关于TabelogFAQ

おいしいもの屋 : Shimoyami Tenaeizuru

官方消息

本店已登录为TabeLog店家会员。本店相关营业资讯,是由店家人员所公布。

Shimoyami Tenaeizuru

(霜止出苗)
此页面上的文本已使用 Wovn.io 自动翻译。请注意,翻译中可能存在不准确之处。

此处的感想是根据消费者的主观意见及感想而成,并非客观评论餐厅的价值。请把它当作参考即可。此外,此处的感想为消费者当时光临餐厅的情况,内容、金额、餐点等可能会与实际情形有所出入,请在前往餐厅务必以电话或其他方式咨询。更多资讯请往这里
此页面上的文本已使用 Wovn.io 自动翻译。请注意,翻译中可能存在不准确之处。

4.5

¥40,000~¥49,999每人
  • 菜式/风味-
  • 服务-
  • 气氛-
  • 成本效益-
  • 酒类/饮料-
2021/09访问第 2 次

4.5

  • 菜式/风味-
  • 服务-
  • 气氛-
  • 成本效益-
  • 酒类/饮料-
JPY 40,000~JPY 49,999每人

おいしいもの屋

私が昨年訪れたレストランの中でNo. 1だったこちらに再訪しました。こちらには1年数ヶ月ぶりですが、お隣の此方彼方には今年の1月に訪問しています。

相変わらずお洒落な店内。カウンター内に積み上げられたお皿に期待が高まります。この日朝余市でキノコを食べた後、アイスクリームとシュークリームだけで羊蹄山まで行き、中山峠を越えて札幌まで戻って来たのはこのお店の為です。中山峠が寒すぎて凍え死ぬかと思った。

まずはシャンパーニュ。超ドライ。さあ食べるぞ。昨年の記憶があったのでいつにも増して気合入ってます。

トップバッターは余市のトマトにキャビア。オレンジの粉はトマトを凍らせて粉にしてかけていますが、これがむちゃんこ濃厚。トマトは前日のあら木同様甘く、キャビアの塩気と見事なバランス。ああ、美味い。

続いては厚岸の牡蠣にシャインマスカット。今年の夏は金沢で岩牡蠣にキウイという組み合わせがありましたが、牡蠣にマスカットもかなり鮮烈。厚岸の牡蠣の濃厚さとシャインマスカットの爽やかさが良い対比です。

ワインはビオらしいビオで好みは別れそうですが、オーソドックスなものよりこういうビオの方がここの料理には合うのかも知れません。

秋刀魚と茗荷に発酵させた高菜。この高菜があるだけで急にワインにぴったり。

つぶ貝と酢漬けの梨と肝和え。前回もありましたがフルーツを肝で和えちゃうパターンが好きなんでしょうね。生草さはなく、どことなくフレンチ感があります。要は美味いのである。

茶碗蒸しにイクラ。これは間違いない。イクラが魚卵臭くないので茶碗蒸しとよく合います。

ギンポーを焼き物で。天ぷら以外でギンポー食べるの初めてかも知れません。むっちりとした身であり下に敷いた何かも美味しかった。

そばに山クラゲと雲丹。写真じゃ分かりにくいですが、雲丹が赤子の拳大ぐらい大量に入っています。明日休みだから残ってる分全部入れちゃえって言いながらとんでもない量を入れていたのを間近で見ていたのでテンションぶち上げ。そして味もちゃんと美味しい。

この前にまた違うワイン飲んでた気がする。忘れがち。

羊肉を焼いたもの。右側の唐辛子?が辛くてアクセントになっていますが、そもそもの臭みがなくて羊肉としてむちゃんこ美味しい。

帆立の唐揚げです。見よこの美しい火入れ。額に入れて飾りたい。単純な帆立のフライなのですが、それだけに甘さがここまで出るのかと驚きます。

白子と舞茸のすき焼き。うーんこれはちょっと白子が合ってないかもなあ。舞茸は素直に美味しかった。

赤。にしても前回同様ソムリエールが可愛い。可愛いとは正義である。

毛蟹と雲丹を混ぜこぜにして。こんなん美味くないわけない。相変わらず気前がよろしいのもグッド。

キノコのリゾット的なもの。うおーこのキノコめっちゃくちゃ味が濃い。キノコでここまでびっくりしたのは初めてかも。

ご飯3連投の最後は鮑のリゾット。鮑だけじゃなくて松茸もどかんと入っています。あかん、ノックアウト寸前。ここにきて怒涛のストレートの連続です。

もう炭水化物は終わりかと思いきや、ズワイガニを酢飯で巻いて揚げたものまで出てきました。1個と思いきや、何も言わず私にだけ2個追加するシェフ。それを平らげるとまだイケます?と聞かれ3個追加。流石にお腹いっぱい、と思ってたのですが、シェフがもうお腹いっぱい?捨てちゃうよ?と煽ってくる。なのであと2個追加。わんこそばかよ。私だけアホみたい食べました最高です。

最後は鰤と大根のすまし汁。鰤大根ですね。しかしよう食べた。

と言う事でシャンパーニュにグラスワイン6杯とかなり気前良く飲んでお会計は46000円ほど。そらこんだけの食材をあんだけ食べて酒もしこたま飲んだらそうなります。


相変わらずすごいペースで料理がどんどん出てきて、そのどれもがとにかく美味しい料理でした。そもそもの素材が一級品であり、それらを捻った組み合わせ方で合わせてくるので、一皿毎に驚きがあります。食べても食べてもまだ積み上がっている準備されたお皿を見るたびに、まだ食べれるんだ次は何が来るんだろうと楽しみで仕方ない。そう、ここの料理は楽しくて仕方ないんです。

高級食材を惜しげも無く使っていますが、その量や合わせ方にも必然性を感じます。無理矢理高級食材を使ってる感が無いんですよね。私は高級食材にそれほど有難味を感じないタイプですが、こちらのは高級なだけあると唸らざるを得ない。正に五十嵐マジックです。

この店やっぱり好きだな。グルメとか美食家じゃなくて、食べるのがとにかく好きな人向けの料理。明確な世界観があって、テンポも良くてボリュームもすごくて、食べる事が好きな人のツボをとにかく押して来る。シェフがこういうお店があったら良いなというもの、こういう料理、ワインが好きなんだというのを具現化しています。

故に合う合わないはかなりあるだろうなと思います。ゆっくり、そんなにボリューム要らない、お酒もあまり飲まない、そんな人はちょっと違うかも。でも私みたいにテンポ良くいっぱい色んなものを食べてお酒も良く飲む、そんな人には間違い無く刺さる。

やっぱりこのお店は唯一無二。この店の料理、雰囲気は他じゃ味わえない。次はいつ来れるかな。

2020/07访问第 1 次

4.5

  • 菜式/风味-
  • 服务-
  • 气氛-
  • 成本效益-
  • 酒类/饮料-
JPY 40,000~JPY 49,999每人

グルマンの桃源郷

長かった北海道の旅も遂に最後の夜を迎えてしまいました。散々美味しいものを食べまくってハードルが上がりまくった私の最後の夜はこちらに。

中島公園の大通りから少し入った所にあるのですが、お店の前に着物を着た女性が待っておられ、店に入ると靴を脱ぎ、店内は桐箪笥があるなど和食の雰囲気。元々フレンチやってたシェフと聞いてたんだけど思ってた雰囲気と全然違う。簡単に言うとむちゃんこおしゃれです。

ドリンクはお任せで。冒頭の女性はソムリエールな様で素直に下駄を預けます。シェフは皿数が多いから料理に合わせてというのは出来ないと仰っていましたが、結論から言うと素晴らしいペアリングでした。


まずは泡。超ドライ。さあ食べるぞ。

トップバッターは余市の雲丹。毛蟹の出汁に漬けてあるとの事。のっけから完全に和食やんと突っ込みたくなる。塩気がはっきりしており美味。

海老は余市のウイスキーに着けて。その名の通りねっとりとした海老の旨味とウイスキーの香りがマッチ。言い方変ですが塩辛く無い塩辛みたいです。

秒で泡を飲んだので次をお願いするとラングドックの白を頂けました。不思議な味わいでありビオっぽい味わい。これ以上の表現はボキャブラリー不足の私には不可能な味わいです。要は美味い。

函館のヤリイカの塩辛。良い意味で塩辛っぽい匂いが薄く、ネギのアクセントも良いですね。さっきから日本酒飲みたくなるな。

こちらはニシンの刺身を余市のトマトのピューレでマリネしたもの。これはトマトが先ほど畑から持ってきたぐらい新鮮で力強い。ニシンの香りとトマトもよく合います。

続いての白は南アのシュナンブラン。こちらもビオ。シュナンブランらしい味わい。

カレイの刺身。これすごい肉厚なカットなんです。これは柑橘系のタレにつけて。脂がこれでもかと乗っています。北海道滞在中散々カレイ食べてましたが脂のノリという意味ではNo.1でした。

つぶ貝。見た目は完全にマンゴーですが、桃に肝ソースを合わせたもの。少しづつフレンチっぽい合わせ方になってきました。貴方の想像通りワインにピッタンコです。

こちらはヒメマスにわらびのソース、パルミジャーノチーズをかけています。ヒメマスの淡白な味わいをチーズが上手く補完しています。

ブリの酢漬けをスモークしたもの。日本酒飲みたくなるなあこれは。というかさっきから小皿が凄い勢いで出てくるのですが一体何皿あるのでしょうか。

こちらはスペインの白。品種は分からないのですがこれも料理に合い素直に美味しい。

一転シンプルなイワシ。脂が乗っており寿司屋で食べるネタより美味しい。それにさっきからワインとぴったりなんですけど。

茶碗蒸しは花咲蟹。これすんごい身がゴロゴロと入ってます。さっきから厚切りだしゴロゴロだし気前がとんでもなく良い。

水茄子でお口直し。さっぱり。水茄子って美味しいなあ。

おー美味しそうと思わず声に出てしまいそうな見た目。帆立に、松の実、トマト、オリーブオイルでしょうか。その通りやもするとイタリアン的な味わい。というかイタリアンでも中々これ程のものは頂けません。

フランスのシャルドネが来ました。これはバニラ香がすんごいです。あかん、ワインも美味すぎる。

ここで雲丹の手打ちそばが出てきました。そばのコシが強く、かつ雲丹がこれでもかとかかっています。ちなみに神田の蕎麦屋なら一人前ぐらいの量があります。

蕎麦も出たし、そろそろ終わりかなあと思っていましたが、ここでまた小皿に戻りました。鮪の赤身です。これをトリュフと卵黄、じゃがいものピューレ?と混ぜて頂きます。もう何料理かわかりませんが、濃厚なソースがさっぱりとした赤身を補完しつつ、鮪の鉄分は感じられます。欧米人なら拍手喝采しそう。

しかも残ったソースは酢飯で頂きます。何回目かの何屋だよ。

ご飯ものが終わったにも関わらず、目の前で豪快にわら焼きにしてるなあと思ったら時知らずでした。わら焼きを冷やして頂きます。素材そのものの味わいに藁の香り。たまらん。

ここからサンセールのオレンジワイン。わら焼きにオレンジワインは素晴らしいアイディアですね。ソムリエールの女性は若く、ゆるふわな雰囲気なのですが相当の手練の様です。

鮎を揚げたものをふきのソースで。これは食べる前からオレンジワインと合うのが分かりますね。先日伺ったワインのばかでも同じ合わせ方をしていました。鮎にはオレンジワイン。この夏また一つ大人になりました。

何この鮮やかな見た目。花ズッキーニの天ぷらなのですが、中には花咲蟹の入ったご飯が入っています。要はカニクリームコロッケです。蟹が蟹しててむちゃんこ美味しい。

いい加減お腹がいっぱいになってきましたが料理の出てくるペースが落ちません。私も段々ガードが下がって来ました。

ここでパテドアンクルート。不意打ち。鴨やら豚やらが入っており真っ当なフレンチの味わい。赤ワインが飲みたいよお。

という事で赤ワインを飲んだはずですが撮り忘れました。酔って来たのとお腹いっぱいなせいです。いつも通りポンコツな私は。

見て下さい、この料理風景だけでテンション爆上げ。ていうか5人前でこの量かよ最高じゃん。

雲丹、キンキ、紫蘇、胡麻が入ったご飯を混ぜ混ぜにして。こんなん美味いに決まってるやんと紳助兄やんも泣き出しそう。にしてもなんぼほど雲丹を使うのか。キンキや雲丹の濃厚な味わいを紫蘇と胡麻で上手く中和させており、濃厚なのに箸が止まらない。ここまでこれでもかと食べているのに、この期に及んで箸が止まらないとは何事か。

毛蟹の出汁。箸休めかと思いきや出て来た瞬間から香りが爆発。蟹よりも蟹です。北海道中の蟹が凝縮されてます。

メイン、というかもう何が何だか分かりませんが、ヒグマのローストです。微かにジビエらしい香りがしますが嫌な香りではありません。この期に及んでもしっかり食べれるほどさっぱりだけど旨味は強い。

最後に甘海老をふんだんに使った卵焼き。寿司屋かよ。お腹いっぱい過ぎてぶっ倒れそう。完全にノックアウトです参りました。

何料理か分からないと行く前にレビューを見ていましたが、本当に何料理か分かりませんでした。ベースは和食、というか寿司っぽいのですが、味付けがフレンチっぽいものからイタリアンっぽいものまであり、とにかく多彩。

そしてとにかく量が多い。多量多皿であり、写真では伝わらないかも知れませんが、一皿の量自体が他店より多く、一つ一つカットも大きく、とにかく食べているという充実感が味わえます。18時に入店して退店したのは22時、この間ひたすら食べ続け飲み続けました。

私は普通の成人男性より食べれる方だと自負があったのですが、この日店内にいた20代と思わしき女性と70代過ぎの女性は私より食べていたのも印象的でした。このお店は本当に美味しい物が好きな人が来る店なんだなと思わされます。インスタ映え女子や、パパ活おっさん、有名店コレクターの港区女子などを寄せ付けない圧倒的な量と勢いです。お陰様で自分の食べる量に自信が無くなりました。こういう客のフィルターのかけ方もあるんだなあ。シェフ本人は意図していないと思いますが。

ソムリエールのワインのセレクトも素晴らしいですね。これだけの品数と多彩な料理をワイン縛りは相当に難しいのですが、マリアージュが素晴らしかった。しかも可愛い。最&高。

お会計は41000円強と決して安くはありませんが、来ればもはや割安だと分かります。あれだけの質の食材をこれでもかと頂けて、素晴らしいワインとの組み合わせは日本でもここでしか食べられないんじゃ無いでしょうか。


恐れ入りました。感服しました。多彩、多才とは正にこの事。北海道滞在中の10日間、散々色んなお店で色んな料理、特に美味しいお魚を頂きましたが、こちらが1番美味しかった。今のところ私の中の2020年No.1レストランです。

またよく食べる連れを連れてこちらに伺います。次は五十嵐シェフにもっと料理追加させるんだから。グルマンの桃源郷が此処にはあります。御馳走様でした。

餐厅信息

细节

店名
Shimoyami Tenaeizuru(Shimoyami Tenaeizuru)
类型 创新、法式料理
预约・查询

090-9434-1700

预约可/不可

仅限预订

営業中 仕込み中と電話に出れない場合が多々ございます
必ずショートメール(09094341700)でお問い合わせ頂く事をお願いしております
お急ぎの方以外はお電話しないようお願いします

地址

北海道札幌市中央区南9西4-5-12 カモカモビル1F

交通方式

从中岛公园站徒步5分钟

距離中岛公园 205 米

营业时间
  • ■ 営業時間
    ランチ
    14:00〜 一斉スタート
    ディナー
    18:00〜 一斉スタート
    ■ 定休日
    不定休
预算

¥20,000~¥29,999

¥20,000~¥29,999

预算(评价总数)
¥40,000~¥49,999¥40,000~¥49,999

检查支出金额的分配情况

付款方式

可使用卡

(VISA、Master、JCB、AMEX、Diners)

无使用电子钱

座位、设备

座位数

6 Seats

个人包厢

可能的

可容纳4人、可容纳6人

包场

可能的

禁烟・吸烟

严禁吸烟

停车场

可能的

附近有投币式停车场

空间、设备

平静的空间,座位宽敞,有吧台座位,有日式围炉座位,提供免费无线网络连接

菜单

酒水

有烧酒,对日本酒讲究,对葡萄酒讲究

料理

对鱼类料理讲究

特点 - 相关信息

此时建议

与家人/孩子

许多人推荐的用途。

位置

神秘不为人知的餐厅

服务

有品酒师

关于儿童

接待儿童

开店日

2019.4.25