FAQ

やはり侮り難し、地の恵み : Daiwa

此處的感想是根據消費者的主觀意見及感想而成,並非客觀評論餐廳的價值。請把它當作參考即可。 此外,此處的感想為消費者當時光臨餐廳的情況,内容、金額、餐點等可能會與實際情形有所出入,請在前往餐廳務必以電話或其他方式諮詢。更多資訊請往這裡
此頁面上的文字已使用 Wovn.io 自動翻譯。請注意,翻譯中可能存在不準確之處。

3.8

JPY 5,000~JPY 5,999每人
  • 美食/口味3.9
  • 服務3.7
  • 氣氛3.8
  • 成本效益3.9
  • 酒類/飲料-
2023/08訪問第 2 次

3.8

  • 美食/口味3.9
  • 服務3.7
  • 氣氛3.8
  • 成本效益3.9
  • 酒類/飲料-
JPY 5,000~JPY 5,999每人

やはり侮り難し、地の恵み

以前自然薯のコースを頂いてから、蛤の時期も是非行かなきゃ、と思いつつ未だ果たせず早三年。

夏の会席コースも考えたが、蛤のしゃぶしゃぶは専門メニューになるとの事。よし、じゃあ
そちらで、という事で再訪。

最初に二品出されたが、その隣には既に綺麗な蛤さんたちがデンと鎮座されている。
一品は胡瓜の炒め物と夏野菜の自家製生姜味噌添え。胡瓜はうっすらと中華料理風の処理がして
あり、美味い。オクラ等爽やかな夏野菜には、生姜の効いた甘味噌がよく合い、優しくも落ち着く
お味。トウモロコシの天婦羅。これも夏らしく、あっさりと香ばしく甘い。

そのまま早速昆布出汁を張った鍋が出てきた。蛤は結構大振りのものが一人9個。こりゃ嬉しい。
昆布出汁が引かれている鍋の中へ数個づつ投入。口が開いたら取り分ける。勿論出汁も。
・・・いや、何となく想像は出来ていたけれど、やはり美味い。
貝を投入するごとに、良い塩梅の昆布出汁に「たまらなく上品な蛤の旨味」が加わり、海の恵みが
口の中を通り抜けていく。ちゅるんとした身を味わい、つゆを飲む。いや~、口福口福。

それなりの懐石料理屋の椀物を含め、蛤料理を口にする機会は今まで何度かあった筈だが、
その全てを超えてきた。(蛤のしゃぶしゃぶだけに限るなら、☆4.3は付けたい)
アサリを含め一般の貝類は良くも悪くも主張が強く、鍋物・吸い物どちらにしても、やや下世話な
味わいになりがちなんですが、流石は天然地物の良い蛤。まさに一線を画す味わい。
語弊を恐れず言わせてもらえれば「生まれ育ちが違うので」といったところか。

尚、同じ地物の蛤でも時期(走り・初夏・初秋)でそれぞれ味わいが違うので、個々の客ごとに
好んで訪れる時期もまた違うのだそうだ。

その後、残った出汁で炊かれた三つ葉と豆腐が出された。この三つ葉が大変美味なものになって
いて、自家製ポン酢で豆腐と共に頂けば、また違った味わいとなり面白い。
最後は当然おじや。これも平らげた。(欲を言えば、細ネギでも散らしてあればパーフェクト
だった)

デザートは+数百円で「蕨餅パフェ」に変更出来たので一人分そうする。
尚、紫蘇と自家菜園のカボスを使った「赤しそジュース」を一つオーダーしたが、爽やかな甘みと
香りで美味なもの。買って帰りたいくらいだった。

上記全て込みで、お会計は一人¥6000弱というCP。品数自体は少ないが、おじやを平らげる頃
には腹も一杯になっており、優れたCPと言えると思う。
(ちょっと残念だったのは、鯉料理をやらなくなったとの情報。鯉は大黒屋さんへ行く事に
しよう)

ともあれ、四季を通して地の物、素材を丁寧に使った滋味深い郷土料理。建物・部屋の設えも
よく、ゆったりと落ち着ける。しかしそれ程高飛車なお料理でも金額でもない。
そりゃあ人気も出るというもんです。

2020/02訪問第 1 次

3.7

  • 美食/口味3.7
  • 服務3.6
  • 氣氛3.7
  • 成本效益3.6
  • 酒類/飲料-
JPY 5,000~JPY 5,999每人

多度の自然、料理、侮りがたし。

以前から気にはなっていたこちらのお店。

この時期ぼたん鍋のコースにしようかとも迷ったが、猪肉は結構なレベルのものを岐阜の
かたつむりさんで何度も頂いているので、まずは自然薯コースにしてみた。

不足感があると嫌なので、多度という土地柄もあり鯉の刺身半身分も追加オーダー。

当日のメニューは以下の8品。特に印象に残った物にコメントしています。

・百合根の味噌和えと銀杏

・マグロの山かけ(自然薯にて)
 自然薯の山掛けその物に既にほんのりと味が付いており、山葵を混ぜて一緒に
 頂く。美味い。マグロの山掛けなんて、今日びどんな場末の居酒屋でもあるが、
 似て非なるレベル。

・零余子(むかご)の唐揚げ。
 自然薯の赤ん坊がむかごだが、出された瞬間にその野趣溢れる香しい匂いにやられた。
 これも美味い。むかご好きには堪らない一品だろう。

・自然薯のかば焼き

・追加オーダーの鯉の刺身糸造り(半身分)
 2人前には少し足りない量か、とお聞きしていたが、一つのコースの中で2人で頂くには
 充分過ぎる量だ。酢味噌ともう一つ、自家製の唐辛子味噌も添えられてきたが、こちらは
 「より和食寄りの上品なコチュジャン」といった味わいで、食味に変化を付ける上でも
 中々のものだった。
 多度はやはり養鯉業が盛んな町なのだろう。鯉で有名な大黒屋さんも同じエリアだ。

・野菜、茸、自然薯と牛肉のほうば味噌焼き

・葛切りの酢の物
 箸休め的な一品ではあるが、酢漬けの白菜やキュウリ、それに刻み生姜が良いアクセントと
 なり、想像した以上に美味しく頂けた。無理くり言えば、上品なトコロテン、とも言えなくは
 ないか(葛切りに些か失礼だが)。

・麦とろご飯
 やはり最後はこれだよな、と思う。マグロの山掛けの時点で既に期待していたが、改めて
 こうして食してみると、、、ああ、美味い。結構腹も膨れていたが、永遠に食べ続け
 られそうだ。ねっとり充分なコシのある舌触り、素晴らしい香り、それを邪魔しない
 良い塩梅の出汁加減。
 それ程多くの自然薯料理を経験してきた訳でもないが、今まで食してきたとろろ料理の
 中では群を抜いている。これだけの為に又来ても良い、と思わせてくれるに足るものだった。

・カボスのゼリー

上記で一人¥5600程度となった。鯉の刺身を追加した事もあり、気付けばお腹はいっぱい。
CPは決して悪くない。
全体を通しての印象は、語弊を恐れず言わせてもらえば「良い意味での田舎料理」という感じ
だろうか。
それ程高飛車なお料理ではないが、下卑た感じもなく安心して頂けるお料理だ。
何にせよ、最後の自然薯とろろ飯で一気に満足度が上がってしまう。

10月~1月頃に自然薯の収穫が盛んという事で、好事家の自然薯ハンター達から食材を
仕入れている様子。
かなりの粘りとコシの強さだったが、これでもかなり出汁や卵で伸ばしているのだと言う。
摺りおろしただけだと餅より硬い位、とのお話。天然の自然薯恐るべし、である。

また、この自然薯を人間様以外でいち早く狙って食べてしまうのが猪らしく、そう考えると
こちらのボタン鍋もかなり期待出来そうだ。

駐車場も広く中々に立派な店構えで、広々とした個室が幾つもあったが、これでも当日
PM4時以降は既に予約で埋まっていた。最早立派な人気店と言える。

次は是非、天然蛤の時期に訪れてみよう。

餐廳資訊

細節

店名
Daiwa(Daiwa)
類型 郷土料理、日本料理、天然食品
預約・查詢

0594-48-3751

可供預訂

可以預訂

お越しになる際は必ずご予約をお願い致します
ランチは予約不要

地址

三重県桑名市多度町下野代712

交通方式

電車:養老鉄道下野代駅より徒歩約7分
車:東名阪自動車道桑名東ICより約8分, 桑名駅より15分

距离下野代 329 米

營業時間
  • ■営業[月火・木金]
    ランチ11:00~14:00

    通常メニュー
    11:30~予約受付最終時間20:00
    ※予約した時間から3時間がお席の時間となる時間

    ■ 定休日
    無休 (年末年始を除き、予約があれば営業しているそうです)

營業時間和假日可能會發生變化,因此請在用餐前諮詢餐廳。

預算

¥5,000~¥5,999

¥2,000~¥2,999

預算(評價匯總)
¥6,000~¥7,999¥6,000~¥7,999

檢查支出金額的分配情況

付款方式

无使用卡

无使用電子錢

座位、設備

座位數

59 Seats

個人包廂

可能的

可容納2人、可容納4人、可容納6人、可容納8人、可容納10~20人

包場

不可能

禁煙・吸煙

可全面吸煙

有關被動吸煙對策的法律(修訂健康促進法)自 2020 年 4 月 1 日起施行,可能與最新資訊有所不同,請在光臨餐廳前確認。

停車場

可能的

空間、設備

平靜的空間,座位寬敞,有吧檯座位,有日式包廂

選單

酒水

有日本清酒,有燒酒

料理

對蔬菜菜式講究,對魚類料理講究

特點 - 相關信息

此時建議

約會 |與朋友/同事

許多人推薦的用途。

位置

神秘不為人知的餐廳,家庭式餐廳

服務

提供外帶服務

網站

http://daiwa-koi.com/

備註

通常メニューは前日予約が必要です。
ランチ営業は予約無しで大丈夫です。