關於TabelogFAQ

住宅地にひっそり、まさにそば小屋! : Soba Goya

官方消息

本店已登錄為TabeLog店家會員。本店相關營業資訊,是由店家人員所公佈。

Soba Goya

(そば小屋)
此頁面上的文字已使用 Wovn.io 自動翻譯。請注意,翻譯中可能存在不準確之處。

此處的感想是根據消費者的主觀意見及感想而成,並非客觀評論餐廳的價值。請把它當作參考即可。 此外,此處的感想為消費者當時光臨餐廳的情況,内容、金額、餐點等可能會與實際情形有所出入,請在前往餐廳務必以電話或其他方式諮詢。更多資訊請往這裡
此頁面上的文字已使用 Wovn.io 自動翻譯。請注意,翻譯中可能存在不準確之處。

3.5

¥1,000~¥1,999每人
  • 美食/口味3.5
  • 服務3.0
  • 氣氛3.0
  • 成本效益-
  • 酒類/飲料-

3.5

JPY 1,000~JPY 1,999每人
  • 美食/口味3.5
  • 服務3.0
  • 氣氛3.0
  • 成本效益-
  • 酒類/飲料-
2010/02訪問第 1 次

3.5

  • 美食/口味3.5
  • 服務3.0
  • 氣氛3.0
  • 成本效益-
  • 酒類/飲料-
JPY 1,000~JPY 1,999每人

3.5

  • 美食/口味3.5
  • 服務3.0
  • 氣氛3.0
  • 成本效益-
  • 酒類/飲料-
JPY 1,000~JPY 1,999每人

住宅地にひっそり、まさにそば小屋!


以前からすっごく行きたかったお店。


きこりのロッジみたい!
全てが木でほんとに感心しました。
トイレとか最高に可愛いですよ!
住宅地にあってわかりずらかったけど
コンビニで聞いて聞いてやっとたどり着きましたw


御主人が1人できり盛りされてるので
若干、提供時間に時間がかかります。。。
長岡って
へぎ蕎麦が強いイメージですが
本格手打ち蕎麦を食べれるお店。


サラリーマンや近所のおじさんなど
食べにきてました。


蕎麦細め。
でもしっかり香りとコシがありました。
本格手打ちの二八蕎麦。
盛りが上品な感じです(笑)


天ぷらは
揚げ方がうんぬんというより、
天ぷらの衣が変わってる。
すこしもっちりした感じ。
さくさくな天ぷらを想像してましたが違います。


極めつけは蕎麦湯!
わたくし好みの白くてどろってした感じです。
とろっと感がしっかりしてるので
なかなか冷めない。
ほんとに香りがいい、蕎麦湯でした!
濃厚です。
おかわりしたくなる!


客席は
4人席が2つ、2人席が1つ。
4~6人用のテーブルが一つって感じで
狭いです。
土日は混むらしいので早めに行くと良いです。
長岡で本格手打ち食べたいときは
ぜひどうぞ!

餐廳資訊

細節

店名
Soba Goya
類型 蕎麥麵
預約・查詢

0258-25-1277

可供預訂

可以預訂

地址

新潟県長岡市宝3-4-30

交通方式

距离北長岡 1,971 米

營業時間
  • 星期一

    • 11:00 - 14:00
    • 17:00 - 20:00
  • 星期二

    • 11:00 - 14:00
    • 17:00 - 20:00
  • 星期三

    • 11:00 - 14:00
    • 17:00 - 20:00
  • 星期四

    • 11:00 - 14:00
    • 17:00 - 20:00
  • 星期五

    • 11:00 - 14:00
    • 17:00 - 20:00
  • 星期六

    • 11:00 - 14:00
    • 17:00 - 20:00
  • 星期天

    • 11:00 - 14:00
    • 17:00 - 20:00
  • ■ 定休日
    不定休
預算

¥1,000~¥1,999

¥1,000~¥1,999

預算(評價匯總)
¥1,000~¥1,999

檢查支出金額的分配情況

付款方式

无使用卡

无使用電子錢

座位、設備

座位數

16 Seats

個人包廂

不可能

包場

可能的

可接受20人以下

禁煙・吸煙

嚴禁吸煙

喫煙は外のベンチで。

停車場

可能的

選單

酒水

有日本清酒

特點 - 相關信息

此時建議

與朋友/同事

許多人推薦的用途。

網站

http://www13.plala.or.jp/sobagoya/

開店日

2001.12.20

備註

手打ちそば屋さんですので、ペットとか喫煙とかは論外です。
こじんまりしてますので、あまり騒がしいのもNGです。

店鋪公關

北海道

長岡では珍しい二八の手打ち蕎麦屋です。素材に妥協しない厳選素材を使用。 本物の蕎麦の味わいを楽しみたいお客様に、来て頂きたい。