FAQ

"北白川の隠れ家"にて"一期一会"のおもてなし … 『中善』。 : Naka zen

Naka zen

(中善)
預算:
定期休息日
星期三
此頁面上的文字已使用 Wovn.io 自動翻譯。請注意,翻譯中可能存在不準確之處。

此處的感想是根據消費者的主觀意見及感想而成,並非客觀評論餐廳的價值。請把它當作參考即可。 此外,此處的感想為消費者當時光臨餐廳的情況,内容、金額、餐點等可能會與實際情形有所出入,請在前往餐廳務必以電話或其他方式諮詢。更多資訊請往這裡
此頁面上的文字已使用 Wovn.io 自動翻譯。請注意,翻譯中可能存在不準確之處。

4.0

¥10,000~¥14,999每人
  • 美食/口味4.0
  • 服務4.5
  • 氣氛4.0
  • 成本效益4.5
  • 酒類/飲料4.0

4.0

JPY 10,000~JPY 14,999每人
  • 美食/口味4.0
  • 服務4.5
  • 氣氛4.0
  • 成本效益4.5
  • 酒類/飲料4.0
2010/04訪問第 1 次

4.0

  • 美食/口味4.0
  • 服務4.5
  • 氣氛4.0
  • 成本效益4.5
  • 酒類/飲料4.0
JPY 10,000~JPY 14,999每人

4.0

  • 美食/口味4.0
  • 服務4.5
  • 氣氛4.0
  • 成本效益4.5
  • 酒類/飲料4.0
JPY 10,000~JPY 14,999每人

"北白川の隠れ家"にて"一期一会"のおもてなし … 『中善』。

4月の定期再訪時に供されました料理画像の追加アップとともにレビューの更新をさせて戴きます。

料理は"先付"の"鯛の白子"と"生くちこ"という"珍味×珍味"の"超尿酸チック"な料理から"水菓子"
の"桜のフラマンジェ"までの料理に舌鼓し満腹満足、酔っ払い(笑)

**********************************************************************************
2010/03のレビュー
前夜、赤坂の"菊乃井"さんで供された料理の何品かが當店で前回供されたものと非常に酷似して
いたことから ふと頭の中を店主の顔が過ぎり初訪から余り日を措かず今回は夜に伺ってみました。

予約時間に店に着きますと我々の席を残し既にカウンター席もテーブル席も全席満席となっており
ましたので北白川の地にありながら着実に客足が増えているということを身を持って感じた次第です。

先ずは生ビールをグラスで貰い秒速で完飲、馴染さんの奨めもあり勝沼のシャンパンやワインを御
相伴させて戴きましたが日々精進を重ている賜物なのか"袖触れ合うも多生の縁"所以なのか(笑)

料理は"トリュフと温玉"のみたらし風味の"先付"から"造り"は"鯛の腹身"の部分と"赤貝"と同肝、
"シビ(めじ鮪)"の上に黄身大根とゼラチン状の出汁醤油がのせられたものの二段構え、前回、鯛
を鯛茶風に"胡麻だれ"で食べるのが好きという話をしておいたところ"胡麻だれ"がそっと供されて
感激一入、"鮎並の揚げだし"の霙仕立の吸椀、小芋の田楽、白和え、からすみ、ばちこ、時しらず
など酒のアテに好適な八寸、箸休めに鯛の皮を焼いたもの、蛍いかとうるいに苺ジュレがかれられ
た酢の物代わり、"焼物"は眩い黄金色に輝いた"ぐじ(甘鯛)の海胆焼"、前回余りの美味しさで悶絶
した猪肉を今回は"猪鍋"で味わい〆の食事は好物の"鯛めし"、都内では赤坂の"たつむら"さん
のしっかりした味付の"鯛めし"が好きですが當店の繊細で上品な味わいの鯛めしは文句なしに美味。
"明石の天然鯛"を使われているからということも無関係ではないと思いますが""にかぎっては
"西高東低"、関西で食べた方が明らかに美味しい魚の代表格であるように思います。
"白みそ仕立"の人参餅の椀で京都の味をしっかり満喫させて戴き"ドライオレンジチョコ苺ムース"
の洋風な水菓子を戴き、この日の壱萬円のコース料理はひととおりとなりました。

未だ二度目の訪問でしたが余り日を措かず再訪させて戴いたこともあってか前回交わした会話の
内容から客の嗜好する素材や食べ方を把握されており何も云わずとも""の造りは"鯛の腹身"の
部分に"胡麻だれ"を添えて供されたり余りの美味しさに悶絶した"猪肉"を"猪鍋"の小鍋立で供さ
れたり"食事"に"鯛めし"、"白味噌仕立"の椀物が最後に供されたりと何か痒いところに手が届く
対応をして戴いたことに感極まり帰り際に、また次回の予約を済ませ寝城に戻ったのでありました。

こんなにも至れり尽くせりの対応をして戴いたならば当然受ける印象もアップして然るべきでしょう。
**********************************************************************************
東京と京都に現在、毎月定期的に通わせて戴いております お気に入りの料理店が二軒あります。

東京では湯島にある"一二一"さん、そして京都では北白川にあります當店"中善"さんであります。

當店へも二月から三月、四月と京都の寝城に戻る度に伺っておりますが現在、東京、盛岡、京都
の三箇所の寝城を行ったり来たりの生活を強いられておりレビューアップは時系列順に行っている
関係上、今回のレビューでは先ず二月のと或る日の昼に伺った際に供された料理画像のみアップ
させて戴いております。

京都の日本料理界の層の厚さはイマサラ語るに及ばぬ事ですが歴史と知名度を兼ね備えた老舗
料亭や割烹、ミシュラン本の効果で人気急上昇中の店に加え未だ三十代ながらめきめきと頭角を
あらわし赤丸急上昇中の注目店が京都には十軒程ありますが、その中で気にいっている一軒です。

余談でありますが個人的に現在、注目している店は當店の他には惜しまれつつも昨年四月で店を
閉められた大阪 新深江の銘店"季節料理 津むら"の"津村眞次"さんの下で腕を磨かれ現在、
祇園に店を構えられている"大渡"さんと、祇園の人気割烹"さか本"さんで先代の店主の下で修行、
西木屋町に店を構えられた"食堂おがわ"さんの三軒でありまして、いづれの店も既に複数回づつ、
伺っておりますが時系列順に沿って順番にレイティングさせて戴きます(笑)

さて當店、夜はアラカルトメニューから好きなものを選び味わうという本来の割烹使いも出来る店で
すが基本は"おまかせのコース料理"で四千八百円、七千円、壱萬円の三コースが用意されて
おり昼夜とも料理の内容と値段は同一で提供されております。
但し、昼の部は最低でも前日までの予約が必要です。

今回のレビューでは二月のと或る日の昼に戴いた七千円の料理をアップさせて戴いております。

先ずは當店の店主のプロフィールを簡単に、店主の"佐々木健人"氏は洛北の大原出身の方で
京都を代表する銘料亭"菊乃井"さんの店主"村田吉弘"氏の下で十七年間じっくり腕を磨かれた
方であり柔軟な発想から造り出される料理は基本の土台が、しっかりしているので供される料理か
らは安定感さえ感じられます。

この日の料理は"蕗の薹の天ぷら"の下に"湯葉豆腐のすりながし"を忍ばせた早春を感じさせて
くれる"先付"からはじまり"造り"は直球勝負の"鯛と赤貝"と"シビ(めじ鮪)"にジュレと辛味大根を
のせたものを円みのある"黄身醤油"で味わうという変化球の二段構えでした。
"赤貝"は身厚であり香り高いもので、この時期ならでは味わえる赤貝の肝も添えられており厚めに
切られた""はドンピシャで食べ頃を迎えたものが供され質の高さに驚かされました。
"シビ"も適度に脂がのったものが使われており食べ応えのある厚さに切られたものが供されました。
どんな食べ物にも最も美味しいと感じる厚みというものがあり酸味と薄い脂の具合がウリの"シビ"
には丁度良い厚みで供されたことはうれしく感じました。

そして"蒸物"の"菜の花饅頭に生海胆と塩うにの餡がけ"の登場で、この料理が以後、當店へ足を
運ぶきっかけとなった料理であります(笑)
黄色い餡は一見、南瓜のすりおろしかな?と思いきや何と贅沢にも"生海胆"と"塩うに"から作られ
た"うにソース"であることが判明し感嘆、緑色の饅頭は菜の花とうの花から作られたもので中には
金時人参と百合根が仕込まれており饅頭を割ってみると目にも鮮やかなトリコロールカラー、更に
饅頭の上に"生海胆"がのせられており口に運ぶと頬っぺが思わず緩む美味しさに完全にヤラ
レてしまいました。

この料理を口にして完全に身体のスイッチがON状態に…、日本酒は辛口の喜楽長を錫製の竹筒
型の徳利で供され対の猪口で味わいながら次ぎに供される料理を愉しみにして待ちました。

お待たせしました~ と店主が目の前に持って来られたものは食べ頃のウリボーで作った"猪肉
の燻製
"で見るからに美味しそうです。
次に供された料理は、この"猪肉の燻製"や鯛の子、飯蛸、鯖の飯ずし、奈良漬に鯛の肝が貝殻型
の器に詰め込まれた"八寸"、ウリボーの脂の美味しさと云ったら云うに及ばず、鯛の子や鯛の肝、
飯蛸の炊き加減や味も嗜好に良く合うものであり気分は絶好調、何気に添えられた奈良漬もいい
役回りをしておりましたし"鯖の飯ずし"に至っては酒盃を傾ける速度を飛躍的に早くさせる酒呑み
が泣いて悦ぶ後惹く味にも心が揺さぶられました(笑)

緩急を上手くつけた料理にどんどん惹き寄せられて行く反面、一体この先どんな料理が供されるの
か、どこまで行ってしまうのかという一抹の不安は次に供された料理をみて全て払拭されました。

"焼物"はこの時期の京都では一般的に使われる素材の"桜鱒"の味噌焼が供され"酢物"代わりに
"蛍烏賊とウルイの黄身酢がけ"、"白魚の柳川"、"霙椀"という銘料亭"菊乃井"さん仕込の
奇を衒わぬ王道の料理に舌を呻らされ店主の繰り出す料理の虜にされた次第であります(笑)

そして〆の"食事"は土鍋で炊かれた"かにの炊き込みごはん"、"かにみそ"を混ぜ合せ供された
炊き込みごはんの美味さは言葉を失ってしまう程、香の物も手抜かりないものでありました。

食後に供された"クレームブリュレ"も有名店のパティシェも真っ青の美味しさのものでした。

上記のような内容で料理代がたったの七千円とは大満足と云わずして何と云うのでしょうか?

料理屋さんの魅力を語るにあたりCPが云々という話は野暮というものですが、この皿数で七千円
を割ったならば、ひと皿あたり七百円に満たぬ計算ですから驚異的なCPであると思います。

都内では用賀の"花邑"さんや"本城"さんが同価格で内容充実した料理を供する店でありますが、
京都で、この質、味、量で、この料金で出来る店は自分が知るかぎり居酒屋以外では無いのでは?
と率直に思います。

尚、三月、四月に戴いた料理につきましても順次、時系列順に追ってアップご披露させて戴きます。

補足ですが當店へのアクセスは電車利用の場合、元田中駅から向かうより出町柳駅で降り今出川
通を進み白川通 手前の"ますたに"を横目で見ながら歩いて向かった方がより判り易く早いように
思います。

  • Naka zen - 鯛の白子に生このこ、天に、こしあぶら。

    鯛の白子に生このこ、天に、こしあぶら。

  • Naka zen - 造り。

    造り。

  • Naka zen - 鯛の腹身と由良の海胆。

    鯛の腹身と由良の海胆。

  • Naka zen - 活車海老。頭部は素揚げ。

    活車海老。頭部は素揚げ。

  • Naka zen - 絶妙な湯霜加減です

    絶妙な湯霜加減です

  • Naka zen - 器。

    器。

  • Naka zen - 鯛の桜蒸し。

    鯛の桜蒸し。

  • Naka zen - 油目の新子揚げ、鯛の肝、アボガド味噌漬、海老、飯蛸。

    油目の新子揚げ、鯛の肝、アボガド味噌漬、海老、飯蛸。

  • Naka zen - 最近は"蒼空"を好んで呑んでます

    最近は"蒼空"を好んで呑んでます

  • Naka zen - 鯛の頭の木の芽焼。

    鯛の頭の木の芽焼。

  • Naka zen - 蛍烏賊の黄身酢がけ。

    蛍烏賊の黄身酢がけ。

  • Naka zen - 伊勢海老の霰揚げ。

    伊勢海老の霰揚げ。

  • Naka zen - 筍ごはん。

    筍ごはん。

  • Naka zen - 赤出汁。

    赤出汁。

  • Naka zen - 筍ごはんと香の物。

    筍ごはんと香の物。

  • Naka zen - 桜のフラマンジェ。

    桜のフラマンジェ。

  • Naka zen - これが菊乃井出の証です

    これが菊乃井出の証です

  • Naka zen - トリュフと温玉のみたらし味。

    トリュフと温玉のみたらし味。

  • Naka zen - 生ビール(小) ここの生ビールは何故か美味しい。

    生ビール(小) ここの生ビールは何故か美味しい。

  • Naka zen - 表面はトリュフで覆われています

    表面はトリュフで覆われています

  • Naka zen - 造り其の壱は鯛の腹身と赤貝と同肝。

    造り其の壱は鯛の腹身と赤貝と同肝。

  • Naka zen - リクエストで"胡麻だれ"を作って戴きました

    リクエストで"胡麻だれ"を作って戴きました

  • Naka zen - 造り其の弐はシビ(めじ鮪)。

    造り其の弐はシビ(めじ鮪)。

  • Naka zen - 勝沼アルガブランカブリリャンテ。

    勝沼アルガブランカブリリャンテ。

  • Naka zen - 時にはワインも…

    時にはワインも…

  • Naka zen - コルク。

    コルク。

  • Naka zen - 【6197/8200】のシリアルNo.入りです

    【6197/8200】のシリアルNo.入りです

  • Naka zen - 勝沼のシャンパンでアワアワも…

    勝沼のシャンパンでアワアワも…

  • Naka zen - 胡麻だれで鯛茶風にして

    胡麻だれで鯛茶風にして

  • Naka zen - 揚げ鮎並の霙椀。

    揚げ鮎並の霙椀。

  • Naka zen - 八寸。

    八寸。

  • Naka zen - 鯛の皮煎餅。

    鯛の皮煎餅。

  • Naka zen - 蛍烏賊とうるいの苺ジュレがけ。

    蛍烏賊とうるいの苺ジュレがけ。

  • Naka zen - くじ(甘鯛)の海胆焼。

    くじ(甘鯛)の海胆焼。

  • Naka zen - 猪鍋。

    猪鍋。

  • Naka zen - 鯛めしが炊き上がりました

    鯛めしが炊き上がりました

  • Naka zen - 人参餅の白味噌椀。

    人参餅の白味噌椀。

  • Naka zen - 鯛めしと香の物。

    鯛めしと香の物。

  • Naka zen - ドライオレンジにチョコいちごムース。

    ドライオレンジにチョコいちごムース。

  • Naka zen - この暖簾の先が店内です

    この暖簾の先が店内です

  • Naka zen - 夜は目立ちます

    夜は目立ちます

  • Naka zen - 店の外観。

    店の外観。

  • Naka zen - 鯛めしの残りはオミヤ

    鯛めしの残りはオミヤ

  • Naka zen - 先付の器。

    先付の器。

  • Naka zen - 蕗の薹の天ぷらの下には湯葉豆腐のすりながし。

    蕗の薹の天ぷらの下には湯葉豆腐のすりながし。

  • Naka zen - 鯛と赤貝の造り、赤貝の肝も添えられています

    鯛と赤貝の造り、赤貝の肝も添えられています

  • Naka zen - 割り醤油。

    割り醤油。

  • Naka zen - シビ(めじ鮪)にジュレと辛味大根をのせて

    シビ(めじ鮪)にジュレと辛味大根をのせて

  • Naka zen - シビを黄身醤油で味わいます

    シビを黄身醤油で味わいます

  • Naka zen - 菜の花饅頭に生海胆と塩うに餡がけ。

    菜の花饅頭に生海胆と塩うに餡がけ。

  • Naka zen - 酒器の喜楽長。

    酒器の喜楽長。

  • Naka zen - こういう酒も愉しめます(笑)

    こういう酒も愉しめます(笑)

  • Naka zen - 猪肉燻製完成です。

    猪肉燻製完成です。

  • Naka zen - 器。

    器。

  • Naka zen - 鯛の子、飯蛸、鯖の飯ずし、猪肉燻製、奈良漬に鯛の肝。

    鯛の子、飯蛸、鯖の飯ずし、猪肉燻製、奈良漬に鯛の肝。

  • Naka zen - 桜鱒の味噌漬。

    桜鱒の味噌漬。

  • Naka zen - 蛍烏賊、赤葱、ウルイの黄身酢がけ。

    蛍烏賊、赤葱、ウルイの黄身酢がけ。

  • Naka zen - 白魚柳川。

    白魚柳川。

  • Naka zen - 椀。

    椀。

  • Naka zen - 霙椀。

    霙椀。

  • Naka zen - かにの炊き込みごはん。

    かにの炊き込みごはん。

  • Naka zen - 香の物。

    香の物。

  • Naka zen - かに味噌を混ぜ込んだ かにの炊き込みごはん最高です。

    かに味噌を混ぜ込んだ かにの炊き込みごはん最高です。

  • Naka zen - クレームブリュレといちご。

    クレームブリュレといちご。

  • Naka zen - 品書き。

    品書き。

  • Naka zen - 看板。

    看板。

  • Naka zen - 店の外観。

    店の外観。

  • Naka zen - かに炊き込みごはんの残りは御土産で

    かに炊き込みごはんの残りは御土産で

餐廳資訊

細節

店名
Naka zen(Naka zen)
類型 日本料理
預約・查詢

075-708-7519

可供預訂

可以預訂

地址

京都府京都市左京区北白川久保田町26

交通方式

市營巴士:銀閣寺道下車徒步3分鐘

距离元田中 1,088 米

營業時間
  • 星期一

    • 18:00 - 00:00
  • 星期二

    • 18:00 - 00:00
  • 星期三

    • 定期休息日
  • 星期四

    • 18:00 - 00:00
  • 星期五

    • 18:00 - 00:00
  • 星期六

    • 18:00 - 00:00
  • 星期天

    • 18:00 - 00:00
  • ■ 営業時間
    最終入店22:00
    ランチは予約のみ営業

營業時間和假日可能會發生變化,因此請在用餐前諮詢餐廳。

預算(評價匯總)
¥15,000~¥19,999¥10,000~¥14,999

檢查支出金額的分配情況

付款方式

可使用卡

(JCB、AMEX、Diners)

座位、設備

座位數

10 Seats

( 吧臺6席,桌子4席)

個人包廂

不可能

包場

可能的

禁煙・吸煙

嚴禁吸煙

停車場

不可能

空間、設備

時尚的空間,平靜的空間,有吧檯座位

選單

酒水

有日本清酒,有燒酒,有葡萄酒,對日本酒講究,對燒酒講究,對葡萄酒講究

料理

對蔬菜菜式講究,對魚類料理講究

特點 - 相關信息

此時建議

與朋友/同事

許多人推薦的用途。

位置

神秘不為人知的餐廳

服務

可提供慶祝・驚喜的服務,有品酒師

網站

http://www.ohhara-nakazen.com/index.php?data=./data/l1/