを戴くイメージでした。


芹も根っこが美味しいですけどみつ葉も根っこが美味しいということを知り勉強になりましたよ♪


☆岐阜高山の米 命の壱

☆福井メジマグロ漬け辛味大根 三重の卵

☆伊勢海老殻汁

☆香の物


最強のご飯セット。

お焦げもある土鍋炊きのご飯は食感は柔めですが、粒が大きいので存在感が強く、物凄い甘く香ばしいお米の香りに食べる前から鼻を刺激されました。

美味しいお米は香りもふくよかですね♪


白米のみ戴き、お米の味わいを堪能してから漬けマグロや卵黄とともにお代わりもしながら戴きました。

メジマグロ漬けがまた脂がのって旨味マックスでかなり美味しかったです。

お焦げもたっぷり堪能できて嬉しい!!

二度三度と楽しめるご飯セットでした。


伊勢海老辛殻汁もしっかり出汁がでていて美味しくお代わり(笑)しました。


☆高知極みさくらんぼ セトカジュース


直前にミキサー仕立てのフレッシュなセトカジュースにフリーズセトカの冷たさ、甘いさくらんぼと共に一瞬で無くなる濃厚で甘酸っぱく美味しいフレッシュジュースがさっぱりして染みますね。

食事の後にもってこいのデザートです。


☆桃きんとん


白餡を桃色の百合根をメッシュでこしたもので纏い、甘酒ピュレが乗せられたもの。

和三盆使用なため非常に上品な甘みで白餡、百合根の味わいもしっかりありバランスと口溶けもよくかなり美味な茶菓子でした。


☆お薄


濃厚ほろ苦で好み♪


初訪問のしみずさん、素晴らしいお店でした。


オープンされてまだ二ヶ月足らずでここまでの人気店に鰻登りされたのも納得できるコースが戴けた感覚でしたよ。


お料理は旬の食材を使い気節を感じながら戴ける品々で出汁使いにも強弱を付けられたりそれぞれお出汁の顔に変化を感じますのでコースが単調に終わる事もなく味付けもメリハリはありますが決して濃くはなくきちんと輪郭のある出汁使いとなっているところが素晴らしいと感じました。

和食のベースもやはりお出汁にありますからね♪

また一品一品に繊細な仕事も感じたところが一品のバランスや完成度の高さに繋がっていたのかなとも思います。


この先更にまだまだ進化もされるかと思いますし何より温かく誠実さも感じるご夫婦がより食事の空間に癒やしを与えてくださるようなイメージは大好きな米増さんと同じ雰囲気を醸し出しているかなとも思いました。

米増さんの女将さんと同じ境遇である、接客業が初めてとおっしゃる女将さんは目指すは米増さんの女将さんであるともおっしゃってましたよ。


これからも応援させて戴くと共に通わせていたたいと思います。


次回は初夏の6月が楽しみです。


ごちそうさまでした。


餐廳資訊

細節

店名
Shumokuchou Shimizu
類型 日本料理
預約・查詢

052-890-5515

可供預訂

僅限預約

地址

愛知県名古屋市東区橦木町3-24 プランドール橦木 1F

交通方式

距离高岳 741 米

營業時間
  • ■ 営業時間
    [月~土]
    18:00~一斉スタート

    ■定休日
    日曜日、祝日

營業時間和假日可能會發生變化,因此請在用餐前諮詢餐廳。

預算

¥20,000~¥29,999

預算(評價匯總)
¥40,000~¥49,999

檢查支出金額的分配情況

付款方式

可使用卡

(VISA、Master、JCB、AMEX、Diners)

无使用電子錢

无使用二维码支付

服務費收費

サービス料10%

座位、設備

座位數

12 Seats

( 吧臺8席,單間4席)

個人包廂

可能的

可容納4人

包場

可能的

可接受20人以下

禁煙・吸煙

嚴禁吸煙

停車場

不可能

空間、設備

平靜的空間,有吧檯座位

特點 - 相關信息

此時建議

開店日

2022.1.17

備註

據說禁止拍攝料理。