關於TabelogFAQ

日本人の感性に訴えかけてくるフレンチ : Restaurant L'Allium

官方消息

本店已登錄為TabeLog店家會員。本店相關營業資訊,是由店家人員所公佈。

繼承傳統,將更加無限的味道和色彩

Restaurant L'Allium

(レストラン ラリューム)
此頁面上的文字已使用 Wovn.io 自動翻譯。請注意,翻譯中可能存在不準確之處。

此處的感想是根據消費者的主觀意見及感想而成,並非客觀評論餐廳的價值。請把它當作參考即可。 此外,此處的感想為消費者當時光臨餐廳的情況,内容、金額、餐點等可能會與實際情形有所出入,請在前往餐廳務必以電話或其他方式諮詢。更多資訊請往這裡
此頁面上的文字已使用 Wovn.io 自動翻譯。請注意,翻譯中可能存在不準確之處。

5.0

每人
  • 美食/口味-
  • 服務-
  • 氣氛-
  • 成本效益-
  • 酒類/飲料-

5.0

每人
  • 美食/口味-
  • 服務-
  • 氣氛-
  • 成本效益-
  • 酒類/飲料-
2024/03訪問第 36 次
Translated by
WOVN

5.0

  • 美食/口味-
  • 服務-
  • 氣氛-
  • 成本效益-
  • 酒類/飲料-

迎合日本人情感的法式料理

週五晚上 7 點獨自拜訪。像往常一樣,我坐在櫃檯前。今天的菜單充滿了春天的菜餚。 ◯ 像往常一樣從白肝慕斯開始◯ 螢火蟲魷魚和新馬鈴薯。菜花醬,類似蝴蝶味噌味道的蝴蝶芥末醬,配上輕炸蜂斗菜。◯ 新鮮洋蔥慕斯、烤新洋蔥、新鮮洋蔥薄餅、魚子醬。豪華開胃菜以新鮮洋蔥為特色◯海蟹和白蘆筍。日本蝸牛塗上米粉並輕輕煮沸,蘆筍的根部和尖端的烹飪方式略有不同。用蔬菜湯和歐芹製成的黃油醬清淡,感覺像是清爽版的荷蘭醬,我用它來享受白蘆筍。◯花椰菜濃湯。大量的火腿和黑松露。除此之外還有特林巴赫 (Trinbach) 2015 年份弗雷德里克·埃米爾雷司令特釀 (Riesling Cuvée Frédéric Emile)。 ◯那天的鵝肝比較清淡,我很喜歡。搭配濃鬱的紅血橙(摩洛)蜜餞。醬汁是焦糖蘇格蘭威士忌。除此之外,還有 Château Suduiraud 2013 年。 ◯特色鮑魚,蒸8小時。它配有一份竹筍meuniere,但在製成meuniere之前塗上了米粉。上面提到的泰式拉蓋也用了米粉,所以這似乎是我這幾天最喜歡的菜。讓我驚訝的是海藻。顯然,廚師是第一次使用紫菜,但他卻用黃油和青蔥來炒,雖然是紫菜,但完全是法式料理。與此結合的是Philippe Collin的Chassagne-Montrachet 2020◯主要魚類是西班牙鯖魚。番茄和保樂力加葡萄酒醬。 Kogomi 和 Tubomina 貝奈特餅、銀魚薯條、蠶豆和香菇。 ◯主要肉類是伊比利亞貝羅塔。其實我這次來是因為聽說裡面有Bellota的新鮮感。我以前吃過火腿,但這是我第一次體驗烤生貝洛塔肉。雖然是Bellota,但已經有了一些像Jamon Serrano一樣的細微差別,而且似乎熔點較低的甜味脂肪令人印象深刻。班卓尼醬,飾以綠蘆筍、羊肚菌和蓮藕。 ◯6種起司拼盤。 Montdor、Epoisses、Roquefort、Comté、Chaurus 和 Chevre(我忘記了類型)。 ◯甜點是巧克力舒芙蕾和草莓。還有 100% 草莓冰淇淋。 ◯小甜點◯花草茶 酒瓶我收到的是Ducru Beaucaille's 1985。以下是基帖**** 我們在法式料理的意義上是獨一無二的,讓您感覺「當季」。我喜歡的法式料理餐廳有很多,我很自豪地說我吃過很多法式料理,但目前,這是我最喜歡的法式料理之一。我們日本人在日常生活的各個方面都重視季節因素,但這種趨勢在食物方面尤其明顯。主廚 Shindo 的菜餚與日本人民的民族性格密切相關。主廚 Shindo 自己也表示,他很重視季節感,他的菜餚也正如他所說的那樣。不過,別誤會,這不是半生不熟的日西合璧菜,而是一道完整的法式料理。當然,我們使用了傳統法國菜中不使用的食材,但即使我們使用了這些食材,它仍然是法式料理。主廚 Shindo 在 Joel Robuchon 的指導下接受培訓,Robuchon 先生堅持不懈地告訴他:“不要成為法國裔日本人。”主廚 Shindo 並非只依賴食材來營造季節感。雖然食材相同,但根據季節的不同,最後的處理方法和裝飾也會有所不同,總是能給人一種季節感。春天…2019年春天我去的時候收到的春天蔬菜菜餚,像是魷魚和款冬芽,很好吃。雖然它的用料和我前幾天偶然去的一家日本料理菜餚幾乎一樣,但它是一道完美的法式料理,而且有一種美妙的新鮮感,讓你有春天的感覺。 Shindo先生的鵝肝是一道法式料理法式菜餚(與現在常見的不同),它在烤盤中徹底烤熟,並淋上感性的甜醬,但它與金冠蜜餞不同,金冠蜜餞通常由歲末年初春,我想這個組合大概可以稱得上是特產了。這道菜撒上清淡甜甜的柳橙汁、軟熟的百合球和紅茶碎,是一道甜而不甜的菜餚。我在 2023 年春天收到的鵝肝菜也確實很棒。鐵板上烤的鵝肝,下面是新鮮的洋蔥醬,主醬是香菇和紅酒燉的,配上紅洋蔥希臘菜,是法式料理的口味層次感,但味道卻很有凝聚力。鵝肝與芹菜相結合,使它成為一頓清爽的飯菜。夏天...主廚 Shindo 的夏季特色菜是 Gold Rush 冷湯。這會讓你在晚餐開始時有心情。此外,白草和香葡萄與鵝肝完美搭配,海鰻煎餅的底部還放有加茂茄子,茄子和海鰻之間夾著番茄和黃瓜底料,海鰻的製作技術非常先進。菜餚感覺就像夏天。香魚春捲也很棒。毛豆和燴飯,加入烤香魚肉,然後將其夾在香魚肉之間,包裹在半菲羅中,然後油炸。將其漂浮在用黃瓜和西紅柿製成的西班牙涼菜湯上。這是一道美妙的菜餚,香魚的香氣和西班牙涼菜湯的酸味複雜地相互作用。秋天...主廚 Shindo 的秋天特色菜不僅僅是培根和雞蛋,還有扇貝蛋。扇貝和溏心蛋經過烹調以保持新鮮,並混合由蘑菇製成的泡沫醬汁,使其口感蓬鬆,並散發出奢華白松露的香氣。扇貝、蓮藕、松茸和白黃油醬也很棒。遵循主廚 Shindo 的風格製作的清淡白啤酒,與松茸蘑菇的香氣完美平衡。冬天...我很喜歡以柑橘和柚子為特色的鮑魚菜餚,這是在初冬(11月左右)當柑橘開始變得芳香時供應的。主廚 Shindo 的鮑魚必須從島根縣的特定生產商處購買,並與清酒一起蒸八個小時,創造出質地堅韌和柔軟的美妙菜餚。菜餚是根據季節來安排的,但我在初冬收到的菜餚是櫻桃和柚子的芳香完美共存的菜餚。這是一道用高水平的技巧製作的菜餚,同時保留了真實的法式料理經典而不求古怪,他創造出充滿新鮮感和新鮮感的菜餚的技巧確實令人印象深刻。白子也是主廚Shindo的拿手菜之一,一年末收到的白子牛蒡菜值得一提。我不認為這兩種原料在法式料理中經常使用,但牛蒡出現了兩次,一次以果泥形式作為支撐魚白的醬汁,一次作為油炸菜餚來裝飾魚白。有燒焦的奶油醬和白松露。結合濃鬱的魚白,你可能會認為這是一道濃鬱的冬季菜餚,但番茄的酸味給它帶來了清爽的餘味。熱衷於研究的主廚 Shindo 甚至用河豚創造了菜餚。

2023/11訪問第 35 次

5.0

  • 美食/口味-
  • 服務-
  • 氣氛-
  • 成本效益-
  • 酒類/飲料-

日本人の感性に訴えかけてくるフレンチ

11月の祝日のランチタイムに伺った。個室もテーブルも満席でとても賑やかな日であった。もちろんお店の方々も大忙し。オープンキッチンだけに、皆さんがせわしくもキビキビと動いているのをカウンター席から眺めながら、ゆったりと食事させていただいた。

アミューズはこの日は二つ。一つはいつもどおり、レバムースとルバーブのコンフィチュールのグジェール。もう一つは会津若松の馬肉のタルタル、その上に青柚子クリームとキャビア。

続いて、子持ちシシャモと小芋をパートフィロで包んで揚げたもの。その下にラディッシュを細かく刻んだもの

次は野菜と魚介のガトー仕立て。下から順に、ブロッコリー、ホタテ、オシェトラキャビア、ブロッコリーのエスプーマ。お皿には紅葉が散らしてあったりして

北海道のタラの白子のムニエル。ポワロー葱とジャガイモのピューレの上に乗せられていて、トマトなども少し。上から焦がしバターソース。酸味と軽やかなバター感とがいい感じ

定番であるフォアグラのブランシャ焼き。この日は栗をフューチャーしたもの。栗の渋皮煮と木苺のコンフィチュール、そして栗のピューレを使ったソース。添え物として栗のクリームスープまで

シェフのスペシャリテである蒸し鮑。いつもは島根県の黒アワビだけどこの日は山口県の黒アワビ。その下にはナスを揚げたものをアワビの出汁を使って炊いたもの。アワビの肝を使ったバターソースで。付け合わせにマツタケの焼き物

お魚料理はマツカワガレイのムニエル。レンコンのソテーと九条ネギと一緒に。ソースはシャンパンを使ったブールブランソース

お肉料理は仔牛。時間をかけて蒸し焼きにしたもので、とてもジューシーで自分好み。付け合わせにブロッコリー、ジャガイモ、セップ茸、菜の花、そして銀杏。下にセップのピューレ。

デザートに行く前にチーズを頂く。シェーブル、ロックフォール、エポワス、ブリア・サヴァランの4種類。

デザートは葡萄が主役、シャインマスカットに葡萄のジュレ。塩バニラアイスクリーム。シャルトリューズヴェールを使ったクリームがちょこちょことあしらわれていた。

最後にキャラメル、カヌレなど5種類の小菓子とハーブティー。

飲み物は以下のとおり。
◯キュペルリー ブリュット・グラン・レゼルヴ(グラス)
◯ロジェ・ペラン シャトーヌフ・デュ・パプ1986年(ボトル)
◯ドメーヌ・デュ・シャレ・プイィ プイィ・フュイッセ2022年(グラス)
◯ギガル コンドリュー2020年(グラス)

下記はベース投稿
****
「旬」を感じさせてくれるフレンチという意味では唯一無二の存在です。気に入っているフレンチ・レストランはたくさんありますし、フレンチはかなり食べてきたという自負がありますが、現時点では自分の最も好きなフレンチの一つです。

我々日本人は日常生活のあらゆる面で季節感を重視する国民ですが、とりわけ食事についてはその傾向は顕著でしょう。そんな我々日本人の国民性にピタリと寄り添うのが進藤シェフのお料理です。季節感を大切しているというのは進藤シェフ自らの弁ですが、本当にその通りのお料理。ただ、誤解して欲しくないのですが、和洋折衷な中途半端なお料理ではなく、完全なるフレンチです。伝統的なフランス料理では使わない食材ももちろん使いますが、そういう食材を使っていてもフレンチであることに揺らぎはありません。ジョエル・ロブションの薫陶を受けた進藤シェフは「フランコ・ジャポネになるな」とロブション氏にしつこく言われていたそうです。

進藤シェフは季節感の出し方を食材だけに頼りません。食材は一緒でも、季節によって、仕上げ方が違ったり付け合わせが違ったりするわけですが、そこに「季節感」を常に感じさせてくれます。

春・・・2019年の春に伺ったときに頂いた烏賊に蕗の薹などの春野菜のお料理は鮮烈でした。たまたまその数日前に伺った日本料理店のある一品とほぼほぼ同じ素材を使いながらも完璧なフレンチとして完成しつつ、春を感じさせてくれる瑞々しさが素晴らしい逸品。進藤さんのフォアグラは(昨今よく見かけるものとは異なり)プランシャでしっかりと焼いて官能的甘さのソースを重ねていくという王道フレンチなのだが、年末から春先にかけて出されることの多い金冠コンポートとの組み合わせはおそらくスペシャリテといってもいいのではと思う。オレンジベースの軽く甘やかなソース、柔らかく蒸した百合根、紅茶で作ったクランブルが散らされていて、甘さをかさねるタイプのお料理だけど甘過ぎない。2023年春に頂いたフォアグラ料理も実に秀逸であった。鉄板で焼き上げたフォアグラ、その下に新玉ねぎのクーリ、メインのソースは椎茸と赤ワインを煮込んだものに赤玉ねぎのグレックを合わせるという感じで、フレンチらしく味を重ねまくっているのだが、味にまとまりがあるため、添えられたセリと相まってフォアグラをサッパリと食べさせてくれた。

夏・・・進藤シェフの夏のスペシャリテはゴールドラッシュの冷製スープ。これでディナーが始まると気分が盛り上がってきます。また、紫露草とシャインマスカットがフォアグラと絶妙に合わせられたり、穴子のフリットの一番下に賀茂茄子、そしてその茄子と穴子の間にトマトとキュウリをベースに使ったものを挟みこんだりすることで、穴子料理で夏を感じさせてくれたりするという高度テクニックも。鮎の春巻も絶品であった。枝豆とリゾット、そこに鮎の焼いた身をほぐしたものを加えて、それをさらに鮎の身で挟み込み、それをパートフィロで包んでから揚げたもの。それをキュウリとトマトで作ったガスパチョの上に浮かべる。鮎の香りとガスパチョの酸味とが複雑に交錯する見事なお料理。

秋・・・進藤シェフの秋のスペシャリテといえば、ベーコンエッグならぬ帆立エッグ。瑞々しさを保ちつつ火を入れられた帆立と半熟卵、そこにマッシュルームから作られた泡ソースが絡みつつ、ふわっとした味わいに、贅沢に乗せられた白トリュフの香り。また、ホタテ、レンコン、マツタケ、それをブール・ブラン・ソースで仕上げたものも素晴らしかった。進藤シェフらしく軽やかに仕上げられたブール・ブランで松茸の香りとのバランスが素晴らしい逸品。

冬・・・初冬(11月頃かな)、芹が香ばしくなってきた時期に出して頂いた芹と柚子をフューチャーした鮑のお料理が良かった。進藤シェフの鮑は島根県の特定の生産者から購入するものと決まっていて、それを日本酒を使って8時間掛けて蒸し上げると、しっかりした歯応えと柔らかさとが共存する見事なお料理に仕上がる。それを季節に応じてアレンジされるわけだが、初冬に頂いたその一皿は芹と柚子という芳ばしいもの同志が見事に共存する一皿で、奇を衒わずにフレンチの王道を走りながらも高い技術力で瑞々しく新鮮味溢れる一皿に仕立てる技術はさすが。白子も進藤シェフの得意とする食材で、ある年の年末にいただいた白子とゴボウのお料理は特筆に値します。どちらもフレンチの素材としてはあまり使われないものかと思うのですが、ゴボウはピューレにしたものが白子を下支えするソースとして、そして白子の上を飾るフライとして、二度の登場。そこに焦がしバターソース、そして白トリュフ。白子のコッテリ感と相まって冬らしい濃厚な仕立てかと思えば、トマトの酸味でスッキリと仕上げるという意外性もあったりします。研究熱心な進藤シェフ、フグを使ったお料理を創作されたりもしました。

2023/09訪問第 34 次

5.0

  • 美食/口味-
  • 服務-
  • 氣氛-
  • 成本效益-
  • 酒類/飲料-

日本人の感性に訴えかけてくるフレンチ

9月最初の金曜日のディナーに1名で伺った。いつもどおりカウンター席、お料理をするシェフを眺めてライブ感を楽しみつつ。

★まずはシャンパーニュ。ユグノー・タサンのキュヴェ・シグネーチャー・エクストラ・ブリュットNV。前回訪問時にも飲んだのにすっかり忘れていた。56歳にもなると記憶力の低下が著しい。ピノ・ノワール100%のブラン・ド・ノワールで色も濃いめなのだが、お味はシャープでスッキリ。

◯白レバームースとカシスのグジェール。

◯シャンパーニュを使って昆布〆にしたカマスを炙ったもの。上にカボチャを細くスライスしたサラダ。フルーツトマトのソースでサッパリと。

◯シェフの夏のスペシャリテ、ゴールドラッシュの冷製スープ。これを頂くのは今夏2回目だし、後に控えているお料理も多いということで、小振りにしてくださったみたい。ありがたいお心遣い。相変わらずの甘さ。このトウモロコシの旬は、お盆を挟んで6〜7月と8月下旬〜9月上旬の2回あるのだそうだ。

★冷製スープに合わせていただいたのがトリンバックのリースリング・キュヴェ・フレデリック・エミール2015年。トリンバックのラインナップの中でもハイエンドなこのリースリング、その適度な甘さがトウモロコシの甘やかなスープによく寄り添う。

◯続いてこの日の白眉。焼いてほぐした鮎と茶豆をリゾットにして、冷やして、それをまた鮎の切り身に挟んで、パートフィロで包んで揚げたもの。上に乗っている黒いものはタプナード。アンチョビの代わりに鮎の内臓を使い、ニンニクとブラックオリーブで仕上げたもの。ソースは爽やかなキュウリのソース。このお料理は絶品であった。鮎とキュウリの組み合わせにどこか日本らしさを感じるものの、完全なるフレンチ。パートフィロに巻いて揚げる際に旨みを閉じ込めたのか、鮎ってこんなに味が濃いのかと感動的な驚き。

★鮎に合わせていただいワインはメゾン・リケールのシャブリ・プルミエ・クリュ・レ・ヴァイヨン・ヴィエイユ・ ヴィーニュ2020年。少しだけオイリーな、でもサッパリとしたシャブリ。

◯この日のフォアグラは少し甘さ控えめのもので夏向き。ローストしたイチジクが付け合わせ。フォアグラの上にはクルミを和えたジャム、フォアグラの下にはツルムラサキのソテー。

★フォアグラに合わせたワインは王道ソーテルヌ。ディケムの1999年とリューセックのセカンドの2016年。どちらにするかと訊かれたのだが、両方とも頂いた。ディケムはもちろんだが、リューセック・セカンドのクオリティの高さに驚く。

◯続いてアナゴのベニエ。こちらも進藤シェフのスペシャリテになりつつあるかも。サクサク感としっとり感のマッチングの妙。下にはズッキーニ。上にはコールラビ(蕪のようなもの)。

★アナゴに合わせてロゼワイン。モーゼルの大手生産者であるマーカス・モリトールのピノ・ノワール・ロゼ・ハウス・クロスターベルク2021年。ドイツのロゼがこんなにしっかりした酒質で作られていることに少し驚き。ネットで調べたらお値段も合理的だし。たまにはペアリングにしてみるのもいいもんだな。

★アナゴに合わせてもう一つ、シャルドネ。フローラン・ガローデのムルソー・ヴィエイユ・ヴィーニュ2021年。このワインを初めて飲んだのはこちらのお店で、2020年のことだった。その後も何度か出していただいているという印象。高橋シェフソムリエの好みなのかな。安定の美味しさ。

◯アワビのお料理。いつもどおり島根県の黒アワビ。とても大きな個体の半身。日本酒で8時間煮込んだ逸品。赤ナスと万願寺唐辛子、そしてアワビの肝を使ったソース。

★アワビに合わせてワインを二つ。一つ目はフィリップ・シャヴィのムルソー2021年。アナゴに合わせたガローデのムルソーに比べると樽感しっかり。

★もう一つのワインはヴィオニエ。フェラトン・ペール・エ・フィのコンドリュー・レ・マンドゥール2021年。ちょうど2年前の9月にもアワビに合わせる形で同じワインの2019年をいただいていた。ヴィオニエとしては白い花のような甘さが控えめで上品な味わい。このワインは次のお魚料理ともよく寄り添った。

◯メインのお魚料理はマナガツオとシンイカのコンビ。シンイカはイカスミとトマトを使って調理しているので真っ黒。マナガツオの下にワケギと松茸をバターで蒸し煮にしたもの。ソースはオーソドックスにブールブランなのだが、新生姜を使っていて爽やかな感じ。

★ここで赤ワイン。高橋シェフソムリエのお気に入りだというダニエル・リオンのニュイ・サン・ジョルジュ・レ・ラヴィエール2015年。

◯メインのお肉料理はマダム・ビュルゴーのシャラン鴨。ここ最近は鳥インフルエンザのせいでなかなか入荷されず、スポット的にぽっと入ってきたとのこと。実はその話をお聞きして、この日はこの鴨を食べるためにやってきたのでした。ということで、鴨のロースト。シェリービネガーやタスマニア(?)のペッパーなどを使ってキャラマリゼしたものでお味付け。鴨肉の下にはゴボウのピューレ。付け合わせはグリーンアスパラ、金時草、ジロール、そして山芋。この山芋、ホタテの紐と一緒に炊いたもので、ホタテの薫りのするもので、新鮮であった。

★最後の赤ワインはラリュームにしては珍しくピエモンテ。ソッティマーノという知らない作り手のバルバレスコ・コッティ2013年。

◯デザートの前にチーズをいただいた。ミモレット、ロックフォール、コンテ、ポンレベック、シェーブル(セル・シュール・セール)の5種類。

◯最後は桃尽くしのデザート。お店のインスタやFacebookでのご案内によると「下から赤桃の果汁とベルベーヌのシロップにたっぷり漬けたサバラン 、上には自家製のクリームディプロマットを。そして新潟県産の桃を使い桃のリキュールなどで漬けた非加熱の桃のコンポート。こちらは加熱したコンポートでは味わえない生の桃のフレッシュ感を味わえます! 最後に桃を丸ごと使ったソルベ。アップルミント、チュイルを添えております」とのこと。

最後に小菓子、ブランデー、ハーブティーをいただいて一通り。

下記はベース投稿
****
「旬」を感じさせてくれるフレンチという意味では唯一無二の存在です。気に入っているフレンチ・レストランはたくさんありますし、フレンチはかなり食べてきたという自負がありますが、現時点では自分の最も好きなフレンチの一つです。

我々日本人は日常生活のあらゆる面で季節感を重視する国民ですが、とりわけ食事についてはその傾向は顕著でしょう。そんな我々日本人の国民性にピタリと寄り添うのが進藤シェフのお料理です。季節感を大切しているというのは進藤シェフ自らの弁ですが、本当にその通りのお料理。ただ、誤解して欲しくないのですが、和洋折衷な中途半端なお料理ではなく、完全なるフレンチです。伝統的なフランス料理では使わない食材ももちろん使いますが、そういう食材を使っていてもフレンチであることに揺らぎはありません。ジョエル・ロブションの薫陶を受けた進藤シェフは「フランコ・ジャポネになるな」とロブション氏にしつこく言われていたそうです。

進藤シェフは季節感の出し方を食材だけに頼りません。食材は一緒でも、季節によって、仕上げ方が違ったり付け合わせが違ったりするわけですが、そこに「季節感」を常に感じさせてくれます。

春・・・2019年の春に伺ったときに頂いた烏賊に蕗の薹などの春野菜のお料理は鮮烈でした。たまたまその数日前に伺った日本料理店のある一品とほぼほぼ同じ素材を使いながらも完璧なフレンチとして完成しつつ、春を感じさせてくれる瑞々しさが素晴らしい逸品。進藤さんのフォアグラは(昨今よく見かけるものとは異なり)プランシャでしっかりと焼いて官能的甘さのソースを重ねていくという王道フレンチなのだが、年末から春先にかけて出されることの多い金冠コンポートとの組み合わせはおそらくスペシャリテといってもいいのではと思う。オレンジベースの軽く甘やかなソース、柔らかく蒸した百合根、紅茶で作ったクランブルが散らされていて、甘さをかさねるタイプのお料理だけど甘過ぎない。2023年春に頂いたフォアグラ料理も実に秀逸であった。鉄板で焼き上げたフォアグラ、その下に新玉ねぎのクーリ、メインのソースは椎茸と赤ワインを煮込んだものに赤玉ねぎのグレックを合わせるという感じで、フレンチらしく味を重ねまくっているのだが、味にまとまりがあるため、添えられたセリと相まってフォアグラをサッパリと食べさせてくれた。

夏・・・進藤シェフの夏のスペシャリテはゴールドラッシュの冷製スープ。これでディナーが始まると気分が盛り上がってきます。また、紫露草とシャインマスカットがフォアグラと絶妙に合わせられたり、穴子のフリットの一番下に賀茂茄子、そしてその茄子と穴子の間にトマトとキュウリをベースに使ったものを挟みこんだりすることで、穴子料理で夏を感じさせてくれたりするという高度テクニックも。鮎の春巻も絶品であった。枝豆とリゾット、そこに鮎の焼いた身をほぐしたものを加えて、それをさらに鮎の身で挟み込み、それをパートフィロで包んでから揚げたもの。それをキュウリとトマトで作ったガスパチョの上に浮かべる。鮎の香りとガスパチョの酸味とが複雑に交錯する見事なお料理。

秋・・・進藤シェフの秋のスペシャリテといえば、ベーコンエッグならぬ帆立エッグ。瑞々しさを保ちつつ火を入れられた帆立と半熟卵、そこにマッシュルームから作られた泡ソースが絡みつつ、ふわっとした味わいに、贅沢に乗せられた白トリュフの香り。また、ホタテ、レンコン、マツタケ、それをブール・ブラン・ソースで仕上げたものも素晴らしかった。進藤シェフらしく軽やかに仕上げられたブール・ブランで松茸の香りとのバランスが素晴らしい逸品。

冬・・・初冬(11月頃かな)、芹が香ばしくなってきた時期に出して頂いた芹と柚子をフューチャーした鮑のお料理が良かった。進藤シェフの鮑は島根県の特定の生産者から購入するものと決まっていて、それを日本酒を使って8時間掛けて蒸し上げると、しっかりした歯応えと柔らかさとが共存する見事なお料理に仕上がる。それを季節に応じてアレンジされるわけだが、初冬に頂いたその一皿は芹と柚子という芳ばしいもの同志が見事に共存する一皿で、奇を衒わずにフレンチの王道を走りながらも高い技術力で瑞々しく新鮮味溢れる一皿に仕立てる技術はさすが。白子も進藤シェフの得意とする食材で、ある年の年末にいただいた白子とゴボウのお料理は特筆に値します。どちらもフレンチの素材としてはあまり使われないものかと思うのですが、ゴボウはピューレにしたものが白子を下支えするソースとして、そして白子の上を飾るフライとして、二度の登場。そこに焦がしバターソース、そして白トリュフ。白子のコッテリ感と相まって冬らしい濃厚な仕立てかと思えば、トマトの酸味でスッキリと仕上げるという意外性もあったりします。研究熱心な進藤シェフ、フグを使ったお料理を創作されたりもしました。

2023/06訪問第 33 次

5.0

  • 美食/口味-
  • 服務-
  • 氣氛-
  • 成本效益-
  • 酒類/飲料-

日本人の感性に訴えかけてくるフレンチ

「旬」を感じさせてくれるフレンチという意味では唯一無二の存在です。気に入っているフレンチ・レストランはたくさんありますし、フレンチはかなり食べてきたという自負がありますが、現時点では自分の最も好きなフレンチの一つです。

我々日本人は日常生活のあらゆる面で季節感を重視する国民ですが、とりわけ食事についてはその傾向は顕著でしょう。そんな我々日本人の国民性にピタリと寄り添うのが進藤シェフのお料理です。季節感を大切しているというのは進藤シェフ自らの弁ですが、本当にその通りのお料理。ただ、誤解して欲しくないのですが、和洋折衷な中途半端なお料理ではなく、完全なるフレンチです。伝統的なフランス料理では使わない食材ももちろん使いますが、そういう食材を使っていてもフレンチであることに揺らぎはありません。ジョエル・ロブションの薫陶を受けた進藤シェフは「フランコ・ジャポネになるな」とロブション氏にしつこく言われていたそうです。

進藤シェフは季節感の出し方を食材だけに頼りません。食材は一緒でも、季節によって、仕上げ方が違ったり付け合わせが違ったりするわけですが、そこに「季節感」を常に感じさせてくれます。

春・・・2019年の春に伺ったときに頂いた烏賊に蕗の薹などの春野菜のお料理は鮮烈でした。たまたまその数日前に伺った日本料理店のある一品とほぼほぼ同じ素材を使いながらも完璧なフレンチとして完成しつつ、春を感じさせてくれる瑞々しさが素晴らしい逸品。進藤さんのフォアグラは(昨今よく見かけるものとは異なり)プランシャでしっかりと焼いて官能的甘さのソースを重ねていくという王道フレンチなのだが、年末から春先にかけて出されることの多い金冠コンポートとの組み合わせはおそらくスペシャリテといってもいいのではと思う。オレンジベースの軽く甘やかなソース、柔らかく蒸した百合根、紅茶で作ったクランブルが散らされていて、甘さをかさねるタイプのお料理だけど甘過ぎない。2023年春に頂いたフォアグラ料理も実に秀逸であった。鉄板で焼き上げたフォアグラ、その下に新玉ねぎのクーリ、メインのソースは椎茸と赤ワインを煮込んだものに赤玉ねぎのグレックを合わせるという感じで、フレンチらしく味を重ねまくっているのだが、味にまとまりがあるため、添えられたセリと相まってフォアグラをサッパリと食べさせてくれた。

夏・・・進藤シェフの夏のスペシャリテはゴールドラッシュの冷製スープ。これでディナーが始まると気分が盛り上がってきます。また、紫露草とシャインマスカットがフォアグラと絶妙に合わせられたり、穴子のフリットの一番下に賀茂茄子、そしてその茄子と穴子の間にトマトとキュウリをベースに使ったものを挟みこんだりすることで、穴子料理で夏を感じさせてくれたりするという高度テクニックも。鮎の春巻も絶品であった。枝豆とリゾット、そこに鮎の焼いた身をほぐしたものを加えて、それをさらに鮎の身で挟み込み、それをパートフィロで包んでから揚げたもの。それをキュウリとトマトで作ったガスパチョの上に浮かべる。鮎の香りとガスパチョの酸味とが複雑に交錯する見事なお料理。

秋・・・進藤シェフの秋のスペシャリテといえば、ベーコンエッグならぬ帆立エッグ。瑞々しさを保ちつつ火を入れられた帆立と半熟卵、そこにマッシュルームから作られた泡ソースが絡みつつ、ふわっとした味わいに、贅沢に乗せられた白トリュフの香り。また、ホタテ、レンコン、マツタケ、それをブール・ブラン・ソースで仕上げたものも素晴らしかった。進藤シェフらしく軽やかに仕上げられたブール・ブランで松茸の香りとのバランスが素晴らしい逸品。

冬・・・初冬(11月頃かな)、芹が香ばしくなってきた時期に出して頂いた芹と柚子をフューチャーした鮑のお料理が良かった。進藤シェフの鮑は島根県の特定の生産者から購入するものと決まっていて、それを日本酒を使って8時間掛けて蒸し上げると、しっかりした歯応えと柔らかさとが共存する見事なお料理に仕上がる。それを季節に応じてアレンジされるわけだが、初冬に頂いたその一皿は芹と柚子という芳ばしいもの同志が見事に共存する一皿で、奇を衒わずにフレンチの王道を走りながらも高い技術力で瑞々しく新鮮味溢れる一皿に仕立てる技術はさすが。白子も進藤シェフの得意とする食材で、ある年の年末にいただいた白子とゴボウのお料理は特筆に値します。どちらもフレンチの素材としてはあまり使われないものかと思うのですが、ゴボウはピューレにしたものが白子を下支えするソースとして、そして白子の上を飾るフライとして、二度の登場。そこに焦がしバターソース、そして白トリュフ。白子のコッテリ感と相まって冬らしい濃厚な仕立てかと思えば、トマトの酸味でスッキリと仕上げるという意外性もあったりします。研究熱心な進藤シェフ、フグを使ったお料理を創作されたりもしました。

2023/05訪問第 32 次

5.0

  • 美食/口味-
  • 服務-
  • 氣氛-
  • 成本效益-
  • 酒類/飲料-

日本人の感性に訴えかけてくるフレンチ

平日のディナーに1名にて訪問。いつもどおりカウンター席にて。お客さんは他に3組。

まずはシャンパンをグラスで。アンドレ・クルエのグラン・レゼルヴ・ブリュット。ピノ・ノワール100%のブラン・ド・ノワールだそうで。

アミューズ一つ目は白レバのグジェール、ルバーブを使ったもの。これはいつも通り。

次のアミューズが実はこの日の白眉。メヒカリのベニエ。メヒカリの繊細な味わいや柔らかい食感を邪魔しない程度にごく軽く揚げられたもの。衣はシェフお得意の黒ビールを使ったもので香り高い。

この日のボトルワインはルモワスネのクロ・ヴージョ1969年。さすがルモワスネ、1969年とは思えない若々しさ。

前菜一皿目はアオリイカのお料理。アオリイカを菜の花と一緒にタルタルにしたもの。その下にルッコラ。上にはキャビア、これらを覆い隠すようにコンソメジュレ。よく混ぜて頂くお料理。彩りで加えられているピンク色のものは花穂紫蘇(はなほじそ)。

続いてロワールのアスパラガス。ソースは王道オランデーズなのだがハーブを少し効かしていて香り高い。合わせられているのはシロミルガイとホッキガイをコンフィ油でサッと加熱したもので、柑橘ではないと思うのだが、それに似た爽快さのあるもの。これに合わせたワインがトリンバックのリースリング・キュヴェ・フレデリック・エミール2015年。

本日のフォアグラ料理も実に秀逸。鉄板で焼き上げたフォアグラ、その下には新玉ねぎのクーリ(ピューレ?)。メインのソースは椎茸と赤ワインを煮込んだものに赤玉ねぎのグレック(ピクルスのようなもの)を合わせている。フレンチらしく味を重ねまくっているのだが、味にまとまりがあるのか、添えられたセリと相まってフォアグラをサッパリと食べさせてくれる。付け合わせに新玉ねぎのロースト。フォアグラに負けない新玉ねぎの甘さ。

そして進藤シェフのスペシャリテである蒸し鮑。鮑はいつも通り島根の漁師さんから直に仕入れたもの。合わせられていたものはタケノコ、ソラマメ、片栗の葉。片栗の葉というのは初めて食べたが、春の山菜のような香り高いもの。ソースはアワビの肝をベースに花山椒を少し。進藤さんらしい季節感のある一品。このお料理に合わせてシャルドネを1杯。フローラン・ガローデのムルソー・ヴィエイユ・ヴィーニュ2021年。ムルソーらしい厚みのあるシャルドネ。

メインのお魚はメヌケ。トマトソース(と言ってもトマトそれ自体のお味を感じられるもの)とホタルイカ。一番下にインゲンとスナップエンドウのリゾット。手の込んだお料理だが、サッパリとしたメヌケのお味を邪魔しない上品な仕上がり。

メインのお肉はシストランの仔羊の背中のロースト。モリーユ茸、ジャガイモなど。サラダとヤングコーンが別皿で提供。ヤングコーンは新物、アルミホイルの中でバターと一緒に15分ほど火を通したもの。

この日はここでほぼお腹がいっぱいになってしまったので、チーズを断念してデザート、そして最後に小菓子(5種類)とハーブティー(この日はアップルミント)。

下記はベース投稿
+++
「旬」を感じさせてくれるフレンチという意味では唯一無二の存在です。気に入っているフレンチ・レストランはたくさんありますし、フレンチはかなり食べてきたという自負がありますが、現時点では自分の最も好きなフレンチの一つです。

我々日本人は日常生活のあらゆる面で季節感を重視する国民ですが、とりわけ食事についてはその傾向は顕著でしょう。そんな我々日本人の国民性にピタリと寄り添うのが進藤シェフのお料理です。季節感を大切しているというのは進藤シェフ自らの弁ですが、本当にその通りのお料理。ただ、誤解して欲しくないのですが、和洋折衷な中途半端なお料理ではなく、完全なるフレンチです。伝統的なフランス料理では使わない食材ももちろん使いますが、そういう食材を使っていてもフレンチであることに揺らぎはありません。ジョエル・ロブションの薫陶を受けた進藤シェフは「フランコ・ジャポネになるな」とロブション氏にしつこく言われていたそうです。

進藤シェフは季節感の出し方を食材だけに頼りません。食材は一緒でも、季節によって、仕上げ方が違ったり付け合わせが違ったりするわけですが、そこに「季節感」を常に感じさせてくれます。

春・・・2019年の春に伺ったときに頂いた烏賊に蕗の薹などの春野菜のお料理は鮮烈でした。たまたまその数日前に伺った日本料理店のある一品とほぼほぼ同じ素材を使いながらも完璧なフレンチとして完成しつつ、春を感じさせてくれる瑞々しさが素晴らしい逸品。進藤さんのフォアグラは(昨今よく見かけるものとは異なり)プランシャでしっかりと焼いて官能的甘さのソースを重ねていくという王道フレンチなのだが、年末から春先にかけて出されることの多い金冠コンポートとの組み合わせはおそらくスペシャリテといってもいいのではと思う。オレンジベースの軽く甘やかなソース、柔らかく蒸した百合根、紅茶で作ったクランブルが散らされていて、甘さをかさねるタイプのお料理だけど甘過ぎない。

夏・・・進藤シェフの夏のスペシャリテはゴールドラッシュの冷製スープ。これでディナーが始まると気分が盛り上がってきます。また、紫露草とシャインマスカットがフォアグラと絶妙に合わせられたり、穴子のフリットの一番下に賀茂茄子、そしてその茄子と穴子の間にトマトとキュウリをベースに使ったものを挟みこんだりすることで、穴子料理で夏を感じさせてくれたりするという高度テクニックも。鮎の春巻も絶品であった。枝豆とリゾット、そこに鮎の焼いた身をほぐしたものを加えて、それをさらに鮎の身で挟み込み、それをパートフィロで包んでから揚げたもの。それをキュウリとトマトで作ったガスパチョの上に浮かべる。鮎の香りとガスパチョの酸味とが複雑に交錯する見事なお料理。

秋・・・進藤シェフの秋のスペシャリテといえば、ベーコンエッグならぬ帆立エッグ。瑞々しさを保ちつつ火を入れられた帆立と半熟卵、そこにマッシュルームから作られた泡ソースが絡みつつ、ふわっとした味わいに、贅沢に乗せられた白トリュフの香り。また、ホタテ、レンコン、マツタケ、それをブール・ブラン・ソースで仕上げたものも素晴らしかった。進藤シェフらしく軽やかに仕上げられたブール・ブランで松茸の香りとのバランスが素晴らしい逸品。

冬・・・初冬(11月頃かな)、芹が香ばしくなってきた時期に出して頂いた芹と柚子をフューチャーした鮑のお料理が良かった。進藤シェフの鮑は島根県の特定の生産者から購入するものと決まっていて、それを日本酒を使って8時間掛けて蒸し上げると、しっかりした歯応えと柔らかさとが共存する見事なお料理に仕上がる。それを季節に応じてアレンジされるわけだが、初冬に頂いたその一皿は芹と柚子という芳ばしいもの同志が見事に共存する一皿で、奇を衒わずにフレンチの王道を走りながらも高い技術力で瑞々しく新鮮味溢れる一皿に仕立てる技術はさすが。白子も進藤シェフの得意とする食材で、ある年の年末にいただいた白子とゴボウのお料理は特筆に値します。どちらもフレンチの素材としてはあまり使われないものかと思うのですが、ゴボウはピューレにしたものが白子を下支えするソースとして、そして白子の上を飾るフライとして、二度の登場。そこに焦がしバターソース、そして白トリュフ。白子のコッテリ感と相まって冬らしい濃厚な仕立てかと思えば、トマトの酸味でスッキリと仕上げるという意外性もあったりします。研究熱心な進藤シェフ、フグを使ったお料理を創作されたりもしました。

2023/02訪問第 31 次

5.0

  • 美食/口味-
  • 服務-
  • 氣氛-
  • 成本效益-
  • 酒類/飲料-

日本人の感性に訴えかけてくるフレンチ

平日のディナーに1名にて訪問。いつもどおりカウンター席にて。

まずはシャンパンをグラスで。前回同様、リシャール・シュルランのカルト・ドール。

アミューズは白レバのグジェール、ルバーブを使ったもの。これもいつも通り。

次のお皿も前回とほぼ同じで、ソテーしたアオリイカを、火を通した卵黄、キャビア、そして酢橘で楽しむというもの。よく混ぜて食べると予想外にしつこくなくて美味。

この日のボトルワインはラヤスのシャドーヌフ・デュ・パプ・ブラン2006年を頂いた。

続いて眼に鮮やかな翠色のお料理。ツボミナと平貝を一緒にしてタルタルにしたもの。下にフルーツトマトのムースが潜んでいて、お皿の底からスプーンで掬い上げると少しピンクがかった色合いのムースが現れる。上から細かいクルトン。

写真を撮り忘れたのだが、本日のフォアグラはお得意の金柑と合わせたもの。このお料理に合わせてソーテルヌ、シャトー・リューセックの2018年。

その次にフグの白子のお料理。ホウレンソウのピューレが一番下に、その上にブランダードのフグ版(ブランダードというのは本来はタラとジャガイモを一緒にしてペースト状にしたものなのだそうだが、タラの代わりにフグを使ったもの)、そしてその上にフグのベニエ。黒トリュフもタップリと。多層的に味が重ねられているのだけど、まったくごちゃごちゃしてなくてスッキリと食べることができる。

メインのお魚はサワラ。前回もサワラだったけど、やはりふっくらとしてとても良い火入れ。ソースや付け合わせはもちろん前回とは全然違っていて、京蕪を蒸し焼きのようにしたもの、白魚のフリットなどがサイドにあって、ソースが京蕪のヴルーテ。柚子の香り。

メインはウズラを選択。この日は白ワインをボトルでいくという前提だったので、シェフにその旨を事前にお伝えした上で、お肉のチョイスを相談した結果、ウズラということになったという経緯。タケノコの芽の部分とスナップエンドウを使ったリゾット、その上にウズラ。ジロール茸のソース、シャルドネ・ビネガー(だったかな?)を使って少し甘酢っぱく仕上げたタマネギの炒め物も。ラリヴェ・オー・ブリオンの2015年もグラスで頂いた。

デザートの前にチーズを2種類だけ挟んでもらい、デザートは紅マドンナを使った程よい酸味の爽やかなデザート。

最後に小菓子(5種類)とハーブティー(この日はレモングラス)。

下記はベース投稿
+++
「旬」を感じさせてくれるフレンチという意味では唯一無二の存在です。気に入っているフレンチ・レストランはたくさんありますし、フレンチはかなり食べてきたという自負がありますが、現時点では自分の最も好きなフレンチの一つです。

我々日本人は日常生活のあらゆる面で季節感を重視する国民ですが、とりわけ食事についてはその傾向は顕著でしょう。そんな我々日本人の国民性にピタリと寄り添うのが進藤シェフのお料理です。季節感を大切しているというのは進藤シェフ自らの弁ですが、本当にその通りのお料理。ただ、誤解して欲しくないのですが、和洋折衷な中途半端なお料理ではなく、完全なるフレンチです。伝統的なフランス料理では使わない食材ももちろん使いますが、そういう食材を使っていてもフレンチであることに揺らぎはありません。ジョエル・ロブションの薫陶を受けた進藤シェフは「フランコ・ジャポネになるな」とロブション氏にしつこく言われていたそうです。

進藤シェフは季節感の出し方を食材だけに頼りません。食材は一緒でも、季節によって、仕上げ方が違ったり付け合わせが違ったりするわけですが、そこに「季節感」を常に感じさせてくれます。

春・・・2019年の春に伺ったときに頂いた烏賊に蕗の薹などの春野菜のお料理は鮮烈でした。たまたまその数日前に伺った日本料理店のある一品とほぼほぼ同じ素材を使いながらも完璧なフレンチとして完成しつつ、春を感じさせてくれる瑞々しさが素晴らしい逸品。進藤さんのフォアグラは(昨今よく見かけるものとは異なり)プランシャでしっかりと焼いて官能的甘さのソースを重ねていくという王道フレンチなのだが、年末から春先にかけて出されることの多い金冠コンポートとの組み合わせはおそらくスペシャリテといってもいいのではと思う。オレンジベースの軽く甘やかなソース、柔らかく蒸した百合根、紅茶で作ったクランブルが散らされていて、甘さをかさねるタイプのお料理だけど甘過ぎない。

夏・・・進藤シェフの夏のスペシャリテはゴールドラッシュの冷製スープ。これでディナーが始まると気分が盛り上がってきます。また、紫露草とシャインマスカットがフォアグラと絶妙に合わせられたり、穴子のフリットの一番下に賀茂茄子、そしてその茄子と穴子の間にトマトとキュウリをベースに使ったものを挟みこんだりすることで、穴子料理で夏を感じさせてくれたりするという高度テクニックも。鮎の春巻も絶品であった。枝豆とリゾット、そこに鮎の焼いた身をほぐしたものを加えて、それをさらに鮎の身で挟み込み、それをパートフィロで包んでから揚げたもの。それをキュウリとトマトで作ったガスパチョの上に浮かべる。鮎の香りとガスパチョの酸味とが複雑に交錯する見事なお料理。

秋・・・進藤シェフの秋のスペシャリテといえば、ベーコンエッグならぬ帆立エッグ。瑞々しさを保ちつつ火を入れられた帆立と半熟卵、そこにマッシュルームから作られた泡ソースが絡みつつ、ふわっとした味わいに、贅沢に乗せられた白トリュフの香り。また、ホタテ、レンコン、マツタケ、それをブール・ブラン・ソースで仕上げたものも素晴らしかった。進藤シェフらしく軽やかに仕上げられたブール・ブランで松茸の香りとのバランスが素晴らしい逸品。

冬・・・初冬(11月頃かな)、芹が香ばしくなってきた時期に出して頂いた芹と柚子をフューチャーした鮑のお料理が良かった。進藤シェフの鮑は島根県の特定の生産者から購入するものと決まっていて、それを日本酒を使って8時間掛けて蒸し上げると、しっかりした歯応えと柔らかさとが共存する見事なお料理に仕上がる。それを季節に応じてアレンジされるわけだが、初冬に頂いたその一皿は芹と柚子という芳ばしいもの同志が見事に共存する一皿で、奇を衒わずにフレンチの王道を走りながらも高い技術力で瑞々しく新鮮味溢れる一皿に仕立てる技術はさすが。白子も進藤シェフの得意とする食材で、ある年の年末にいただいた白子とゴボウのお料理は特筆に値します。どちらもフレンチの素材としてはあまり使われないものかと思うのですが、ゴボウはピューレにしたものが白子を下支えするソースとして、そして白子の上を飾るフライとして、二度の登場。そこに焦がしバターソース、そして白トリュフ。白子のコッテリ感と相まって冬らしい濃厚な仕立てかと思えば、トマトの酸味でスッキリと仕上げるという意外性もあったりします。研究熱心な進藤シェフ、フグを使ったお料理を創作されたりもしました。

2022/11訪問第 30 次

5.0

  • 美食/口味-
  • 服務-
  • 氣氛-
  • 成本效益-
  • 酒類/飲料-

日本人の感性に訴えかけてくるフレンチ

祝日のランチタイムに1名にて訪問。あいにくの雨模様だというのにテーブル席はすべて埋まっていた。自分はいつもどおりカウンター席にて。

まずはシャンパンをグラスで。前回同様、リシャール・シュルランのカルト・ドール。

アミューズはいつも通り白レバのグジェール、ルバーブを使ったもの。

次のお皿が面白かった。ソテーしたアオリイカ、焼きナスのタルタル、少し火を通した卵黄、キャビア、そして酢橘。かき混ぜてキャビアの塩味で楽しむという感じ。かき混ぜると卵黄がトロリと崩れるのだが、イカにも卵黄にもごく軽く火が通されていることもあってフレッシュでありながら生臭さもなく、とても美味しい。

お味しっかり目のお料理が今日は多くなると進藤シェフがおっしゃったので、この日のボトルワインはヴァランドローの1997年を頂いた。ソムリエの高橋さんのご予想通り、適度に熟成感が出てきていた。

続いて北寄貝のお料理。縮緬キャベツなどの野菜と一緒に。ソースはブールブラン的なもの。これに合わせくれた白ワインがフレデリック・マニャンのモレ・サン・ドニ・ラレ2017年。クールな感じのシャルドネ。

本日のフォアグラは紅玉リンゴと合わせたもの。カルヴァドスとバニラを使って(だったかな?)キャラメリゼされた紅玉リンゴ。新生姜と紅玉リンゴを使ったジャム。このお料理に合わせてソーテルヌ、シャトー・リューセックの2018年。

この日はアワビはなく、代わりに(かどうかは分からないが)牡蠣を軽くフライにしたもの。牡蠣は兵庫の「サムライ」というブランドのもので、クリーミーさはあまりなくてさっぱりとしたもの。牡蠣の下にはポワロー(ポロネギ)のしんなりと火を通したもの、そしてソースはトリュフを使ったもの。ペアリングされたワインはクロティルド・ダヴェンヌのシャブリ・フルショーム(ヴィンテージ失念)。

この日の白眉は鱈の白子の一皿。白子は軽くムニエル、ソースは王道とも言えるブールノワゼットなのだが、バターが軽めなのか、トマトの酸味のおかげなのか、軽やかな口当たり。加賀蓮根のチップスを砕くようにして混ぜ混ぜしていただくと食感も楽しめる。縮みほうれん草などという初めて出会う食材も使われていた。

メインのお魚はサワラ。ふっくらとしてとても良い火入れ。百合根と舞茸ベニエが付属していて、ソースはケーパなどが入った白ワインを使ったバターソースのようなもの。

メインは蝦夷鹿。赤桃(ペッシュ・ド・ヴィーニュというらしい)のジャムを使ったソース。モリーユ茸とシイタケのピューレ、エスプーマはキノコの雰囲気がしっかり。見た目はとても濃厚だけれども、まったくそんなことはなく、甘そうにも見えるのだがそんなことももちろんなく、上品な一皿である。

デザートの前にチーズを挟んでもらう。シェーブル、コンテ、ロックフォール、モンドールの4種類。

デザートは和栗のモンブラン。ほうじ茶のメレンゲとほうじ茶のアイス、そこにカシスのソースで酸味を効かす。ほうじ茶は敢えて苦目に仕立てられていた。

最後に小菓子(5種類)とハーブティー(この日はレモングラス)。

下記はベース投稿
+++
「旬」を感じさせてくれるフレンチという意味では唯一無二の存在です。気に入っているフレンチ・レストランはたくさんありますし、フレンチはかなり食べてきたという自負がありますが、現時点では自分の最も好きなフレンチの一つです。

我々日本人は日常生活のあらゆる面で季節感を重視する国民ですが、とりわけ食事についてはその傾向は顕著でしょう。そんな我々日本人の国民性にピタリと寄り添うのが進藤シェフのお料理です。季節感を大切しているというのは進藤シェフ自らの弁ですが、本当にその通りのお料理。ただ、誤解して欲しくないのですが、和洋折衷な中途半端なお料理ではなく、完全なるフレンチです。伝統的なフランス料理では使わない食材ももちろん使いますが、そういう食材を使っていてもフレンチであることに揺らぎはありません。ジョエル・ロブションの薫陶を受けた進藤シェフは「フランコ・ジャポネになるな」とロブション氏にしつこく言われていたそうです。

進藤シェフは季節感の出し方を食材だけに頼りません。食材は一緒でも、季節によって、仕上げ方が違ったり付け合わせが違ったりするわけですが、そこに「季節感」を常に感じさせてくれます。

春・・・2019年の春に伺ったときに頂いた烏賊に蕗の薹などの春野菜のお料理は鮮烈でした。たまたまその数日前に伺った日本料理店のある一品とほぼほぼ同じ素材を使いながらも完璧なフレンチとして完成しつつ、春を感じさせてくれる瑞々しさが素晴らしい逸品。進藤さんのフォアグラは(昨今よく見かけるものとは異なり)プランシャでしっかりと焼いて官能的甘さのソースを重ねていくという王道フレンチなのだが、年末から春先にかけて出されることの多い金冠コンポートとの組み合わせはおそらくスペシャリテといってもいいのではと思う。オレンジベースの軽く甘やかなソース、柔らかく蒸した百合根、紅茶で作ったクランブルが散らされていて、甘さをかさねるタイプのお料理だけど甘過ぎない。

夏・・・進藤シェフの夏のスペシャリテはゴールドラッシュの冷製スープ。これでディナーが始まると気分が盛り上がってきます。また、紫露草とシャインマスカットがフォアグラと絶妙に合わせられたり、穴子のフリットの一番下に賀茂茄子、そしてその茄子と穴子の間にトマトとキュウリをベースに使ったものを挟みこんだりすることで、穴子料理で夏を感じさせてくれたりするという高度テクニックも。鮎の春巻も絶品であった。枝豆とリゾット、そこに鮎の焼いた身をほぐしたものを加えて、それをさらに鮎の身で挟み込み、それをパートフィロで包んでから揚げたもの。それをキュウリとトマトで作ったガスパチョの上に浮かべる。鮎の香りとガスパチョの酸味とが複雑に交錯する見事なお料理。

秋・・・進藤シェフの秋のスペシャリテといえば、ベーコンエッグならぬ帆立エッグ。瑞々しさを保ちつつ火を入れられた帆立と半熟卵、そこにマッシュルームから作られた泡ソースが絡みつつ、ふわっとした味わいに、贅沢に乗せられた白トリュフの香り。また、ホタテ、レンコン、マツタケ、それをブール・ブラン・ソースで仕上げたものも素晴らしかった。進藤シェフらしく軽やかに仕上げられたブール・ブランで松茸の香りとのバランスが素晴らしい逸品。

冬・・・初冬(11月頃かな)、芹が香ばしくなってきた時期に出して頂いた芹と柚子をフューチャーした鮑のお料理が良かった。進藤シェフの鮑は島根県の特定の生産者から購入するものと決まっていて、それを日本酒を使って8時間掛けて蒸し上げると、しっかりした歯応えと柔らかさとが共存する見事なお料理に仕上がる。それを季節に応じてアレンジされるわけだが、初冬に頂いたその一皿は芹と柚子という芳ばしいもの同志が見事に共存する一皿で、奇を衒わずにフレンチの王道を走りながらも高い技術力で瑞々しく新鮮味溢れる一皿に仕立てる技術はさすが。白子も進藤シェフの得意とする食材で、ある年の年末にいただいた白子とゴボウのお料理は特筆に値します。どちらもフレンチの素材としてはあまり使われないものかと思うのですが、ゴボウはピューレにしたものが白子を下支えするソースとして、そして白子の上を飾るフライとして、二度の登場。そこに焦がしバターソース、そして白トリュフ。白子のコッテリ感と相まって冬らしい濃厚な仕立てかと思えば、トマトの酸味でスッキリと仕上げるという意外性もあったりします。研究熱心な進藤シェフ、フグを使ったお料理を創作されたりもしました。

2022/09訪問第 29 次

5.0

  • 美食/口味-
  • 服務-
  • 氣氛-
  • 成本效益-
  • 酒類/飲料-

日本人の感性に訴えかけてくるフレンチ

この日は夜に大型台風がやってきた日。昼間も結構な雨だったが、それでもこちらのお店のテーブル席は満席御礼。自分は一人客、カウンター席を独占させていただいた。

まずはシャンパンをグラスで。リシャール・シュルランのカルト・ドール。

アミューズは二品。一つ目は白レバのグジェール、もう一つはカマスの焼いたもの(上にコールラビーという野菜の細切り)。

この日のボトルワインはシャルドネ。ルフレーヴのビエンヴィニュ・バタール・モンラッシェ2012年。キリッとした酸と適度な果実味のバランスが良い。

写真を撮り忘れた前菜一品目はこの時季の進藤シェフのスペシャリテ、焼き茄子のムース。香ばしい焼き茄子の香り、そこに絡むコンソメジュレとウニ、爽やかな酢橘。

続いてホタテのお料理。ホタテは軽く炙ってあって半生。上に掛けられたクリームは未成熟みかんを使ったもの。キャビアと蓮根スライスの素揚げを添えて。

この日の白眉は鱧と松茸の一皿。典型的な日本料理のお椀の食材だし、鱧には葛打ちがされているものだから食感までがまるで煮物椀のようなのだが、そこに松茸とシャンパンを使ったクリームソースを添えれば完璧なフレンチとして完結。

この日のフォアグラはホワイトポートとマスカットを使ったもので、少しだけ軽やか。

アワビはモリーユ茸を使ったソース。レモングラスから作った泡が爽快感を加える。ここに高橋ソムリエが合わせたのはヴィオニエ。ファラトンというドメーヌのコンドリュー・レ・マンドゥール2019年。知らない作り手だったが、今はシャプティエがオーナーのようである。

写真を撮り忘れたが、メインは鴨、オーソドックスにボルドレーズ。合わせたワインはジュヴレ・シャンベルタン・キュヴェ・アレクシス2019年。ジャン・ミシェル・ギュイヨンというこれまた初めてその名を聞くドメーヌのもの。

チーズを三種類(ロックフォール、ミモレット、コンテ)頂いて、(またまた写真撮影を失念したが)デザートは桃のソルベを主役にしたもの、最後に小菓子とハーブティー。

下記はベース投稿
+++
「旬」を感じさせてくれるフレンチという意味では唯一無二の存在です。気に入っているフレンチ・レストランはたくさんありますし、フレンチはかなり食べてきたという自負がありますが、現時点では自分の最も好きなフレンチの一つです。

我々日本人は日常生活のあらゆる面で季節感を重視する国民ですが、とりわけ食事についてはその傾向は顕著でしょう。そんな我々日本人の国民性にピタリと寄り添うのが進藤シェフのお料理です。季節感を大切しているというのは進藤シェフ自らの弁ですが、本当にその通りのお料理。ただ、誤解して欲しくないのですが、和洋折衷な中途半端なお料理ではなく、完全なるフレンチです。伝統的なフランス料理では使わない食材ももちろん使いますが、そういう食材を使っていてもフレンチであることに揺らぎはありません。ジョエル・ロブションの薫陶を受けた進藤シェフは「フランコ・ジャポネになるな」とロブション氏にしつこく言われていたそうです。

進藤シェフは季節感の出し方を食材だけに頼りません。食材は一緒でも、季節によって、仕上げ方が違ったり付け合わせが違ったりするわけですが、そこに「季節感」を常に感じさせてくれます。

春・・・2019年の春に伺ったときに頂いた烏賊に蕗の薹などの春野菜のお料理は鮮烈でした。たまたまその数日前に伺った日本料理店のある一品とほぼほぼ同じ素材を使いながらも完璧なフレンチとして完成しつつ、春を感じさせてくれる瑞々しさが素晴らしい逸品。進藤さんのフォアグラは(昨今よく見かけるものとは異なり)プランシャでしっかりと焼いて官能的甘さのソースを重ねていくという王道フレンチなのだが、年末から春先にかけて出されることの多い金冠コンポートとの組み合わせはおそらくスペシャリテといってもいいのではと思う。オレンジベースの軽く甘やかなソース、柔らかく蒸した百合根、紅茶で作ったクランブルが散らされていて、甘さをかさねるタイプのお料理だけど甘過ぎない。

夏・・・進藤シェフの夏のスペシャリテはゴールドラッシュの冷製スープ。これでディナーが始まると気分が盛り上がってきます。また、紫露草とシャインマスカットがフォアグラと絶妙に合わせられたり、穴子のフリットの一番下に賀茂茄子、そしてその茄子と穴子の間にトマトとキュウリをベースに使ったものを挟みこんだりすることで、穴子料理で夏を感じさせてくれたりするという高度テクニックも。鮎の春巻も絶品であった。枝豆とリゾット、そこに鮎の焼いた身をほぐしたものを加えて、それをさらに鮎の身で挟み込み、それをパートフィロで包んでから揚げたもの。それをキュウリとトマトで作ったガスパチョの上に浮かべる。鮎の香りとガスパチョの酸味とが複雑に交錯する見事なお料理。

秋・・・進藤シェフの秋のスペシャリテといえば、ベーコンエッグならぬ帆立エッグ。瑞々しさを保ちつつ火を入れられた帆立と半熟卵、そこにマッシュルームから作られた泡ソースが絡みつつ、ふわっとした味わいに、贅沢に乗せられた白トリュフの香り。また、ホタテ、レンコン、マツタケ、それをブール・ブラン・ソースで仕上げたものも素晴らしかった。進藤シェフらしく軽やかに仕上げられたブール・ブランで松茸の香りとのバランスが素晴らしい逸品。

冬・・・初冬(11月頃かな)、芹が香ばしくなってきた時期に出して頂いた芹と柚子をフューチャーした鮑のお料理が良かった。進藤シェフの鮑は島根県の特定の生産者から購入するものと決まっていて、それを日本酒を使って8時間掛けて蒸し上げると、しっかりした歯応えと柔らかさとが共存する見事なお料理に仕上がる。それを季節に応じてアレンジされるわけだが、初冬に頂いたその一皿は芹と柚子という芳ばしいもの同志が見事に共存する一皿で、奇を衒わずにフレンチの王道を走りながらも高い技術力で瑞々しく新鮮味溢れる一皿に仕立てる技術はさすが。白子も進藤シェフの得意とする食材で、ある年の年末にいただいた白子とゴボウのお料理は特筆に値します。どちらもフレンチの素材としてはあまり使われないものかと思うのですが、ゴボウはピューレにしたものが白子を下支えするソースとして、そして白子の上を飾るフライとして、二度の登場。そこに焦がしバターソース、そして白トリュフ。白子のコッテリ感と相まって冬らしい濃厚な仕立てかと思えば、トマトの酸味でスッキリと仕上げるという意外性もあったりします。研究熱心な進藤シェフ、フグを使ったお料理を創作されたりもしました。

2022/06訪問第 28 次

5.0

  • 美食/口味-
  • 服務-
  • 氣氛-
  • 成本效益-
  • 酒類/飲料-

日本人の感性に訴えかけてくるフレンチ

6月下旬に2名にてディナー訪問。いつも通りカウンターに席を取る。

グラス・シャンパンはボードヴァンという知らない作り手のもの。

まずはいつも通りに白レバムースと紅玉リンゴのグジェール。

次いで進藤シェフの夏のスペシャリテ、トウモロコシ(ゴールドラッシュ)の冷製スープ。バターとお水とトウモロコシしか使っていないというのが信じられないほどの上品な甘さ。

次が写真を撮り忘れた一品。グリーンアスパラガスとトマトのタルタル、その上にホタテとキャビア、その上にアスパラガスのムース、さらにその上にはミモレットのチュイール。ムースのホワホワな食感、酸のあるタルタル、適度にクリーミーなホタテ、それらが見事に調和。この料理に合わせたのがジュリアン・ブロカールのシャブリ・ヴォー・ド・ヴェイ2020年。

この日のフォアグラはアメリカンチェリーをフューチャーしたもの。過去にも一度(仕立ては違うけど)アメリカンチェリーを使ったフォアグラ料理をこちらのお店で頂いたことがあるが、味を重ねていくトラディショナルなフレンチらしい手法を維持しながら、味がくどくならない、そんなフォアグラ。ソースはアメリカンチェリー、赤ワイン、オレンジソースを使ったもの。フォアグラの下の白い野菜はコールラビなるもので、爽やかさを加えてくれる。フォアグラに合わせたのはやはりソーテルヌ。シャトー・クロ・オー・ペイラゲイのシンフォニー・ド・オー・ペイラゲイ2016年。

続いてアナゴのベニエ。これも進藤シェフの夏のスペシャリテと言って差し支えなかろう。ズッキーニのタルト、その上にカリッと揚げたアナゴ、上には細かく刻んだキュウリに赤紫蘇。ペルノーを使ったソースで。

このあたりで赤ワインをボトルで。ニコラ・ポテルのラトリシエール・シャンベルタン2005年をオーダー。

シロイカのお料理。新生姜を使ったバターソースはバターと言いながらも少し爽やかな仕上がりで、新生姜そのものも入っていた。

本日の黒アワビはジロール茸のソース、あしらいに軽く素揚げした万願寺唐辛子、アワビの下には赤ナス。アンリ・ブルジョワのサンセール・ダンタン 2017とペアリング。同伴者にはオマール海老のお料理。

メインのお魚は尾長鯛。緑色のソースはパセリとレモンをベースとしたもの。シロバイガイとアスパラソバージュ添え。

メインのお肉は金華豚のロースト。肉厚でお肉をしっかり食べている感がすごい。お肉のお味自体がとても強い。付け合わせはジャガイモのニョッキ、フランス産のセップ茸、マッシュルームの泡など。

鹿児島産マンゴーのデザート。マンゴーの下にはマンゴーのピューレ、マンゴーの上にチョコレートの薄いディスク、真ん中にホールが空いていて、その中に塩キャラメルのアイス。見た目もお味も楽しい一品。

最後に小菓子とハーブティーを頂いた。

下記はベース投稿
+++
「旬」を感じさせてくれるフレンチという意味では唯一無二の存在です。気に入っているフレンチ・レストランはたくさんありますし、フレンチはかなり食べてきたという自負がありますが、現時点では自分の最も好きなフレンチの一つです。

我々日本人は日常生活のあらゆる面で季節感を重視する国民ですが、とりわけ食事についてはその傾向は顕著でしょう。そんな我々日本人の国民性にピタリと寄り添うのが進藤シェフのお料理です。季節感を大切しているというのは進藤シェフ自らの弁ですが、本当にその通りのお料理。ただ、誤解して欲しくないのですが、和洋折衷な中途半端なお料理ではなく、完全なるフレンチです。伝統的なフランス料理では使わない食材ももちろん使いますが、そういう食材を使っていてもフレンチであることに揺らぎはありません。ジョエル・ロブションの薫陶を受けた進藤シェフは「フランコ・ジャポネになるな」とロブション氏にしつこく言われていたそうです。

進藤シェフは季節感の出し方を食材だけに頼りません。食材は一緒でも、季節によって、仕上げ方が違ったり付け合わせが違ったりするわけですが、そこに「季節感」を常に感じさせてくれます。

春・・・2019年の春に伺ったときに頂いた烏賊に蕗の薹などの春野菜のお料理は鮮烈でした。たまたまその数日前に伺った日本料理店のある一品とほぼほぼ同じ素材を使いながらも完璧なフレンチとして完成しつつ、春を感じさせてくれる瑞々しさが素晴らしい逸品。進藤さんのフォアグラは(昨今よく見かけるものとは異なり)プランシャでしっかりと焼いて官能的甘さのソースを重ねていくという王道フレンチなのだが、年末から春先にかけて出されることの多い金冠コンポートとの組み合わせはおそらくスペシャリテといってもいいのではと思う。オレンジベースの軽く甘やかなソース、柔らかく蒸した百合根、紅茶で作ったクランブルが散らされていて、甘さをかさねるタイプのお料理だけど甘過ぎない。

夏・・・進藤シェフの夏のスペシャリテはゴールドラッシュの冷製スープ。これでディナーが始まると気分が盛り上がってきます。また、紫露草とシャインマスカットがフォアグラと絶妙に合わせられたり、穴子のフリットの一番下に賀茂茄子、そしてその茄子と穴子の間にトマトとキュウリをベースに使ったものを挟みこんだりすることで、穴子料理で夏を感じさせてくれたりするという高度テクニックも。鮎の春巻も絶品であった。枝豆とリゾット、そこに鮎の焼いた身をほぐしたものを加えて、それをさらに鮎の身で挟み込み、それをパートフィロで包んでから揚げたもの。それをキュウリとトマトで作ったガスパチョの上に浮かべる。鮎の香りとガスパチョの酸味とが複雑に交錯する見事なお料理。

秋・・・進藤シェフの秋のスペシャリテといえば、ベーコンエッグならぬ帆立エッグ。瑞々しさを保ちつつ火を入れられた帆立と半熟卵、そこにマッシュルームから作られた泡ソースが絡みつつ、ふわっとした味わいに、贅沢に乗せられた白トリュフの香り。また、ホタテ、レンコン、マツタケ、それをブール・ブラン・ソースで仕上げたものも素晴らしかった。進藤シェフらしく軽やかに仕上げられたブール・ブランで松茸の香りとのバランスが素晴らしい逸品。

冬・・・初冬(11月頃かな)、芹が香ばしくなってきた時期に出して頂いた芹と柚子をフューチャーした鮑のお料理が良かった。進藤シェフの鮑は島根県の特定の生産者から購入するものと決まっていて、それを日本酒を使って8時間掛けて蒸し上げると、しっかりした歯応えと柔らかさとが共存する見事なお料理に仕上がる。それを季節に応じてアレンジされるわけだが、初冬に頂いたその一皿は芹と柚子という芳ばしいもの同志が見事に共存する一皿で、奇を衒わずにフレンチの王道を走りながらも高い技術力で瑞々しく新鮮味溢れる一皿に仕立てる技術はさすが。白子も進藤シェフの得意とする食材で、ある年の年末にいただいた白子とゴボウのお料理は特筆に値します。どちらもフレンチの素材としてはあまり使われないものかと思うのですが、ゴボウはピューレにしたものが白子を下支えするソースとして、そして白子の上を飾るフライとして、二度の登場。そこに焦がしバターソース、そして白トリュフ。白子のコッテリ感と相まって冬らしい濃厚な仕立てかと思えば、トマトの酸味でスッキリと仕上げるという意外性もあったりします。研究熱心な進藤シェフ、フグを使ったお料理を創作されたりもしました。

2022/04訪問第 27 次

5.0

  • 美食/口味-
  • 服務-
  • 氣氛-
  • 成本效益-
  • 酒類/飲料-

日本人の感性に訴えかけてくるフレンチ

GW最初の祝日に一人でランチ訪問。12時半に到着すると満員御礼。さすがにカウンターには誰もいなかったのでそこに席を取る。カウンターがあるのでお一人様訪問も気楽だ。

この日のお料理は下記の通り。総じて、春らしい食材を爽やかに仕立てたお料理という印象。

◯白レバのムースのグジェール。この日は紅玉が中に仕込まれていた。
◯稚鮎のカダイフ揚げ。とても軽やかで爽やかな苦味。カダイフなるものは初めての経験だが見た目も美しい。
◯新島の新玉ねぎのムースにコンソメジュレ、そしてタップリのウニ。シッカリと玉ねぎのお味。
◯写真撮影を失念したが、サクラマスのミキュイ。桜チップを使ってごく軽く燻製を効かせてあって、下に爽やかなフルーツトマトソース、上に鎮座していたウォッカクリームはレモンが効かせてあってまたまた爽やか。付け合わせはウルイ、グリーンアスパラ、チーズ(ミモレットだったかな?)で作ったチュイール。フレンチらしく味を重ねていながらもサクラマスの繊細さを無にしない。昨年の今の時期にもサクラマスを使われていたから、もしかしてスペシャリテ入り?
◯アオリイカのソテー。ロワールのホワイトアスパラと。バターソースには新生姜が使われていてやはり爽やか。
◯フォアグラの鉄板焼き。付け合わせにはルバーブのタルト。
◯スペシャリテの鮑、いつもの島根県の漁師さんからのもので、やはりいつも通りじっくり時間を掛けて蒸し上げたもの。熊本の赤茄子、島根県の平茸。ソースは鮑の肝、酢橘、生姜などを使ったもの。
◯お魚は太刀魚とホタルイカを使ったブールノワゼット・ソースのお料理。下にはパスタに見立てた感じにカットされた胡瓜(だったかな?)。太刀魚がとてもふっくらと焼き上げられていてお見事。せっかくパスタに見立てた胡瓜という面白みのあるルックスのお料理だったのに写真撮影を失念してしまった。
◯メインのお肉料理は子羊、鳩、牛肉の選択肢があったので鳩を選択。ランド産の小鳩。筍、80度ほどの低温油の中で3時間掛けてじっくりコンフィにされた新じゃがいも(少しネットリとした食感)、バンジョーヌ(だったかな?)の香りをつけたモリーユ茸のフリカッセ。
◯デザートはマスカルポーネチーズを使ったふわふわなスフレと、とちおとめのアイス。
◯小菓子とハーブティー

お酒は、①スタートのシャンパーニュはジョゼ・ミシェルのスタンダード・キュヴェ、②ボトルでシャトー・ローザン・ガシーの1970年(儚くも美しくとてもいい状態に熟成していた)、③イカとアスパラのお料理に合わせてアンリ・ブルジョワのサンセール2017年、④フォアグラに合わせてアンセルミの貴腐ワイン(初めての経験で、その存在さえ知らなかった)、そして⑤鮑に合わせてシャルドネ(ポール・ガローデのモンテリー・レ・シャン・フュリオ2015年)を頂いた。

満席だったこともあってスタッフ陣が少しだけピリピリしていて適度な緊張感、でも進藤シェフもシェフソムリエの高橋さんも一人客の自分によく話しかけてくださったし、2時間ちょっとで上述の数のお料理を出し切ったのだからさすがとしか言いようがない。

下記はベース投稿
+++
「旬」を感じさせてくれるフレンチという意味では唯一無二の存在です。気に入っているフレンチ・レストランはたくさんありますし、フレンチはかなり食べてきたという自負がありますが、現時点では自分の最も好きなフレンチの一つです。

我々日本人は日常生活のあらゆる面で季節感を重視する国民ですが、とりわけ食事についてはその傾向は顕著でしょう。そんな我々日本人の国民性にピタリと寄り添うのが進藤シェフのお料理です。季節感を大切しているというのは進藤シェフ自らの弁ですが、本当にその通りのお料理。ただ、誤解して欲しくないのですが、和洋折衷な中途半端なお料理ではなく、完全なるフレンチです。伝統的なフランス料理では使わない食材ももちろん使いますが、そういう食材を使っていてもフレンチであることに揺らぎはありません。ジョエル・ロブションの薫陶を受けた進藤シェフは「フランコ・ジャポネになるな」とロブション氏にしつこく言われていたそうです。

進藤シェフは季節感の出し方を食材だけに頼りません。食材は一緒でも、季節によって、仕上げ方が違ったり付け合わせが違ったりするわけですが、そこに「季節感」を常に感じさせてくれます。

春・・・2019年の春に伺ったときに頂いた烏賊に蕗の薹などの春野菜のお料理は鮮烈でした。たまたまその数日前に伺った日本料理店のある一品とほぼほぼ同じ素材を使いながらも完璧なフレンチとして完成しつつ、春を感じさせてくれる瑞々しさが素晴らしい逸品。

夏・・・進藤シェフの夏のスペシャリテはゴールドラッシュの冷製スープ。これでディナーが始まると気分が盛り上がってきます。また、紫露草とシャインマスカットがフォアグラと絶妙に合わせられたり、穴子のフリットの一番下に賀茂茄子、そしてその茄子と穴子の間にトマトとキュウリをベースに使ったものを挟みこんだりすることで、穴子料理で夏を感じさせてくれたりするという高度テクニックも。鮎の春巻も絶品であった。枝豆とリゾット、そこに鮎の焼いた身をほぐしたものを加えて、それをさらに鮎の身で挟み込み、それをパートフィロで包んでから揚げたもの。それをキュウリとトマトで作ったガスパチョの上に浮かべる。鮎の香りとガスパチョの酸味とが複雑に交錯する見事なお料理。

秋・・・進藤シェフの秋のスペシャリテといえば、ベーコンエッグならぬ帆立エッグ。瑞々しさを保ちつつ火を入れられた帆立と半熟卵、そこにマッシュルームから作られた泡ソースが絡みつつ、ふわっとした味わいに、贅沢に乗せられた白トリュフの香り。また、ホタテ、レンコン、マツタケ、それをブール・ブラン・ソースで仕上げたものも素晴らしかった。進藤シェフらしく軽やかに仕上げられたブール・ブランで松茸の香りとのバランスが素晴らしい逸品。

冬・・・初冬(11月頃かな)、芹が香ばしくなってきた時期に出して頂いた芹と柚子をフューチャーした鮑のお料理が良かった。進藤シェフの鮑は島根県の特定の生産者から購入するものと決まっていて、それを日本酒を使って8時間掛けて蒸し上げると、しっかりした歯応えと柔らかさとが共存する見事なお料理に仕上がる。それを季節に応じてアレンジされるわけだが、初冬に頂いたその一皿は芹と柚子という芳ばしいもの同志が見事に共存する一皿で、奇を衒わずにフレンチの王道を走りながらも高い技術力で瑞々しく新鮮味溢れる一皿に仕立てる技術はさすが。白子も進藤シェフの得意とする食材で、ある年の年末にいただいた白子とゴボウのお料理は特筆に値します。どちらもフレンチの素材としてはあまり使われないものかと思うのですが、ゴボウはピューレにしたものが白子を下支えするソースとして、そして白子の上を飾るフライとして、二度の登場。そこに焦がしバターソース、そして白トリュフ。白子のコッテリ感と相まって冬らしい濃厚な仕立てかと思えば、トマトの酸味でスッキリと仕上げるという意外性もあったりします。研究熱心な進藤シェフ、フグを使ったお料理を創作されたりもしました。

2022/03訪問第 26 次

5.0

  • 美食/口味-
  • 服務-
  • 氣氛-
  • 成本效益-
  • 酒類/飲料-

日本人の感性に訴えかけてくるフレンチ

3月初旬に1名にてディナー訪問。が、たまたま知人も1名で予約していたので、結局カウンターにてディナーをご一緒することとなった。

グラス・シャンパンはボードヴァンという作り手のもの。ブリュット・エヴィデンス。

まずはいつも通りに白レバムースのグジェール。

次いで白子のベニエ。その下に菜の花を湯掻いてエシャロットと合わせたもの、それとトマトのソース。グチャグチャっとしていただく。

アオリイカの一皿は春キャベツと一緒に。柚子の香りをつけたブールブランソース。このお皿に合わせていただいたのはシャルドネ。ヴァンサン・エ・ソフィー・モレのシャサーニュ・モンラッシェ・レ・ボーディーヌ2018年。一級クラスのものをサラリとグラスで出してくれるところがさすが。

フォアグラの鉄板焼き。金柑コンポートと組み合わせたものでシェフの定番フォアグラ料理。オレンジベースの軽く甘やかなソース、柔らかく蒸した百合根、紅茶で作った細かいクッキーみたいなもの(クランブルというらしい)が散らされて。甘さを重ねるタイプのお料理だけど甘過ぎず、でも王道フレンチらしいフォアグラ料理。これに合わせた一杯はソーテルヌ、シャトー・クーテの2008年。

ロワール産のホワイトアスパラのお料理。ウルイとトマト、そしてモッツァレラチーズ(とあともう一つ何かのチーズ)に軽く火を通したもの。ソースは赤ピーマンとグリーンオリーブを使ったさっぱりとしたもの。ロワール産アスパラにはロワール産ワインということで、これに合わせた一杯はアンリ・ブルジョワのサンセール・ダンタン2016年。意外と熟成していて、ソーヴィニヨン・ブランの干草のような香りは控えめで、少し甘やか。

玉子と新タマネギのお料理。新島の新タマネギを丸ごとピューレにしたもの、ポーチドエッグをカダイフというさくさくの生地で包んで揚げたもの、そしてマディラワインで作った色の濃いソースが掛けられ黒トリュフのスライスがたくさん。

この日の鮑はソラマメ、スナップエンドウとグリーンピースとの競演。軽やかなバターソースと共に。

お魚は千葉県産の金目鯛。その下の鮮やかな碧はセリのリゾット、上には米粉で軽やかに揚げられたシラウオのフリット。

メインのお肉は仔羊。しかも二種類の食べ比べ。一つはいつものシストロン産のもの。もう一つはピレネー産のアニョー・ド・レ(乳飲み仔羊)。シストロン産の仔羊だってもちろん柔らかいけれど、乳飲み仔羊の柔らかさは悶絶もの。とはいえ、味わいはまったく違うもので、羊が食べたいという気分のときにはやはり前者だろうか。カルビーのスナックのような外観を呈した小さなものはなんだろうと思ったら、ヒツジのタンをポトフにしてから焼いて上にチーズの焼いたものを乗せたもの。

デザートは宇和島のブラッドオレンジ(「モロ」という品種とのこと)を使ったアイスクリーム、そしてそのジャム。下にはフロマージュブランの濃厚なムース。上にはパートフィロを使ったヒラヒラしたもの。メープルシロップとアーモンドの香りがしてサクサクな食感を加えてくださる。

この日のボトルワインはアンリ・ペロ・ミノのシャンボール・ミュジニー1992年。野いちごのような甘酸っぱい香り、その反面で古い家屋の屋根裏という感じで、いかにもという感じ。

最後に小菓子とハーブティー。

下記はベース投稿
+++
「旬」を感じさせてくれるフレンチという意味では唯一無二の存在です。気に入っているフレンチ・レストランはたくさんありますし、フレンチはかなり食べてきたという自負がありますが、現時点では自分の最も好きなフレンチの一つです。

我々日本人は日常生活のあらゆる面で季節感を重視する国民ですが、とりわけ食事についてはその傾向は顕著でしょう。そんな我々日本人の国民性にピタリと寄り添うのが進藤シェフのお料理です。季節感を大切しているというのは進藤シェフ自らの弁ですが、本当にその通りのお料理。ただ、誤解して欲しくないのですが、和洋折衷な中途半端なお料理ではなく、完全なるフレンチです。伝統的なフランス料理では使わない食材ももちろん使いますが、そういう食材を使っていてもフレンチであることに揺らぎはありません。ジョエル・ロブションの薫陶を受けた進藤シェフは「フランコ・ジャポネになるな」とロブション氏にしつこく言われていたそうです。

進藤シェフは季節感の出し方を食材だけに頼りません。食材は一緒でも、季節によって、仕上げ方が違ったり付け合わせが違ったりするわけですが、そこに「季節感」を常に感じさせてくれます。

春・・・2019年の春に伺ったときに頂いた烏賊に蕗の薹などの春野菜のお料理は鮮烈でした。たまたまその数日前に伺った日本料理店のある一品とほぼほぼ同じ素材を使いながらも完璧なフレンチとして完成しつつ、春を感じさせてくれる瑞々しさが素晴らしい逸品。進藤さんのフォアグラは(昨今よく見かけるものとは異なり)プランシャでしっかりと焼いて官能的甘さのソースを重ねていくという王道フレンチなのだが、年末から春先にかけて出されることの多い金冠コンポートとの組み合わせはおそらくスペシャリテといってもいいのではと思う。オレンジベースの軽く甘やかなソース、柔らかく蒸した百合根、紅茶で作ったクランブルが散らされていて、甘さをかさねるタイプのお料理だけど甘過ぎない。

夏・・・進藤シェフの夏のスペシャリテはゴールドラッシュの冷製スープ。これでディナーが始まると気分が盛り上がってきます。また、紫露草とシャインマスカットがフォアグラと絶妙に合わせられたり、穴子のフリットの一番下に賀茂茄子、そしてその茄子と穴子の間にトマトとキュウリをベースに使ったものを挟みこんだりすることで、穴子料理で夏を感じさせてくれたりするという高度テクニックも。鮎の春巻も絶品であった。枝豆とリゾット、そこに鮎の焼いた身をほぐしたものを加えて、それをさらに鮎の身で挟み込み、それをパートフィロで包んでから揚げたもの。それをキュウリとトマトで作ったガスパチョの上に浮かべる。鮎の香りとガスパチョの酸味とが複雑に交錯する見事なお料理。

秋・・・進藤シェフの秋のスペシャリテといえば、ベーコンエッグならぬ帆立エッグ。瑞々しさを保ちつつ火を入れられた帆立と半熟卵、そこにマッシュルームから作られた泡ソースが絡みつつ、ふわっとした味わいに、贅沢に乗せられた白トリュフの香り。また、ホタテ、レンコン、マツタケ、それをブール・ブラン・ソースで仕上げたものも素晴らしかった。進藤シェフらしく軽やかに仕上げられたブール・ブランで松茸の香りとのバランスが素晴らしい逸品。

冬・・・初冬(11月頃かな)、芹が香ばしくなってきた時期に出して頂いた芹と柚子をフューチャーした鮑のお料理が良かった。進藤シェフの鮑は島根県の特定の生産者から購入するものと決まっていて、それを日本酒を使って8時間掛けて蒸し上げると、しっかりした歯応えと柔らかさとが共存する見事なお料理に仕上がる。それを季節に応じてアレンジされるわけだが、初冬に頂いたその一皿は芹と柚子という芳ばしいもの同志が見事に共存する一皿で、奇を衒わずにフレンチの王道を走りながらも高い技術力で瑞々しく新鮮味溢れる一皿に仕立てる技術はさすが。白子も進藤シェフの得意とする食材で、ある年の年末にいただいた白子とゴボウのお料理は特筆に値します。どちらもフレンチの素材としてはあまり使われないものかと思うのですが、ゴボウはピューレにしたものが白子を下支えするソースとして、そして白子の上を飾るフライとして、二度の登場。そこに焦がしバターソース、そして白トリュフ。白子のコッテリ感と相まって冬らしい濃厚な仕立てかと思えば、トマトの酸味でスッキリと仕上げるという意外性もあったりします。研究熱心な進藤シェフ、フグを使ったお料理を創作されたりもしました。

2021/12訪問第 25 次

5.0

  • 美食/口味-
  • 服務-
  • 氣氛-
  • 成本效益-
  • 酒類/飲料-

日本人の感性に訴えかけてくるフレンチ

2021年最後の日曜日。クリスマスの翌日であったが、こちらのお店のクリスマス・ディナーはその日まで。自分が座ったカウンター席は自分だけで占拠したが、他の席は個室まで含めてすべて満席で、しかも8時以降になっても続々とお客さんがやってきていた。

この日も季節感を楽しませてくれる進藤シェフのお料理は絶好調であった。フグの白子に聖護院蕪のエスプーマを合わせた一皿がとても良かった。またフグのお料理も秀逸・・・キチンと火が通されてフグ肉らしい食感を楽しめる一方で、瑞々しくもあるフグ。自分がフグをフレンチで初めて食べたのはこちらのお店で、2019年のことであったが、今年も素晴らしい。

そしてシェフの秋冬のスペシャリテ、ホタテエッグ。ジューシーさを保ちつつ火を入れられたホタテの上に半熟卵、マッシュルーム(だったかな?)から作られた泡クリーム、そして黒トリュフ。

ワインはジャン・グロのヴォーヌ・ロマネ1987年をボトルで。今となっては入手困難なワインだ。その他にグラスでシャンパン(ジャン・ミシェルのヴィンテージもの)、アルザス(ツイント・ウンブレヒトのリースリング)、フォアグラ料理にソーテルヌ(クーテ2009年)、おまけでモンローズの2007年。

下記はベース投稿
+++
「旬」を感じさせてくれるフレンチという意味では唯一無二の存在です。気に入っているフレンチ・レストランはたくさんありますし、フレンチはかなり食べてきたという自負がありますが、現時点では自分の最も好きなフレンチの一つです。

我々日本人は日常生活のあらゆる面で季節感を重視する国民ですが、とりわけ食事についてはその傾向は顕著でしょう。そんな我々日本人の国民性にピタリと寄り添うのが進藤シェフのお料理です。季節感を大切しているというのは進藤シェフ自らの弁ですが、本当にその通りのお料理。ただ、誤解して欲しくないのですが、和洋折衷な中途半端なお料理ではなく、完全なるフレンチです。伝統的なフランス料理では使わない食材ももちろん使いますが、そういう食材を使っていてもフレンチであることに揺らぎはありません。ジョエル・ロブションの薫陶を受けた進藤シェフは「フランコ・ジャポネになるな」とロブション氏にしつこく言われていたそうです。

進藤シェフは季節感の出し方を食材だけに頼りません。食材は一緒でも、季節によって、仕上げ方が違ったり付け合わせが違ったりするわけですが、そこに「季節感」を常に感じさせてくれます。

春・・・2019年の春に伺ったときに頂いた烏賊に蕗の薹などの春野菜のお料理は鮮烈でした。たまたまその数日前に伺った日本料理店のある一品とほぼほぼ同じ素材を使いながらも完璧なフレンチとして完成しつつ、春を感じさせてくれる瑞々しさが素晴らしい逸品でしたね。

夏・・・進藤シェフの夏のスペシャリテはゴールドラッシュの冷製スープ。これでディナーが始まると気分が盛り上がってきます。また、紫露草とシャインマスカットがフォアグラと絶妙に合わせられたり、穴子のフリットの一番下に賀茂茄子、そしてその茄子と穴子の間にトマトとキュウリをベースに使ったものを挟みこんだりすることで、穴子料理で夏を感じさせてくれたりするという高度テクニックも。鮎の春巻も絶品であった。枝豆とリゾット、そこに鮎の焼いた身をほぐしたものを加えて、それをさらに鮎の身で挟み込み、それをパートフィロで包んでから揚げたもの。それをキュウリとトマトで作ったガスパチョの上に浮かべる。鮎の香りとガスパチョの酸味とが複雑に交錯する見事なお料理。

秋・・・進藤シェフの秋のスペシャリテといえば、ベーコンエッグならぬ帆立エッグ。瑞々しさを保ちつつ火を入れられた帆立と半熟卵、そこにマッシュルームから作られた泡ソースが絡みつつ、ふわっとした味わいに、贅沢に乗せられた白トリュフの香り。また、ホタテ、レンコン、マツタケ、それをブール・ブラン・ソースで仕上げたものも素晴らしかった。進藤シェフらしく軽やかに仕上げられたブール・ブランで松茸の香りとのバランスが素晴らしい逸品。

冬・・・初冬(11月頃かな)、芹が香ばしくなってきた時期に、芹と柚子をフューチャーした鮑のお料理が良かった。芹と柚子という芳ばしいもの同志が見事に共存する一皿で、奇を衒わずにフレンチの王道を走りながらも高い技術力で瑞々しく新鮮味溢れる一皿に仕立てる技術はさすが。白子も進藤シェフの得意とする食材で、ある年の年末にいただいた白子とゴボウのお料理は特筆に値します。どちらもフレンチの素材としてはあまり使われないものかと思うのですが、ゴボウはピューレにしたものが白子を下支えするソースとして、そして白子の上を飾るフライとして、二度の登場。そこに焦がしバターソース、そして白トリュフ。白子のコッテリ感と相まって冬らしい濃厚な仕立てかと思えば、トマトの酸味でスッキリと仕上げるという意外性もあったりして。研究熱心な進藤シェフ、フグを使ったお料理を創作されたりもしましたね。

2021/12訪問第 24 次

5.0

  • 美食/口味-
  • 服務-
  • 氣氛-
  • 成本效益-
  • 酒類/飲料-

日本人の感性に訴えかけてくるフレンチ

この日は金曜日、午後6時に訪問して、カウンター席を一人で独占する。

シャンパーニュをグラスでいただき、まずはいつも通りグジェールからスタート。

小柱のお料理。こちらのお店ではもちろん、そもそもフレンチで小柱をいただくのは初めてである。フルーツトマトやアンディーブ、ブラッドオレンジなどと共に。二日前に豊洲の仲卸の人と話していて小柱を使うことを思いついたとか。

ボトルワインは白ワイン、バンジャマン・ルルーのコルトン・シャルルマーニュ2011をオーダー。いいタイミングで開けたようで、少しバターのような濃厚な感じがあり、初期の熟成感をしっかりと感じさせてくれる素晴らしいもの。

フォアグラの一皿。洋梨と合わせたもの。白ワインのソースにカーボロネロ(と言っていたような・・・)というイタリア野菜のピューレ。フォアグラの濃厚さに洋梨の適度な甘さが寄り添う。これに合わせるワインとしてソーテルヌ、シャトー・クーテ2009年。

鮑のお料理。鮑の下に熊本の赤茄子、フランスの平茸、葉たまねぎ。

山口県産の鰆のお料理。下に下仁田ネギ、上にシメジとレンコン、ソースは生姜とエシャロットをオリーブオイルで柔らかく似たもの。

鱈の白子のお料理。下に白蕪で作られたピューレ、上にはピーチ蕪のスライスに軽く柚子の香り。

北寄貝のお料理。クリーム系ソースは「シャントレル」とおっしゃっていた。詳しくお聞きするのを忘れたが、ジロール茸を使ったソースなのであろうか。付け合わせの野菜は「ブロッコリーニ」という日本独特のもので、ブロッコリーと何かを掛け合わせてできたものだそうで。

メインは蝦夷鹿。白いソースと黒いソース。白いソースは黒胡椒を使ったもの、その下に根セロリを使った白いソース。これに合わせるワインとして高橋さんがグラスで出してくれたのがトレヴァロンのシラー2016年。こういうワインをグラスで出してくれるところが心憎い。まだ早いと思ったが既に適度に柔らかくなっていて気持ちよく飲むことができた。

下記はベース投稿
+++
「旬」を感じさせてくれるフレンチという意味では唯一無二の存在です。気に入っているフレンチ・レストランはたくさんありますし、フレンチはかなり食べてきたという自負がありますが、現時点では自分の最も好きなフレンチの一つです。

我々日本人は日常生活のあらゆる面で季節感を重視する国民ですが、とりわけ食事についてはその傾向は顕著でしょう。そんな我々日本人の国民性にピタリと寄り添うのが進藤シェフのお料理です。季節感を大切しているというのは進藤シェフ自らの弁ですが、本当にその通りのお料理。ただ、誤解して欲しくないのですが、和洋折衷な中途半端なお料理ではなく、完全なるフレンチです。伝統的なフランス料理では使わない食材ももちろん使いますが、そういう食材を使っていてもフレンチであることに揺らぎはありません。ジョエル・ロブションの薫陶を受けた進藤シェフは「フランコ・ジャポネになるな」とロブション氏にしつこく言われていたそうです。

進藤シェフは季節感の出し方を食材だけに頼りません。食材は一緒でも、季節によって、仕上げ方が違ったり付け合わせが違ったりするわけですが、そこに「季節感」を常に感じさせてくれます。

春・・・2019年の春に伺ったときに頂いた烏賊に蕗の薹などの春野菜のお料理は鮮烈でした。たまたまその数日前に伺った日本料理店のある一品とほぼほぼ同じ素材を使いながらも完璧なフレンチとして完成しつつ、春を感じさせてくれる瑞々しさが素晴らしい逸品でしたね。

夏・・・進藤シェフの夏のスペシャリテはゴールドラッシュの冷製スープ。これでディナーが始まると気分が盛り上がってきます。また、紫露草とシャインマスカットがフォアグラと絶妙に合わせられたり、穴子のフリットの一番下に賀茂茄子、そしてその茄子と穴子の間にトマトとキュウリをベースに使ったものを挟みこんだりすることで、穴子料理で夏を感じさせてくれたりするという高度テクニックも。鮎の春巻も絶品であった。枝豆とリゾット、そこに鮎の焼いた身をほぐしたものを加えて、それをさらに鮎の身で挟み込み、それをパートフィロで包んでから揚げたもの。それをキュウリとトマトで作ったガスパチョの上に浮かべる。鮎の香りとガスパチョの酸味とが複雑に交錯する見事なお料理。

秋・・・進藤シェフの秋のスペシャリテといえば、ベーコンエッグならぬ帆立エッグ。瑞々しさを保ちつつ火を入れられた帆立と半熟卵、そこにマッシュルームから作られた泡ソースが絡みつつ、ふわっとした味わいに、贅沢に乗せられた白トリュフの香り。また、ホタテ、レンコン、マツタケ、それをブール・ブラン・ソースで仕上げたものも素晴らしかった。進藤シェフらしく軽やかに仕上げられたブール・ブランで松茸の香りとのバランスが素晴らしい逸品。

冬・・・初冬(11月頃かな)、芹が香ばしくなってきた時期に、芹と柚子をフューチャーした鮑のお料理が良かった。芹と柚子という芳ばしいもの同志が見事に共存する一皿で、奇を衒わずにフレンチの王道を走りながらも高い技術力で瑞々しく新鮮味溢れる一皿に仕立てる技術はさすが。白子も進藤シェフの得意とする食材で、ある年の年末にいただいた白子とゴボウのお料理は特筆に値します。どちらもフレンチの素材としてはあまり使われないものかと思うのですが、ゴボウはピューレにしたものが白子を下支えするソースとして、そして白子の上を飾るフライとして、二度の登場。そこに焦がしバターソース、そして白トリュフ。白子のコッテリ感と相まって冬らしい濃厚な仕立てかと思えば、トマトの酸味でスッキリと仕上げるという意外性もあったりして。研究熱心な進藤シェフ、フグを使ったお料理を創作されたりもしましたね。

2021/11訪問第 23 次

5.0

  • 美食/口味-
  • 服務-
  • 氣氛-
  • 成本效益-
  • 酒類/飲料-

日本人の感性に訴えかけてくるフレンチ

「旬」を感じさせてくれるフレンチという意味では唯一無二の存在です。気に入っているフレンチ・レストランはたくさんありますし、フレンチはかなり食べてきたという自負がありますが、現時点では自分の最も好きなフレンチの一つです。この日は自分には珍しく一番お安い11,800円のコースをいただきましたが大満足。

我々日本人は日常生活のあらゆる面で季節感を重視する国民ですが、とりわけ食事についてはその傾向は顕著でしょう。そんな我々日本人の国民性にピタリと寄り添うのが進藤シェフのお料理です。季節感を大切しているというのは進藤シェフ自らの弁ですが、本当にその通りのお料理。ただ、誤解して欲しくないのですが、和洋折衷な中途半端なお料理ではなく、完全なるフレンチです。伝統的なフランス料理では使わない食材ももちろん使いますが、そういう食材を使っていてもフレンチであることに揺らぎはありません。ジョエル・ロブションの薫陶を受けた進藤シェフは「フランコ・ジャポネになるな」とロブション氏にしつこく言われていたそうです。

進藤シェフは季節感の出し方を食材だけに頼りません。食材は一緒でも、季節によって、仕上げ方が違ったり付け合わせが違ったりするわけですが、そこに「季節感」を常に感じさせてくれます。

春・・・2019年の春に伺ったときに頂いた烏賊に蕗の薹などの春野菜のお料理は鮮烈でした。たまたまその数日前に伺った日本料理店のある一品とほぼほぼ同じ素材を使いながらも完璧なフレンチとして完成しつつ、春を感じさせてくれる瑞々しさが素晴らしい逸品でしたね。

夏・・・進藤シェフの夏のスペシャリテはゴールドラッシュの冷製スープ。これでディナーが始まると気分が盛り上がってきます。また、紫露草とシャインマスカットがフォアグラと絶妙に合わせられたり、穴子のフリットの一番下に賀茂茄子、そしてその茄子と穴子の間にトマトとキュウリをベースに使ったものを挟みこんだりすることで、穴子料理で夏を感じさせてくれたりするという高度テクニックも。鮎の春巻も絶品であった。枝豆とリゾット、そこに鮎の焼いた身をほぐしたものを加えて、それをさらに鮎の身で挟み込み、それをパートフィロで包んでから揚げたもの。それをキュウリとトマトで作ったガスパチョの上に浮かべる。鮎の香りとガスパチョの酸味とが複雑に交錯する見事なお料理。

秋・・・進藤シェフの秋のスペシャリテといえば、ベーコンエッグならぬ帆立エッグ。瑞々しさを保ちつつ火を入れられた帆立と半熟卵、そこにマッシュルームから作られた泡ソースが絡みつつ、ふわっとした味わいに、贅沢に乗せられた白トリュフの香り。また、ホタテ、レンコン、マツタケ、それをブール・ブラン・ソースで仕上げたものも素晴らしかった。進藤シェフらしく軽やかに仕上げられたブール・ブランで松茸の香りとのバランスが素晴らしい逸品。

冬・・・初冬(11月頃かな)、芹が香ばしくなってきた時期に、芹と柚子をフューチャーした鮑のお料理が良かった。芹と柚子という芳ばしいもの同志が見事に共存する一皿で、奇を衒わずにフレンチの王道を走りながらも高い技術力で瑞々しく新鮮味溢れる一皿に仕立てる技術はさすが。白子も進藤シェフの得意とする食材で、ある年の年末にいただいた白子とゴボウのお料理は特筆に値します。どちらもフレンチの素材としてはあまり使われないものかと思うのですが、ゴボウはピューレにしたものが白子を下支えするソースとして、そして白子の上を飾るフライとして、二度の登場。そこに焦がしバターソース、そして白トリュフ。白子のコッテリ感と相まって冬らしい濃厚な仕立てかと思えば、トマトの酸味でスッキリと仕上げるという意外性もあったりして。研究熱心な進藤シェフ、フグを使ったお料理を創作されたりもしましたね。

2021/07訪問第 22 次

5.0

  • 美食/口味-
  • 服務-
  • 氣氛-
  • 成本效益-
  • 酒類/飲料-

日本人の感性に訴えかけてくるフレンチ

四度目の緊急事態宣言の最中にディナーで訪問。

この日は進藤シェフの夏のスペシャリテであるゴールドラッシュの冷製ポタージュスープからスタート。トウモロコシの甘さが引き立つ大変美味なお料理。

二品目のアジのお料理はサッパリとした仕立て。春の七草の一つであるハコベはフランス料理ではよく使われるものだそうで、それが添えられていた。

鮎のお料理。キュウリとトマトで作ったガスパチョ、枝豆とリゾット、そこに鮎の焼いた身をほぐしたものを加えて、それをさらに鮎の身で挟み込む。そしてパートフィロで包んでから揚げたもの。鮎の香りとガスパチョの酸味とが複雑に交錯する見事なお料理。

この日のフォアグラのお料理もまた新しい。一番下にフレンチトースト(ブリオッシュ生地にサワークリームを合わせて焼き上げたもの)。その上に金時草、そしてその上にフォアグラ。赤ワインで煮込んだアメリカンチェリーと胡桃を添えて。フォアグラの濃厚さが引き立つお料理。

アナゴのお料理。二種類の仕立て。一つは黒ビールでベニエにしたもの、下にズッキーニ、上にキュウリや赤紫蘇などを刻んだもの。ソースはペルノー酒(とおっしゃっていたのでアブサンだと思う)とトマトで作ったもの。もう一つは日本料理の煮穴子をイメージしたもの。煮込んだ穴子の下にほんのりとカレー風味をつけた赤茄子、ソースはしっかりしたバターソース。「フワっとしたものとパリッとしたものの組み合わせ」とは進藤シェフの弁。

続いて進藤シェフの秋のスペシャリテである帆立エッグが登場。帆立と半熟卵、そこにマッシュルームから作られた泡ソースが絡むところまではいつも通りだが、白トリュフの代わりにオーストラリア産の黒トリュフ。

島根県の黒鮑。オカワカメ、火を入れるとねっとりした食感が出るのだそうだ。マコモダケと万願寺とうがらしをグリルしたもの、ソースは酢橘を使った鮑の肝のソース。

メインはシャラン鴨。マダム・ビュルゴーのもの。鳥インフルのせいで輸入できていなかったものが1年半ぶりに入ってきたとのこと。広島・三次(みよし)市のグリーンアスパラ、ジロール茸、長野のブロッコリーが添えられて。

桃のデザート。ベルベーヌというレモンハーブを使ったかき氷が掛けられていて、下にピスタチオのプリン。

そして小菓子をハーブティーと一緒に頂いて素晴らしきディナーは終宴。

下記はベース投稿
+++
「旬」を感じさせてくれるフレンチという意味では唯一無二の存在です。気に入っているフレンチ・レストランはたくさんありますし、フレンチはかなり食べてきたという自負がありますが、現時点では自分の最も好きなフレンチの一つです。

我々日本人は日常生活のあらゆる面で季節感を重視する国民ですが、とりわけ食事についてはその傾向は顕著でしょう。そんな我々日本人の国民性にピタリと寄り添うのが進藤シェフのお料理です。季節感を大切しているというのは進藤シェフ自らの弁ですが、本当にその通りのお料理。ただ、誤解して欲しくないのですが、和洋折衷な中途半端なお料理ではなく、完全なるフレンチです。伝統的なフランス料理では使わない食材ももちろん使いますが、そういう食材を使っていてもフレンチであることに揺らぎはありません。ジョエル・ロブションの薫陶を受けた進藤シェフは「フランコ・ジャポネになるな」とロブション氏にしつこく言われていたそうです。

進藤シェフは季節感の出し方を食材だけに頼りません。食材は一緒でも、季節によって、仕上げ方が違ったり付け合わせが違ったりするわけですが、そこに「季節感」を常に感じさせてくれます。

春・・・2019年の春に伺ったときに頂いた烏賊に蕗の薹などの春野菜のお料理は鮮烈でした。たまたまその数日前に伺った日本料理店のある一品とほぼほぼ同じ素材を使いながらも完璧なフレンチとして完成しつつ、春を感じさせてくれる瑞々しさが素晴らしい逸品でしたね。

夏・・・進藤シェフの夏のスペシャリテはゴールドラッシュの冷製スープ。これでディナーが始まると気分が盛り上がってきます。また、紫露草とシャインマスカットがフォアグラと絶妙に合わせられたり、穴子のフリットの一番下に賀茂茄子、そしてその茄子と穴子の間にトマトとキュウリをベースに使ったものを挟みこんだりすることで、穴子料理で夏を感じさせてくれたりするという高度テクニックも。鮎の春巻も絶品であった。枝豆とリゾット、そこに鮎の焼いた身をほぐしたものを加えて、それをさらに鮎の身で挟み込み、それをパートフィロで包んでから揚げたもの。それをキュウリとトマトで作ったガスパチョの上に浮かべる。鮎の香りとガスパチョの酸味とが複雑に交錯する見事なお料理。

秋・・・進藤シェフの秋のスペシャリテといえば、ベーコンエッグならぬ帆立エッグ。瑞々しさを保ちつつ火を入れられた帆立と半熟卵、そこにマッシュルームから作られた泡ソースが絡みつつ、ふわっとした味わいに、贅沢に乗せられた白トリュフの香り。また、ホタテ、レンコン、マツタケ、それをブール・ブラン・ソースで仕上げたものも素晴らしかった。進藤シェフらしく軽やかに仕上げられたブール・ブランで松茸の香りとのバランスが素晴らしい逸品。

冬・・・初冬(11月頃かな)、芹が香ばしくなってきた時期に、芹と柚子をフューチャーした鮑のお料理が良かった。芹と柚子という芳ばしいもの同志が見事に共存する一皿で、奇を衒わずにフレンチの王道を走りながらも高い技術力で瑞々しく新鮮味溢れる一皿に仕立てる技術はさすが。白子も進藤シェフの得意とする食材で、ある年の年末にいただいた白子とゴボウのお料理は特筆に値します。どちらもフレンチの素材としてはあまり使われないものかと思うのですが、ゴボウはピューレにしたものが白子を下支えするソースとして、そして白子の上を飾るフライとして、二度の登場。そこに焦がしバターソース、そして白トリュフ。白子のコッテリ感と相まって冬らしい濃厚な仕立てかと思えば、トマトの酸味でスッキリと仕上げるという意外性もあったりして。研究熱心な進藤シェフ、フグを使ったお料理を創作されたりもしましたね。

2021/04訪問第 21 次

5.0

  • 美食/口味-
  • 服務-
  • 氣氛-
  • 成本效益-
  • 酒類/飲料-

日本人の感性に訴えかけてくるフレンチ

マンボウなるものが適用されている最中の金曜日、早めのディナーでお邪魔した。この日の主役はバスク豚・・・入荷しました!とのお誘いを受けて。

まずは白レバムースのグジェールからスタート。続いて鳥貝のサラダ仕立て、ルッコラのエスプーマと共に。桜鱒には燻香をつけて柚子クリーム、空豆とタラの芽ベニエを添えたもの。

フォアグラにはリュバーブタルトが添えられ、ハイビスカス・ソースで。

アオリイカのお料理はバンジョーヌ・ベースのソースで。蒸し鮑にはトマトと明日葉、グリーンアスパラと筍を添え、肝ソース。鹿児島の真鯛のグリル。上にパセリ、チーズとパン粉を合わせたものを乗せてからまた火を入れて、下にはキャベツ。

主役はバスク豚の蒸し焼き、モリーユ茸とホワイトアスパラ。

いつも通り季節感を大事にされた芳しいお料理の数々、それが盛り沢山で大満足。バスク豚を思いっきり食べるだけの空間が胃の中に残っていなかったことだけが唯一残念だった・・・。

飲み物は、シャンパンとシャブリの白ワインをグラスで頂き、プリウール・ブルネのネゴシアン部門のコルトン・ブレッサンド1988、その後にシャトーヌフ・デュ・パプをグラスで。

下記はベース投稿
+++
「旬」を感じさせてくれるフレンチという意味では唯一無二の存在です。気に入っているフレンチ・レストランはたくさんありますし、フレンチはかなり食べてきたという自負がありますが、現時点では自分の最も好きなフレンチの一つです。

我々日本人は日常生活のあらゆる面で季節感を重視する国民ですが、とりわけ食事についてはその傾向は顕著でしょう。そんな我々日本人の国民性にピタリと寄り添うのが進藤シェフのお料理です。季節感を大切しているというのは進藤シェフ自らの弁ですが、本当にその通りのお料理。ただ、誤解して欲しくないのですが、和洋折衷な中途半端なお料理ではなく、完全なるフレンチです。伝統的なフランス料理では使わない食材ももちろん使いますが、そういう食材を使っていてもフレンチであることに揺らぎはありません。ジョエル・ロブションの薫陶を受けた進藤シェフは「フランコ・ジャポネになるな」とロブション氏にしつこく言われていたそうです。

進藤シェフは季節感の出し方を食材だけに頼りません。食材は一緒でも、季節によって、仕上げ方が違ったり付け合わせが違ったりするわけですが、そこに「季節感」を常に感じさせてくれます。

春・・・2019年の春に伺ったときに頂いた烏賊に蕗の薹などの春野菜のお料理は鮮烈でした。たまたまその数日前に伺った日本料理店のある一品とほぼほぼ同じ素材を使いながらも完璧なフレンチとして完成しつつ、春を感じさせてくれる瑞々しさが素晴らしい逸品でしたね。

夏・・・進藤シェフの夏のスペシャリテはゴールドラッシュの冷製スープ。これでディナーが始まると気分が盛り上がってきます。また、紫露草とシャインマスカットがフォアグラと絶妙に合わせられたり、穴子のフリットの一番下に賀茂茄子、そしてその茄子と穴子の間にトマトとキュウリをベースに使ったものを挟みこんだりすることで、穴子料理で夏を感じさせてくれたりするという高度テクニック。

秋・・・進藤シェフの秋のスペシャリテといえば、ベーコンエッグならぬ帆立エッグ。瑞々しさを保ちつつ火を入れられた帆立と半熟卵、そこにマッシュルームから作られた泡ソースが絡みつつ、ふわっとした味わいに、贅沢に乗せられた白トリュフの香り。また、ホタテ、レンコン、マツタケ、それをブール・ブラン・ソースで仕上げたものも素晴らしかった。進藤シェフらしく軽やかに仕上げられたブール・ブランで松茸の香りとのバランスが素晴らしい逸品。

冬・・・初冬(11月頃かな)、芹が香ばしくなってきた時期に、芹と柚子をフューチャーした鮑のお料理が良かった。芹と柚子という芳ばしいもの同志が見事に共存する一皿で、奇を衒わずにフレンチの王道を走りながらも高い技術力で瑞々しく新鮮味溢れる一皿に仕立てる技術はさすが。白子も進藤シェフの得意とする食材で、ある年の年末にいただいた白子とゴボウのお料理は特筆に値します。どちらもフレンチの素材としてはあまり使われないものかと思うのですが、ゴボウはピューレにしたものが白子を下支えするソースとして、そして白子の上を飾るフライとして、二度の登場。そこに焦がしバターソース、そして白トリュフ。白子のコッテリ感と相まって冬らしい濃厚な仕立てかと思えば、トマトの酸味でスッキリと仕上げるという意外性もあったりして。研究熱心な進藤シェフ、フグを使ったりもしましたね。

2021/03訪問第 20 次

5.0

  • 美食/口味-
  • 服務-
  • 氣氛-
  • 成本效益-
  • 酒類/飲料-

日本人の感性に訴えかけてくるフレンチ

二度目の緊急事態宣言の最中の金曜日、ディナーでの訪問。

まずは久しぶりにグジェール、そしてホタルイカのお料理からスタート。

北海道浜中のウニに新玉ねぎムース。

平貝のお料理。ギョウジャニンニクとバターのソース、つぼみな、菜の花のエスプーマ、ウド、スナップエンドウ。

フォアグラのブラッドオレンジソース。鴨のオレンジソースというトラディショナルな料理があるが、フォアグラは鴨の肝臓なのだから鴨のオレンジソースも合うという前提だったとのこと。その読みはドンピシャで、フォアグラの濃厚さとブラッドオレンジソースの甘さとが見事にマッチング。クルミ、ウッディーナッティーなどと共に。

この日の逸品は子持ちヤリイカの一皿。日本橋蛎殻町の超名店「すぎた」さんでお食べになられた子持ちヤリイカにインスピレーションを受けたとのこと。子持ちヤリイカの中に里芋を詰めてトロトロ、水っぽくないけど瑞々しい。

島根の弾力プリプリなアワビ、ウルイとともに。シェフにしてはバターしっかりめな感じかな。お魚は鹿児島の桜鯛で、こちらもバターしっかりめ。この日は気分的にクラシック寄り?メインはシストロンの仔羊。

下記はベース投稿
+++
「旬」を感じさせてくれるフレンチという意味では唯一無二の存在です。気に入っているフレンチ・レストランはたくさんありますし、フレンチはかなり食べてきたという自負がありますが、現時点では自分の最も好きなフレンチの一つです。

我々日本人は日常生活のあらゆる面で季節感を重視する国民ですが、とりわけ食事についてはその傾向は顕著でしょう。そんな我々日本人の国民性にピタリと寄り添うのが進藤シェフのお料理です。季節感を大切しているというのは進藤シェフ自らの弁ですが、本当にその通りのお料理。ただ、誤解して欲しくないのですが、和洋折衷な中途半端なお料理ではなく、完全なるフレンチです。伝統的なフランス料理では使わない食材ももちろん使いますが、そういう食材を使っていてもフレンチであることに揺らぎはありません。ジョエル・ロブションの薫陶を受けた進藤シェフは「フランコ・ジャポネになるな」とロブション氏にしつこく言われていたそうです。

進藤シェフは季節感の出し方を食材だけに頼りません。食材は一緒でも、季節によって、仕上げ方が違ったり付け合わせが違ったりするわけですが、そこに「季節感」を常に感じさせてくれます。

春・・・2019年の春に伺ったときに頂いた烏賊に蕗の薹などの春野菜のお料理は鮮烈でした。たまたまその数日前に伺った日本料理店のある一品とほぼほぼ同じ素材を使いながらも完璧なフレンチとして完成しつつ、春を感じさせてくれる瑞々しさが素晴らしい逸品でしたね。

夏・・・進藤シェフの夏のスペシャリテはゴールドラッシュの冷製スープ。これでディナーが始まると気分が盛り上がってきます。また、紫露草とシャインマスカットがフォアグラと絶妙に合わせられたり、穴子のフリットの一番下に賀茂茄子、そしてその茄子と穴子の間にトマトとキュウリをベースに使ったものを挟みこんだりすることで、穴子料理で夏を感じさせてくれたりするという高度テクニック。

秋・・・進藤シェフの秋のスペシャリテといえば、ベーコンエッグならぬ帆立エッグ。瑞々しさを保ちつつ火を入れられた帆立と半熟卵、そこにマッシュルームから作られた泡ソースが絡みつつ、ふわっとした味わいに、贅沢に乗せられた白トリュフの香り。また、ホタテ、レンコン、マツタケ、それをブール・ブラン・ソースで仕上げたものも素晴らしかった。進藤シェフらしく軽やかに仕上げられたブール・ブランで松茸の香りとのバランスが素晴らしい逸品。

冬・・・初冬(11月頃かな)、芹が香ばしくなってきた時期に、芹と柚子をフューチャーした鮑のお料理が良かった。芹と柚子という芳ばしいもの同志が見事に共存する一皿で、奇を衒わずにフレンチの王道を走りながらも高い技術力で瑞々しく新鮮味溢れる一皿に仕立てる技術はさすが。白子も進藤シェフの得意とする食材で、ある年の年末にいただいた白子とゴボウのお料理は特筆に値します。どちらもフレンチの素材としてはあまり使われないものかと思うのですが、ゴボウはピューレにしたものが白子を下支えするソースとして、そして白子の上を飾るフライとして、二度の登場。そこに焦がしバターソース、そして白トリュフ。白子のコッテリ感と相まって冬らしい濃厚な仕立てかと思えば、トマトの酸味でスッキリと仕上げるという意外性もあったりして。研究熱心な進藤シェフ、フグを使ったりもしましたね。

2021/02訪問第 19 次

5.0

  • 美食/口味-
  • 服務-
  • 氣氛-
  • 成本效益-
  • 酒類/飲料-

日本人の感性に訴えかけてくるフレンチ

二度目の緊急事態宣言が延長されて間もない祝日にディナーで伺った。時短営業中なので午後5時スタート。いつも通りカウンター席で。他にお客さんは(背後だったのでよく見てなかったが)4人一組と2人一組かな。

前回と同様、この日もスタートがグジェールからではなく、フグの白子のベニエとモロコのベニエのコンビ。今回は下にほうれん草、上にトマトソース。

ホッキガイ、シャンパンバターソース、縮緬など数種類のキャベツの仲間たちの一皿が特に良かった。春の薫りが満載。シャンパンバターソースに合わせるということでシャンパンのお代わりをくださいました。

お決まりのフォアグラ(軽やかに火を通されたホワイトアスパラと)と黒アワビ(芹と熊本の筍と一緒に)はいつも通り薫り高く、ホタテのお料理は菊芋のピューレ、椎茸のエキューム、黒トリュフと共に。お魚は甘鯛(蕨と一緒に)を春らしく。メインのお肉はガッツリとシストロンの仔羊。

ワインはピション・バロンの1985年。ここ数年飲んだなかでもベスト級のボルドー。グラスでバターフィールドのムルソー1級シャルムを開けてくださるという大盤振舞いもございました^_^

下記はベース投稿
+++
「旬」を感じさせてくれるフレンチという意味では唯一無二の存在です。気に入っているフレンチ・レストランはたくさんありますし、フレンチはかなり食べてきたという自負がありますが、現時点では自分の最も好きなフレンチの一つです。

我々日本人は日常生活のあらゆる面で季節感を重視する国民ですが、とりわけ食事についてはその傾向は顕著でしょう。そんな我々日本人の国民性にピタリと寄り添うのが進藤シェフのお料理です。季節感を大切しているというのは進藤シェフ自らの弁ですが、本当にその通りのお料理。ただ、誤解して欲しくないのですが、和洋折衷な中途半端なお料理ではなく、完全なるフレンチです。伝統的なフランス料理では使わない食材ももちろん使いますが、そういう食材を使っていてもフレンチであることに揺らぎはありません。ジョエル・ロブションの薫陶を受けた進藤シェフは「フランコ・ジャポネになるな」とロブション氏にしつこく言われていたそうです。

進藤シェフは季節感の出し方を食材だけに頼りません。食材は一緒でも、季節によって、仕上げ方が違ったり付け合わせが違ったりするわけですが、そこに「季節感」を常に感じさせてくれます。

春・・・2019年の春に伺ったときに頂いた烏賊に蕗の薹などの春野菜のお料理は鮮烈でした。たまたまその数日前に伺った日本料理店のある一品とほぼほぼ同じ素材を使いながらも完璧なフレンチとして完成しつつ、春を感じさせてくれる瑞々しさが素晴らしい逸品でしたね。

夏・・・進藤シェフの夏のスペシャリテはゴールドラッシュの冷製スープ。これでディナーが始まると気分が盛り上がってきます。また、紫露草とシャインマスカットがフォアグラと絶妙に合わせられたり、穴子のフリットの一番下に賀茂茄子、そしてその茄子と穴子の間にトマトとキュウリをベースに使ったものを挟みこんだりすることで、穴子料理で夏を感じさせてくれたりするという高度テクニック。

秋・・・進藤シェフの秋のスペシャリテといえば、ベーコンエッグならぬ帆立エッグ。瑞々しさを保ちつつ火を入れられた帆立と半熟卵、そこにマッシュルームから作られた泡ソースが絡みつつ、ふわっとした味わいに、贅沢に乗せられた白トリュフの香り。また、ホタテ、レンコン、マツタケ、それをブール・ブラン・ソースで仕上げたものも素晴らしかった。進藤シェフらしく軽やかに仕上げられたブール・ブランで松茸の香りとのバランスが素晴らしい逸品。

冬・・・初冬(11月頃かな)、芹が香ばしくなってきた時期に、芹と柚子をフューチャーした鮑のお料理が良かった。芹と柚子という芳ばしいもの同志が見事に共存する一皿で、奇を衒わずにフレンチの王道を走りながらも高い技術力で瑞々しく新鮮味溢れる一皿に仕立てる技術はさすが。白子も進藤シェフの得意とする食材で、ある年の年末にいただいた白子とゴボウのお料理は特筆に値します。どちらもフレンチの素材としてはあまり使われないものかと思うのですが、ゴボウはピューレにしたものが白子を下支えするソースとして、そして白子の上を飾るフライとして、二度の登場。そこに焦がしバターソース、そして白トリュフ。白子のコッテリ感と相まって冬らしい濃厚な仕立てかと思えば、トマトの酸味でスッキリと仕上げるという意外性もあったりして。研究熱心な進藤シェフ、フグを使ったりもしましたね。

2020/12訪問第 18 次

5.0

  • 美食/口味-
  • 服務-
  • 氣氛-
  • 成本效益-
  • 酒類/飲料-

日本人の感性に訴えかけてくるフレンチ

この日は珍しく(もしかして初めて?)スタートがグジェールではなく、フグの白子のベニエとモロコのベニエのコンビ。モロコは(前回の訪問時に衝撃を受けた)シシャモ春巻の下に添えられていたものと同じ(と思われる)大根などの香草野菜。そしてその次の2品目が新メニュー・・・サヨリ昆布締めと聖護院かぶらという和食のような食材の組み合わせ。野菜のジュレに柚子のクリームと共に頂く。鱈の白子と牛蒡のお料理は進藤シェフの得意とされるところ。鮑は日本酒で8時間以上蒸しあげたものでいつも通り美味。メインは特別にお願いしてイベリコ豚のロース肉にしていただいた。やはり数時間掛けてじっくりと焼き上げたもので、しっとりと瑞々しい。

ワインは1973年のスタッグス・リープなる貴重な存在がリストにあったので思わずオーダーしてしまった。乾杯はシャンシーラのブラン・ド・ブラン・・・しっかりした酒質。途中でイヴ・キュイヨンのコンドリューをグラスで。

下記はベース投稿
+++
「旬」を感じさせてくれるフレンチという意味では唯一無二の存在です。気に入っているフレンチ・レストランはたくさんありますし、フレンチはかなり食べてきたという自負がありますが、現時点では自分の最も好きなフレンチの一つです。

我々日本人は日常生活のあらゆる面で季節感を重視する国民ですが、とりわけ食事についてはその傾向は顕著でしょう。そんな我々日本人の国民性にピタリと寄り添うのが進藤シェフのお料理です。季節感を大切しているというのは進藤シェフ自らの弁ですが、本当にその通りのお料理。ただ、誤解して欲しくないのですが、和洋折衷な中途半端なお料理ではなく、完全なるフレンチです。伝統的なフランス料理では使わない食材ももちろん使いますが、そういう食材を使っていてもフレンチであることに揺らぎはありません。ジョエル・ロブションの薫陶を受けた進藤シェフは「フランコ・ジャポネになるな」とロブション氏にしつこく言われていたそうです。

進藤シェフは季節感の出し方を食材だけに頼りません。食材は一緒でも、季節によって、仕上げ方が違ったり付け合わせが違ったりするわけですが、そこに「季節感」を常に感じさせてくれます。

春・・・2019年の春に伺ったときに頂いた烏賊に蕗の薹などの春野菜のお料理は鮮烈でした。たまたまその数日前に伺った日本料理店のある一品とほぼほぼ同じ素材を使いながらも完璧なフレンチとして完成しつつ、春を感じさせてくれる瑞々しさが素晴らしい逸品でしたね。

夏・・・進藤シェフの夏のスペシャリテはゴールドラッシュの冷製スープ。これでディナーが始まると気分が盛り上がってきます。また、紫露草とシャインマスカットがフォアグラと絶妙に合わせられたり、穴子のフリットの一番下に賀茂茄子、そしてその茄子と穴子の間にトマトとキュウリをベースに使ったものを挟みこんだりすることで、穴子料理で夏を感じさせてくれたりするという高度テクニック。

秋・・・進藤シェフの秋のスペシャリテといえば、ベーコンエッグならぬ帆立エッグ。瑞々しさを保ちつつ火を入れられた帆立と半熟卵、そこにマッシュルームから作られた泡ソースが絡みつつ、ふわっとした味わいに、贅沢に乗せられた白トリュフの香り。また、ホタテ、レンコン、マツタケ、それをブール・ブラン・ソースで仕上げたものも素晴らしかった。進藤シェフらしく軽やかに仕上げられたブール・ブランで松茸の香りとのバランスが素晴らしい逸品。

冬・・・初冬(11月頃かな)、芹が香ばしくなってきた時期に、芹と柚子をフューチャーした鮑のお料理が良かった。芹と柚子という芳ばしいもの同志が見事に共存する一皿で、奇を衒わずにフレンチの王道を走りながらも高い技術力で瑞々しく新鮮味溢れる一皿に仕立てる技術はさすが。白子も進藤シェフの得意とする食材で、ある年の年末にいただいた白子とゴボウのお料理は特筆に値します。どちらもフレンチの素材としてはあまり使われないものかと思うのですが、ゴボウはピューレにしたものが白子を下支えするソースとして、そして白子の上を飾るフライとして、二度の登場。そこに焦がしバターソース、そして白トリュフ。白子のコッテリ感と相まって冬らしい濃厚な仕立てかと思えば、トマトの酸味でスッキリと仕上げるという意外性もあったりして。研究熱心な進藤シェフ、フグを使ったりもしましたね。

2020/11訪問第 17 次

5.0

  • 美食/口味-
  • 服務-
  • 氣氛-
  • 成本效益-
  • 酒類/飲料-

日本人の感性に訴えかけてくるフレンチ

この日もいつも通りグジェールからスタートしたのだが、その次のお料理でいきなり揺さぶられた。それはシシャモの春巻だ。中華の春巻の代わりにパートブリック(パートフィロ?)を用いているのでとても軽やか。その中に包まれたシシャモはとてもしっとりと仕上げられていて、まるで上質な天ぷらを食べているようだ。それと合わせられていたのが二十日大根などの香り高き野菜たちで、軽やかに仕上げられたシシャモ春巻と一緒に頂くと鼻腔をくすぐるような華やかさ。

ワインはルーミエのレ・クラ2011年。とてもいい状態であった。また、進藤シェフらしく上品に仕上げられたブール・ブラン・ソースとスミイカ、そして白トリュフをふんだんに使ったお料理にはツィント・ウンブレヒトのクロ・サン・テュルバン・リースリング2002を合わせて頂き、またしっかりめなお味に仕上げられた牛肉のメインにはルネ・ロスタンのシュトーヌフ・デュ・パプ2007を合わせて頂くなど、グラスによるマリアージュも充実していた。

今回はカウンターに(自分を含めて)一人客が2名、テーブルは全て埋まっていた。そのせいもあってちょっと慌ただしい感じで、完璧な展開ではなかった気がするが、それでも、進藤シェフも高橋ソムリエも、またその他のスタッフも折りを見て声を掛けてくれたりして、気持ちの良い時間を過ごさせて頂いた。

下記はベース投稿
+++
「旬」を感じさせてくれるフレンチという意味では唯一無二の存在です。気に入っているフレンチ・レストランはたくさんありますし、フレンチはかなり食べてきたという自負がありますが、現時点では自分の最も好きなフレンチの一つです。

我々日本人は日常生活のあらゆる面で季節感を重視する国民ですが、とりわけ食事についてはその傾向は顕著でしょう。そんな我々日本人の国民性にピタリと寄り添うのが進藤シェフのお料理です。季節感を大切しているというのは進藤シェフ自らの弁ですが、本当にその通りのお料理。ただ、誤解して欲しくないのですが、和洋折衷な中途半端なお料理ではなく、完全なるフレンチです。伝統的なフランス料理では使わない食材ももちろん使いますが、そういう食材を使っていてもフレンチであることに揺らぎはありません。ジョエル・ロブションの薫陶を受けた進藤シェフは「フランコ・ジャポネになるな」とロブション氏にしつこく言われていたそうです。

進藤シェフは季節感の出し方を食材だけに頼りません。食材は一緒でも、季節によって、仕上げ方が違ったり付け合わせが違ったりするわけですが、そこに「季節感」を常に感じさせてくれます。

春・・・2019年の春に伺ったときに頂いた烏賊に蕗の薹などの春野菜のお料理は鮮烈でした。たまたまその数日前に伺った日本料理店のある一品とほぼほぼ同じ素材を使いながらも完璧なフレンチとして完成しつつ、春を感じさせてくれる瑞々しさが素晴らしい逸品でしたね。

夏・・・進藤シェフの夏のスペシャリテはゴールドラッシュの冷製スープ。これでディナーが始まると気分が盛り上がってきます。また、紫露草とシャインマスカットがフォアグラと絶妙に合わせられたり、穴子のフリットの一番下に賀茂茄子、そしてその茄子と穴子の間にトマトとキュウリをベースに使ったものを挟みこんだりすることで、穴子料理で夏を感じさせてくれたりするという高度テクニック。

秋・・・進藤シェフの秋のスペシャリテといえば、ベーコンエッグならぬ帆立エッグ。瑞々しさを保ちつつ火を入れられた帆立と半熟卵、そこにマッシュルームから作られた泡ソースが絡みつつ、ふわっとした味わいに、贅沢に乗せられた白トリュフの香り。また、ホタテ、レンコン、マツタケ、それをブール・ブラン・ソースで仕上げたものも素晴らしかった。進藤シェフらしく軽やかに仕上げられたブール・ブランで松茸の香りとのバランスが素晴らしい逸品。

冬・・・初冬(11月頃かな)、芹が香ばしくなってきた時期に、芹と柚子をフューチャーした鮑のお料理が良かった。芹と柚子という芳ばしいもの同志が見事に共存する一皿で、奇を衒わずにフレンチの王道を走りながらも高い技術力で瑞々しく新鮮味溢れる一皿に仕立てる技術はさすが。白子も進藤シェフの得意とする食材で、ある年の年末にいただいた白子とゴボウのお料理は特筆に値します。どちらもフレンチの素材としてはあまり使われないものかと思うのですが、ゴボウはピューレにしたものが白子を下支えするソースとして、そして白子の上を飾るフライとして、二度の登場。そこに焦がしバターソース、そして白トリュフ。白子のコッテリ感と相まって冬らしい濃厚な仕立てかと思えば、トマトの酸味でスッキリと仕上げるという意外性もあったりして。研究熱心な進藤シェフ、フグを使ったりもしましたね。

2020/10訪問第 16 次

5.0

  • 美食/口味-
  • 服務-
  • 氣氛-
  • 成本效益-
  • 酒類/飲料-

旬を感じさせてくれる素晴らしきフレンチ


「日本人の感性をくすぐりつつも王道フレンチ」という進藤シェフのお料理の良さがこの日も爆発。

緑の色合いに海を感じるのは日本人のせいなのか・・・カキフライは(揚げたのではなく)パセリとパン粉をまぶしてフライで焼いたもの。フライして熱を通し過ぎると色が飛ぶこともあって焼いているとのこと。酸味に溢れるトマトベースのソースと合わせて予想外にさっぱりと頂くことができる。

進藤シェフは根菜使いも見事だが、鮑を根菜と合わせてくるというのも進藤シェフならではの創意に違いない。ビーツのソースと一緒に。

甘鯛と松茸のお料理はまさに進藤シェフの真骨頂。下にはロワイヤル。銀杏が入っているので、茶碗蒸しのような雰囲気。松茸と銀杏茶碗蒸しと聞くと我々日本人はすぐに秋を連想するわけだが、それとは異なる感性・文化を持つ人には見事にフレンチとして成立しているに違いない。

メインはシャラン鴨、香茸や松茸など秋の食材とともに。

ボトルワインはミシェル・ノエラという知らない作り手のニュイ・サン・ジョルジュ1988年。安くはないが、ヴィラージュとは思えない長熟ワインでとても楽しめた。

下記はベース投稿
+++
「旬」を感じさせてくれるフレンチという意味では唯一無二の存在です。気に入っているフレンチ・レストランはたくさんありますし、フレンチはかなり食べてきたという自負がありますが、現時点では自分の最も好きなフレンチの一つです。

我々日本人は日常生活のあらゆる面で季節感を重視する国民ですが、とりわけ食事についてはその傾向は顕著でしょう。そんな我々日本人の国民性にピタリと寄り添うのが進藤シェフのお料理です。季節感を大切しているというのは進藤シェフ自らの弁ですが、本当にその通りのお料理。ただ、誤解して欲しくないのですが、和洋折衷な中途半端なお料理ではなく、完全なるフレンチです。伝統的なフランス料理では使わない食材ももちろん使いますが、そういう食材を使っていてもフレンチであることに揺らぎはありません。ジョエル・ロブションの薫陶を受けた進藤シェフは「フランコ・ジャポネになるな」とロブション氏にしつこく言われていたそうです。

進藤シェフは季節感の出し方を食材だけに頼りません。食材は一緒でも、季節によって、仕上げ方が違ったり付け合わせが違ったりするわけですが、そこに「季節感」を常に感じさせてくれます。

春・・・2019年の春に伺ったときに頂いた烏賊に蕗の薹などの春野菜のお料理は鮮烈でした。たまたまその数日前に伺った日本料理店のある一品とほぼほぼ同じ素材を使いながらも完璧なフレンチとして完成しつつ、春を感じさせてくれる瑞々しさが素晴らしい逸品でしたね。

夏・・・進藤シェフの夏のスペシャリテはゴールドラッシュの冷製スープ。これでディナーが始まると気分が盛り上がってきます。また、紫露草とシャインマスカットがフォアグラと絶妙に合わせられたり、穴子のフリットの一番下に賀茂茄子、そしてその茄子と穴子の間にトマトとキュウリをベースに使ったものを挟みこんだりすることで、穴子料理で夏を感じさせてくれたりするという高度テクニック。

秋・・・進藤シェフの秋のスペシャリテといえば、ベーコンエッグならぬ帆立エッグ。瑞々しさを保ちつつ火を入れられた帆立と半熟卵、そこにマッシュルームから作られた泡ソースが絡みつつ、ふわっとした味わいに、贅沢に乗せられた白トリュフの香り。また、ホタテ、レンコン、マツタケ、それをブール・ブラン・ソースで仕上げたものも素晴らしかった。進藤シェフらしく軽やかに仕上げられたブール・ブランで松茸の香りとのバランスが素晴らしい逸品。

冬・・・初冬(11月頃かな)、芹が香ばしくなってきた時期に、芹と柚子をフューチャーした鮑のお料理が良かった。芹と柚子という芳ばしいもの同志が見事に共存する一皿で、奇を衒わずにフレンチの王道を走りながらも高い技術力で瑞々しく新鮮味溢れる一皿に仕立てる技術はさすが。白子も進藤シェフの得意とする食材で、ある年の年末にいただいた白子とゴボウのお料理は特筆に値します。どちらもフレンチの素材としてはあまり使われないものかと思うのですが、ゴボウはピューレにしたものが白子を下支えするソースとして、そして白子の上を飾るフライとして、二度の登場。そこに焦がしバターソース、そして白トリュフ。白子のコッテリ感と相まって冬らしい濃厚な仕立てかと思えば、トマトの酸味でスッキリと仕上げるという意外性もあったりして。研究熱心な進藤シェフ、フグを使ったりもしましたね。

2020/08訪問第 15 次

5.0

  • 美食/口味-
  • 服務-
  • 氣氛-
  • 成本效益-
  • 酒類/飲料-

旬を感じさせてくれる素晴らしきフレンチ


「旬」を感じさせてくれるフレンチという意味では唯一無二の存在です。気に入っているフレンチ・レストランはたくさんありますし、フレンチはかなり食べてきたという自負がありますが、現時点では自分の最も好きなフレンチの一つです。

我々日本人は日常生活のあらゆる面で季節感を重視する国民ですが、とりわけ食事についてはその傾向は顕著でしょう。そんな我々日本人の国民性にピタリと寄り添うのが進藤シェフのお料理です。季節感を大切しているというのは進藤シェフ自らの弁ですが、本当にその通りのお料理。ただ、誤解して欲しくないのですが、和洋折衷な中途半端なお料理ではなく、完全なるフレンチです。伝統的なフランス料理では使わない食材ももちろん使いますが、そういう食材を使っていてもフレンチであることに揺らぎはありません。ジョエル・ロブションの薫陶を受けた進藤シェフは「フランコ・ジャポネになるな」とロブション氏にしつこく言われていたそうです。

進藤シェフは季節感の出し方を食材だけに頼りません。食材は一緒でも、季節によって、仕上げ方が違ったり付け合わせが違ったりするわけですが、そこに「季節感」を常に感じさせてくれます。

春・・・2019年の春に伺ったときに頂いた烏賊に蕗の薹などの春野菜のお料理は鮮烈でした。たまたまその数日前に伺った日本料理店のある一品とほぼほぼ同じ素材を使いながらも完璧なフレンチとして完成しつつ、春を感じさせてくれる瑞々しさが素晴らしい逸品でしたね。

夏・・・進藤シェフの夏のスペシャリテはゴールドラッシュの冷製スープ。これでディナーが始まると気分が盛り上がってきます。また、紫露草とシャインマスカットがフォアグラと絶妙に合わせられたり、穴子のフリットの一番下に賀茂茄子、そしてその茄子と穴子の間にトマトとキュウリをベースに使ったものを挟みこんだりすることで、穴子料理で夏を感じさせてくれたりするという高度テクニック。

秋・・・進藤シェフの秋のスペシャリテといえば、ベーコンエッグならぬ帆立エッグ。瑞々しさを保ちつつ火を入れられた帆立と半熟卵、そこにマッシュルームから作られた泡ソースが絡みつつ、ふわっとした味わいに、贅沢に乗せられた白トリュフの香り。また、ホタテ、レンコン、マツタケ、それをブール・ブラン・ソースで仕上げたものも素晴らしかった。進藤シェフらしく軽やかに仕上げられたブール・ブランで松茸の香りとのバランスが素晴らしい逸品。

冬・・・初冬(11月頃かな)、芹が香ばしくなってきた時期に、芹と柚子をフューチャーした鮑のお料理が良かった。芹と柚子という芳ばしいもの同志が見事に共存する一皿で、奇を衒わずにフレンチの王道を走りながらも高い技術力で瑞々しく新鮮味溢れる一皿に仕立てる技術はさすが。白子も進藤シェフの得意とする食材で、ある年の年末にいただいた白子とゴボウのお料理は特筆に値します。どちらもフレンチの素材としてはあまり使われないものかと思うのですが、ゴボウはピューレにしたものが白子を下支えするソースとして、そして白子の上を飾るフライとして、二度の登場。そこに焦がしバターソース、そして白トリュフ。白子のコッテリ感と相まって冬らしい濃厚な仕立てかと思えば、トマトの酸味でスッキリと仕上げるという意外性もあったりして。研究熱心な進藤シェフ、フグを使ったりもしましたね。

2020/08訪問第 14 次

-

  • 美食/口味-
  • 服務-
  • 氣氛-
  • 成本效益-
  • 酒類/飲料-
2020/06訪問第 13 次

5.0

  • 美食/口味-
  • 服務-
  • 氣氛-
  • 成本效益-
  • 酒類/飲料-
2020/02訪問第 12 次

-

  • 美食/口味-
  • 服務-
  • 氣氛-
  • 成本效益-
  • 酒類/飲料-
2019/12訪問第 11 次

-

  • 美食/口味-
  • 服務-
  • 氣氛-
  • 成本效益-
  • 酒類/飲料-
2019/11訪問第 10 次

-

  • 美食/口味-
  • 服務-
  • 氣氛-
  • 成本效益-
  • 酒類/飲料-
2019/10訪問第 9 次

-

  • 美食/口味-
  • 服務-
  • 氣氛-
  • 成本效益-
  • 酒類/飲料-
2019/08訪問第 8 次

-

  • 美食/口味-
  • 服務-
  • 氣氛-
  • 成本效益-
  • 酒類/飲料-
2019/07訪問第 7 次

-

  • 美食/口味-
  • 服務-
  • 氣氛-
  • 成本效益-
  • 酒類/飲料-
2019/05訪問第 6 次

-

  • 美食/口味-
  • 服務-
  • 氣氛-
  • 成本效益-
  • 酒類/飲料-
2019/03訪問第 5 次

-

  • 美食/口味-
  • 服務-
  • 氣氛-
  • 成本效益-
  • 酒類/飲料-
2019/02訪問第 4 次

-

  • 美食/口味-
  • 服務-
  • 氣氛-
  • 成本效益-
  • 酒類/飲料-
2018/12訪問第 3 次

-

  • 美食/口味-
  • 服務-
  • 氣氛-
  • 成本效益-
  • 酒類/飲料-
2018/10訪問第 2 次

-

  • 美食/口味-
  • 服務-
  • 氣氛-
  • 成本效益-
  • 酒類/飲料-
2018/08訪問第 1 次

-

  • 美食/口味-
  • 服務-
  • 氣氛-
  • 成本效益-
  • 酒類/飲料-

餐廳資訊

細節

店名
Restaurant L'Allium
類型 法式料理、洋酒吧
預約・查詢

050-5595-9408

可供預訂

可以預訂

▶ 我們建議您在訪問前至少一天預訂。
▶請注意,我們可能無法滿足您的選座要求。
▶如果您有任何過敏或不喜歡的成分,請在要求欄中寫明。
▶如果在預約時間後30分鐘內未能聯絡您,我們可能會取消您的預約,所以如果您遲到了,請務必與我們聯絡。

地址

東京都港区白金台4-9-23 ツツイビル B1F

交通方式

從都營三田線東京地鐵南北線“白金臺站”1號出口步行3分鐘從JR山手線東急目黑線“目黑站”正面口步行12分鐘位於“白金大道”沿線。

距离白金台 246 米

營業時間
  • 星期一

    • 12:00 - 14:30
    • 17:30 - 22:30
  • 星期二

    • 12:00 - 14:30
    • 17:30 - 22:30
  • 星期三

    • 12:00 - 14:30
    • 17:30 - 22:30
  • 星期四

    • 12:00 - 14:30
    • 17:30 - 22:30
  • 星期五

    • 12:00 - 14:30
    • 17:30 - 22:30
  • 星期六

    • 12:00 - 14:30
    • 17:30 - 22:30
  • 星期天

    • 12:00 - 14:30
    • 17:30 - 22:30
  • ■ 営業時間
    天候不良や東京都からの要請などにより営業時間が変更になる場合がございます。予めご了承ください。

    ■ 定休日
    5月のお休み:5/7(火)、5/8(水)、5/10(金)、5/13(月)、5/16(木)、5/20(月)、5/27(月)は定休日とさせて頂きます。
預算

¥20,000~¥29,999

¥10,000~¥14,999

預算(評價匯總)
¥30,000~¥39,999¥10,000~¥14,999

檢查支出金額的分配情況

付款方式

可使用卡

(VISA、Master、JCB、AMEX、Diners)

无使用電子錢

可使用二维码支付

(PayPay)

收據 可開立符合發票規定的收據
註冊號碼T7810204559801

*有關最新的註冊狀態,請查看符合國務院發票系統資格的發票發行人發布的網站或聯絡商店。

服務費收費

不收取任何費用。將加收10%的服務費。我們相容於10月1日起推出的合格發票系統。

座位、設備

座位數

24 Seats

( 桌子14席、吧臺4席、單間6席)

最大宴席可容納人數

24人(座位)、50人(站立)
個人包廂

可能的

可容納2人、可容納4人、可容納6人

關於單間的使用,單間費是5,500日元。也受理帶孩子的。

包場

可能的

可接受20人以下

禁煙・吸煙

嚴禁吸煙

停車場

不可能

請使用附近的停車場。

空間、設備

時尚的空間,平靜的空間,座位寬敞,有吧檯座位,提供免費無線網路連接

選單

酒水

有葡萄酒,有雞尾酒飲料,對葡萄酒講究,對調酒講究

料理

對蔬菜菜式講究,對魚類料理講究,有素食菜單

特點 - 相關信息

此時建議

與家人/孩子

許多人推薦的用途。

位置

神秘不為人知的餐廳

服務

可提供慶祝・驚喜的服務,有品酒師

關於兒童

接待兒童(接待小學生)

服裝規定

智能休閒(穿著涼鞋、運動衫、不衞生的著裝、極端破壞店內氣氛的服裝來店,可能會被拒絕。請諒解。)

網站

http://restaurant-lallium.jp/

開店日

2018.8.1

電話號碼

03-6456-4378

備註

·英語、法語、西班牙語、義大利語等,廣泛應對外國客人的語言。另外,也可以對應素食主義者和素食主義者。請隨意咨詢。・包場時,入座時最多可容納30人,立餐時最多可容納60人。請隨意咨詢。《被米其林指南、GOE MIYO刊載了。謝謝。》

網上預約