FAQ

分かりやすい美味しさがお見事 : Seizan

官方消息

本店已登录为TabeLog店家会员。本店相关营业资讯,是由店家人员所公布。

Seizan

(日本料理 晴山)
此页面上的文本已使用 Wovn.io 自动翻译。请注意,翻译中可能存在不准确之处。

此处的感想是根据消费者的主观意见及感想而成,并非客观评论餐厅的价值。请把它当作参考即可。此外,此处的感想为消费者当时光临餐厅的情况,内容、金额、餐点等可能会与实际情形有所出入,请在前往餐厅务必以电话或其他方式咨询。更多资讯请往这里
此页面上的文本已使用 Wovn.io 自动翻译。请注意,翻译中可能存在不准确之处。

5.0

¥40,000~¥49,999每人
  • 菜式/风味-
  • 服务-
  • 气氛-
  • 成本效益-
  • 酒类/饮料-
2023/12访问第 18 次

5.0

  • 菜式/风味-
  • 服务-
  • 气氛-
  • 成本效益-
  • 酒类/饮料-

分かりやすい美味しさがお見事

この日も離れでの食事。友人5人(計6人)で貸切り。

◯焼いたフグのヒレを使ったお出汁
◯先付はシロカワカジキ。初めて耳にするその名前だが、やはりかなり珍しいものだそうだ。藁で軽くスモークしてある。みぞれ大根と浅葱。軽くて上品な脂が美味
◯お椀は松葉蟹とフカヒレの真薯。甲殻類アレルギーの自分には白甘鯛。前回同様、実にトラディショナルでシンプルだが、塩梅がよい。
◯お造り一つめはアオリイカ。上には仕込んだばかりのカラスミをとろりとペースト状にしたもの
◯お造り二つめは大分の天然のトラフグ。余市のアンキモとテッピをポン酢で和えたものが添えられているので、それと合わせていただく
◯白子の飯蒸しのドリア、グツグツと音を立てて登場、中には熱々の白子、そしてソースも白子を裏漉ししたもの、濃厚で熱々、いかにも晴山っぽいお料理
◯鴨胸肉のローストと鴨ハンバーグ、醤油とソースと赤ワインを使ったソースで。洋食みたいなイメージのお料理。胸肉は鴨の割りには少し脂が乗っていて、野趣は少し欠けるのだけど、端的に美味
◯せいこがにのカニクリームコロッケと玉ねぎソース。こちらのスペシャリテである。甲殻類アレルギーの自分にはホタテのクリームコロッケ。中のクリームはとろとろ、火を通しすぎないように低温調理しているので、故に白っぽい色をしている
◯お料理の最後はキンキの煮付け。付け合わせは大浦ごぼうを揚げたもの
◯〆の一つ目はもちろんローストビーフのサンドイッチ
◯〆の二つ目はズワイガニのオスの出汁を使ったラーメン。かなり濃厚で甲殻類の香りが店内に満載していた。甲殻類アレルギーの自分にはシジミのお出汁のラーメン
◯〆の三つ目は鴨のひき肉のキーマカレー
◯そしてデザートはラフランスのプリン。

下記はベース投稿
+++
ここも予約の困難さでは都内トップ級ではなかろうか。奥のテーブル席はまだしもカウンター席を確保するのはほぼほぼ無理という感じだ。

初めて訪れたときは、扱われている素材のレベルの高さに驚かされた。特にあのトリガイの肉厚さは強烈で、初訪問から数年経った今でもあれを超えるトリガイに出会えたことはない。

最近はこのお店のご常連の方に連れて行っていただくことで数か月に一度の割合でお邪魔している。本店であれば、カウンターではなく、奥のテーブル席に向かう途中の半個室・・・落ち着かない場所かと思いきや、むしろ逆で、ここの居心地がなかなか良い。

とはいえ、実は最近は「はなれ」で食事することがほとんどである。二番手の方が取り仕切る「離れ」はカウンターだけであるが、総じて広々としていて快適なセッティング。お料理ももちろん晴山クオリティ。ちなみに、本店との差別化ということもあるのであろうが、「はなれ」では〆に炊き込みご飯などのお米ものが出てこず、代わりにローストビーフサンド、カレーライス、ラーメンの三択となる(自分は大抵は三つともいただくが)。ラーメンの麺は今は亡き佐野稔の「支那そばや麺工房」に作らせているとのこと。なお、事前に依頼すればお米物も出していただける。

お料理の方向性はというと、「ハッキリとした」元気なお料理といえばいいのだろうか。全体的に味付けは強めで、いい意味で分かりやすい。こちらの夏のスペシャリテである雲丹と鮑の稲庭うどんは、鮑の肝ソースで和えたうどんの上にぶつ切り鮑と雲丹という組み合わせで、過度にならないギリギリの線ではあるが、美味である。

前述の通りとてもいい素材、かつメジャーな素材を使っていて、その割にはお値段は控えめ(2022年2月時点で30,000円)なので、とても得した感じがする。人気があるのも頷ける。

2023/10访问第 17 次

4.5

  • 菜式/风味-
  • 服务-
  • 气氛-
  • 成本效益-
  • 酒类/饮料-
JPY 40,000~JPY 49,999每人

分かりやすい美味しさ、色々な表情

この日も離れでの食事。友人5人(計6人)で貸切り。

◯先付はホタテをお酒に1日漬けたもの、その上にたっぷりのイクラみぞれ餡。
◯お椀は岩手県久慈市の松茸と山口県萩市のクエ。実にトラディショナルでシンプルだが塩梅がよい。
◯お造りは敦賀の迷い鰹とアオリイカ。鰹にはチリ酢。鰹の脂のノリが凄かった。
◯鰻と栗のご飯。ほうば焼きのようなスタイルで。鰻の火の入れ方もとても良い。
◯スッポンと松茸のバター焼き。晴山らしいといえば晴山らしい一品。お椀のトラディショナルぶりとは対極にある。色々な顔を見せてくれるところがこのお店の魅力なんだなと再確認。
◯佐賀牛の牛カツ。
◯山口県萩市から届いたメヌケの酒蒸し。付け合わせに焼きナス。
◯〆の一つ目はもちろんローストビーフのサンドイッチ。
◯〆の二つ目はスッポンのお出汁のラーメン。
◯〆の三つ目は(いつもは鴨のひき肉のキーマカレーなのだが)この日は毛蟹を使ったカレー。甲殻類アレルギーである自分には代わりにイクラご飯。
◯そしてデザートはシャインマスカットの赤葡萄バージョン。一番下に和三盆と蜂蜜のプリン。上からシャンパンで作ったゼリー。

下記はベース投稿
+++
ここも予約の困難さでは都内トップ級ではなかろうか。奥のテーブル席はまだしもカウンター席を確保するのはほぼほぼ無理という感じだ。

初めて訪れたときは、扱われている素材のレベルの高さに驚かされた。特にあのトリガイの肉厚さは強烈で、初訪問から数年経った今でもあれを超えるトリガイに出会えたことはない。

最近はこのお店のご常連の方に連れて行っていただくことで数か月に一度の割合でお邪魔している。本店であれば、カウンターではなく、奥のテーブル席に向かう途中の半個室・・・落ち着かない場所かと思いきや、むしろ逆で、ここの居心地がなかなか良い。

とはいえ、実は最近は「はなれ」で食事することがほとんどである。二番手の方が取り仕切る「離れ」はカウンターだけであるが、総じて広々としていて快適なセッティング。お料理ももちろん晴山クオリティ。ちなみに、本店との差別化ということもあるのであろうが、「はなれ」では〆に炊き込みご飯などのお米ものが出てこず、代わりにローストビーフサンド、鴨のキーマカレー、ラーメンの三択となる(自分は大抵は三つともいただくが)。なお、事前に依頼すればお米物も出していただける。

お料理の方向性はというと、「ハッキリとした」元気なお料理といえばいいのだろうか。全体的に味付けは強めで、いい意味で分かりやすい。こちらの夏のスペシャリテである雲丹と鮑の稲庭うどんは、鮑の肝ソースで和えたうどんの上にぶつ切り鮑と雲丹という組み合わせで、過度にならないギリギリの線ではあるが、美味である。

前述の通りとてもいい素材、かつメジャーな素材を使っていて、その割にはお値段は控えめ(2022年2月時点で30,000円)なので、とても得した感じがする。人気があるのも頷ける。

2023/06访问第 16 次

4.5

  • 菜式/风味-
  • 服务-
  • 气氛-
  • 成本效益-
  • 酒类/饮料-
JPY 30,000~JPY 39,999每人

この日も離れでの食事。友人7人(計8人)で貸切り。

◯甘鯛のタタキ。炭火で火を入れたもの。付け合わせに加賀太きゅうり。上には細かく砕いた長芋と味噌(だったかな?)のジュレ。
◯お椀は淡路の鱧。上に薄くスライスされた冬瓜。実にトラディショナル。夏にしか使えない蛍の蒔絵の器での提供。
◯お造りはアオリイカとマコガレイ。あしらいにきゅうりの芽。もう一皿、福井の鯵のなめろう。
◯夏のスペシャリテ、鮑うどん。勿論たっぷりのウニといっしょに。
◯絶品だったのがキンキの塩焼き。瑞々しい上に味が濃厚。
◯佐賀牛のしゃぶしゃぶ仕立て。下にはナス、上に歯茗荷。胡麻だれのソース、実山椒がアクセント。
◯青鮫のフカヒレの焼き物。淡路島の新玉葱の摺流しの中に浮かぶフカヒレ。少しも調味料を加えていないのに摺流しの甘いこと。
◯〆の一つ目はもちろんローストビーフのサンドイッチ。
◯〆の二つ目はスッポンのお出汁のラーメン。大盛りで頂いた。いかにもスッポンという感じで少しトロリとした感じ。
◯〆の三つ目は鴨のひき肉のキーマカレー。いつも通りのおいしさ。
◯そしてデザートは抹茶アイス、スイカとマンゴーなど。

下記はベース投稿
+++
ここも予約の困難さでは都内トップ級ではなかろうか。奥のテーブル席はまだしもカウンター席を確保するのはほぼほぼ無理という感じだ。

初めて訪れたときは、扱われている素材のレベルの高さに驚かされた。特にあのトリガイの肉厚さは強烈で、初訪問から数年経った今でもあれを超えるトリガイに出会えたことはない。

最近はこのお店のご常連の方に連れて行っていただくことで数か月に一度の割合でお邪魔している。カウンターではなく、奥のテーブル席に向かう途中の半個室・・・落ち着かない場所かと思いきや、むしろ逆で、ここの居心地がなかなか良い。

お料理の方向性はというと、「ハッキリとした」元気なお料理といえばいいのだろうか。全体的に味付けは強めで、いい意味で分かりやすい。こちらの夏のスペシャリテである雲丹と鮑の稲庭うどんは、鮑の肝ソースで和えたうどんの上にぶつ切り鮑と雲丹という組み合わせで、過度にならないギリギリの線ではあるが、美味である。

前述の通りとてもいい素材、かつメジャーな素材を使っていて、その割にはお値段は控えめ(2022年2月時点で30,000円)なので、とても得した感じがする。人気があるのも頷ける。

2023/02访问第 15 次

4.0

  • 菜式/风味-
  • 服务-
  • 气氛-
  • 成本效益-
  • 酒类/饮料-

分かりやすい美味しさがお見事

この日も離れでの食事。友人5人(計6人)で貸切り。

◯北海道長万部のホッキ貝、梅肉ジュレ
◯蛤の潮仕立てのお椀
◯お造りはイカ、生のコノコ和え
◯白子の飯蒸し
◯網走のキンキと宮城のセリ
◯ヨシキリザメのフカヒレ、スッポン出汁
◯白甘鯛と聖護院大根の炊き合わせ

〆はいつものとおり三種類、ローストビーフサンドとキーマカレーはやはりいつもの通りで、この日のラーメンは熊。

下記はベース投稿
+++
ここも予約の困難さでは都内トップ級ではなかろうか。奥のテーブル席はまだしもカウンター席を確保するのはほぼほぼ無理という感じだ。

初めて訪れたときは、扱われている素材のレベルの高さに驚かされた。特にあのトリガイの肉厚さは強烈で、初訪問から数年経った今でもあれを超えるトリガイに出会えたことはない。

最近はこのお店のご常連の方に連れて行っていただくことで数か月に一度の割合でお邪魔している。カウンターではなく、奥のテーブル席に向かう途中の半個室・・・落ち着かない場所かと思いきや、むしろ逆で、ここの居心地がなかなか良い。

お料理の方向性はというと、「ハッキリとした」元気なお料理といえばいいのだろうか。全体的に味付けは強めで、いい意味で分かりやすい。こちらの夏のスペシャリテである雲丹と鮑の稲庭うどんは、鮑の肝ソースで和えたうどんの上にぶつ切り鮑と雲丹という組み合わせで、過度にならないギリギリの線ではあるが、美味である。

前述の通りとてもいい素材、かつメジャーな素材を使っていて、その割にはお値段は控えめ(2022年2月時点で30,000円)なので、とても得した感じがする。人気があるのも頷ける。

2022/12访问第 14 次

4.0

  • 菜式/风味-
  • 服务-
  • 气氛-
  • 成本效益-
  • 酒类/饮料-
JPY 30,000~JPY 39,999每人

分かりやすい美味しさがお見事

この日は友人合計6名にて訪問。あいかわらず「はなれ」の貸し切り利用である。

珍しいことに宍道湖のシジミのお出汁からスタート。しみじみと美味しい。派手なお料理に目を奪われがちだが、こういうお料理も実に良い。

先付はアオリイカの生カラスミ和え。三つ葉、海苔、叩いた山芋が添えられていて、それを混ぜ混ぜしていただくというもの。生カラスミは解して少しペーストのような感じになっている。そんなにしょっぱくなくて、思ったより上品なお味。

お椀は飛騨高山のツキノワグマ。ゴボウやネギの千切りなどと一緒に。出汁も強め、胡椒も少々強めで、分かり易いお味。

お造りはフグの厚切り。あん肝ポン酢でいただくという晴山らしい仕立て。

続いてサバの棒寿司。蟹の代わりに出していただいたもの。本店の方のお凌ぎで出しているものらしい。とても肉厚なサバ。

焼き物はスッポンとシイタケ。スッポンは唐揚げにしてからタレ焼きにしたもので、濃厚なお味。シイタケは大きいことで有名な天恵菇だが、本当に大ぶりなものであった。

続いてホタテのクリームコロッケ。このシーズンはカニクリームコロッケがこちらの定番だが、ホタテもとても美味。クリームコロッケとはいっても生クリームもバターも使ってはおらず、ホワイトソースは牛乳に調味料を加えて作られたもの(だったと記憶している。)。ソースはいつもの玉葱ベースのもので、塩梅がとても良い。

炊き合わせは岐阜の真鴨と聖護院大根。醤油ベースの飴色の餡。

〆のお食事はいつもどおりの三択(ローストビーフサンド、ラーメン、鴨挽肉のキーマカレー)。自分は三つとも、しかもラーメンを大盛にしていただいた。この日のラーメンはスッポンラーメンで、かなりゼラチン感が濃厚。いわく、お椀などにスッポン出汁を使う場合には鰹出汁や昆布出汁と半々に混ぜるそうだが、このラーメンはほぼほぼスッポン出汁だけとのこと。麺は少し細め。あの佐野実の奥様が経営されている支那そばや麺工房で作ってもらっているとのことであった。

こちらの「はなれ」は(特にオーダーがない限り)ご飯(炊き込みご飯など)を〆に出すことはないのだが、それでもお新香は出される。そのお新香がちょっと所在無げ。

この日のデザートがなかなか秀逸。「ほんわか糖」を使ったアイスクリームとイチゴ。一見シンプルなのだが、イチゴが半透明のような感じ。蜜がとても多いイチゴなのか?と同伴者が質問したところ、ラムを使ったシロップを真空調理でイチゴのなかに押し込ませたものとのこと。イチゴの酸味は若干希薄になってしまっているが、それを別にすればとても美味しいし、アイスクリームとの相性もとても良かった。

下記はベース投稿
+++
ここも予約の困難さでは都内トップ級ではなかろうか。奥のテーブル席はまだしもカウンター席を確保するのはほぼほぼ無理という感じだ。

初めて訪れたときは、扱われている素材のレベルの高さに驚かされた。特にあのトリガイの肉厚さは強烈で、初訪問から数年経った今でもあれを超えるトリガイに出会えたことはない。

最近はこのお店のご常連の方に連れて行っていただくことで数か月に一度の割合でお邪魔している。カウンターではなく、奥のテーブル席に向かう途中の半個室・・・落ち着かない場所かと思いきや、むしろ逆で、ここの居心地がなかなか良い。

お料理の方向性はというと、「ハッキリとした」元気なお料理といえばいいのだろうか。全体的に味付けは強めで、いい意味で分かりやすい。こちらの夏のスペシャリテである雲丹と鮑の稲庭うどんは、鮑の肝ソースで和えたうどんの上にぶつ切り鮑と雲丹という組み合わせで、過度にならないギリギリの線ではあるが、美味である。

前述の通りとてもいい素材、かつメジャーな素材を使っていて、その割にはお値段は控えめ(2022年2月時点で30,000円)なので、とても得した感じがする。人気があるのも頷ける。

2022/11访问第 13 次

4.0

  • 菜式/风味-
  • 服务-
  • 气氛-
  • 成本效益-
  • 酒类/饮料-
JPY 40,000~JPY 49,999每人

分かりやすい美味しさがお見事

この日も離れでの食事。いつもは友人たちとの貸切りなのだが、この日は2名での訪問。他にはカップル二組。計6名だったのでゆったりとした席間。

シロアマダイのお椀はかなり正統派でストレート。前回訪問の際はシジミとスッポンを出汁に使ったフカヒレ姿煮のお椀という変化球だったことにかんがみると、このお店は本当に幅広いお料理を出してくださるお店である。

いつもどこかしらに「晴山らしいなぁ」と思わせるお料理があるのだが、この日の「晴山らしいお料理」は鱈の白子の一品。下に餅米が敷いてあって、その上に大振りな白子、そしてジュージューと音を立てる白子クリームが掛かっていて、まるでグラタンライスである。

これに対して焼き物はまたまた正統派、岐阜の野鴨。ジビエ感のある野趣溢れるもので、塩とチリ酢でシンプルに。

この日のラーメンはクエ出汁だったのだが、その出汁の濃厚さは素晴らしいものがあった。

下記はベース投稿
+++
ここも予約の困難さでは都内トップ級ではなかろうか。奥のテーブル席はまだしもカウンター席を確保するのはほぼほぼ無理という感じだ。

初めて訪れたときは、扱われている素材のレベルの高さに驚かされた。特にあのトリガイの肉厚さは強烈で、初訪問から数年経った今でもあれを超えるトリガイに出会えたことはない。

最近はこのお店のご常連の方に連れて行っていただくことで数か月に一度の割合でお邪魔している。カウンターではなく、奥のテーブル席に向かう途中の半個室・・・落ち着かない場所かと思いきや、むしろ逆で、ここの居心地がなかなか良い。

お料理の方向性はというと、「ハッキリとした」元気なお料理といえばいいのだろうか。全体的に味付けは強めで、いい意味で分かりやすい。こちらの夏のスペシャリテである雲丹と鮑の稲庭うどんは、鮑の肝ソースで和えたうどんの上にぶつ切り鮑と雲丹という組み合わせで、過度にならないギリギリの線ではあるが、美味である。

前述の通りとてもいい素材、かつメジャーな素材を使っていて、その割にはお値段は控えめ(2022年2月時点で30,000円)なので、とても得した感じがする。人気があるのも頷ける。

2022/10访问第 12 次

4.0

  • 菜式/风味-
  • 服务-
  • 气氛-
  • 成本效益-
  • 酒类/饮料-
JPY 40,000~JPY 49,999每人

分かりやすい美味しさがお見事

この日も離れでの食事。7人にて貸切り。

この日のお椀はなかなか良かった。フカヒレの姿煮がメインなのだが、豊岡しじみとスッポンのお出汁が秀逸。しじみ由来の海の香りが満載で、そこにごく軽〜くスッポンのニュアンス。

お造りに使われていたラリックのお皿に一目惚れ。コキーユというシリーズらしいがもちろんアンティーク。よくあれだけの数が揃っているなぁと感心する。

この日の晴山らしいお料理は焼き物。ジュージューと音をたてる熱々の鉄板、そこに厚めに切られた牛肉スライス、大量の松茸、ナス、そして上からおろし醤油(だったかな?)を掛けて頂き、更に「ジュー!」と言わせるというもの。

〆は三つ頂いた。ローストビーフサンド、ラーメン、そしてカレーライス。離れの方はデフォルトでは炊き込みご飯を出さず、ラーメンを〆のメインに空いているようだ。もちろん、炊き込みご飯を頼めば対応してくださる。

下記はベース投稿
+++
ここも予約の困難さでは都内トップ級ではなかろうか。奥のテーブル席はまだしもカウンター席を確保するのはほぼほぼ無理という感じだ。

初めて訪れたときは、扱われている素材のレベルの高さに驚かされた。特にあのトリガイの肉厚さは強烈で、初訪問から数年経った今でもあれを超えるトリガイに出会えたことはない。

最近はこのお店のご常連の方に連れて行っていただくことで数か月に一度の割合でお邪魔している。カウンターではなく、奥のテーブル席に向かう途中の半個室・・・落ち着かない場所かと思いきや、むしろ逆で、ここの居心地がなかなか良い。

お料理の方向性はというと、「ハッキリとした」元気なお料理といえばいいのだろうか。全体的に味付けは強めで、いい意味で分かりやすい。こちらの夏のスペシャリテである雲丹と鮑の稲庭うどんは、鮑の肝ソースで和えたうどんの上にぶつ切り鮑と雲丹という組み合わせで、過度にならないギリギリの線ではあるが、美味である。

前述の通りとてもいい素材、かつメジャーな素材を使っていて、その割にはお値段は控えめ(2022年2月時点で30,000円)なので、とても得した感じがする。人気があるのも頷ける。

2022/08访问第 11 次

4.0

  • 菜式/风味-
  • 服务-
  • 气氛-
  • 成本效益-
  • 酒类/饮料-
JPY 40,000~JPY 49,999每人

分かりやすい美味しさがお見事

水曜日の午後6時、離れでの四度目の食事。5人にて貸切り。

この日の白眉はお椀。鮎のつみれのお椀。焼いた鮎と生の鮎の双方を使ったもの。もう姿焼きにも飽きてきた頃ということもあったけど、食感がとてもよい。一口頬張ると懐かしいつみれの味なのだけど、噛み締めると鮎らしい香りが口内にじわっとくる。

〆の前の煮物も良かった。蓮根饅頭を焼いたものと牛タンのタタキを餡で和えたもの。

〆は三つ頂いた。時鮭の炊き込みご飯(新生姜の微かな利かせ方が上品でとても良かった)、スッポン出汁のラーメン(スッポン肉も少し入っていて、炊き込みご飯とは打って変わって生姜が強めに利かせてあり、たっぷりの白髪ネギと一緒にいただく)、そして鴨の挽肉のキーマカレーである。もう一つビーフサンドがあったのだが、もうお腹いっぱいで辿り着けずに終わった。

下記はベース投稿
+++
ここも予約の困難さでは都内トップ級ではなかろうか。奥のテーブル席はまだしもカウンター席を確保するのはほぼほぼ無理という感じだ。

初めて訪れたときは、扱われている素材のレベルの高さに驚かされた。特にあのトリガイの肉厚さは強烈で、初訪問から数年経った今でもあれを超えるトリガイに出会えたことはない。

最近はこのお店のご常連の方に連れて行っていただくことで数か月に一度の割合でお邪魔している。カウンターではなく、奥のテーブル席に向かう途中の半個室・・・落ち着かない場所かと思いきや、むしろ逆で、ここの居心地がなかなか良い。

お料理の方向性はというと、「ハッキリとした」元気なお料理といえばいいのだろうか。全体的に味付けは強めで、いい意味で分かりやすい。こちらの夏のスペシャリテである雲丹と鮑の稲庭うどんは、鮑の肝ソースで和えたうどんの上にぶつ切り鮑と雲丹という組み合わせで、過度にならないギリギリの線ではあるが、美味である。

前述の通りとてもいい素材、かつメジャーな素材を使っていて、その割にはお値段は控えめ(2022年2月時点で30,000円)なので、とても得した感じがする。人気があるのも頷ける。

2022/05访问第 10 次

4.0

  • 菜式/风味-
  • 服务-
  • 气氛-
  • 成本效益-
  • 酒类/饮料-
JPY 40,000~JPY 49,999每人

分かりやすい美味しさがお見事

水曜日の午後6時、ハナレでの三度目の食事。6人にて貸切り。

この日もこちらのお店らしい「分かりやすい美味しさ」が爆発。ホワイトアスパラを軽やかにフライにしてその上にシンプルにキャビアを乗せたものとか、金目鯛のしゃぶしゃぶとか、スッポンの唐揚げとか、佐賀牛のタタキ(水茄子を炊いたものと一緒にゴマだれで食べる)とか、どれを食べても美味しさがストレートに伝わってくる。

お椀は白甘鯛。魚の旨味がギュッと感じられるような、そんな感じでお味しっかり。

〆はご飯ではなくてフカヒレラーメン、ビーフサンド、そしてカレーライス。

週末で2名席の空いているところを探してもらったらなんと11月末。母屋はもちろん、ハナレもすっかり人気店。

下記はベース投稿
+++
ここも予約の困難さでは都内トップ級ではなかろうか。奥のテーブル席はまだしもカウンター席を確保するのはほぼほぼ無理という感じだ。

初めて訪れたときは、扱われている素材のレベルの高さに驚かされた。特にあのトリガイの肉厚さは強烈で、初訪問から数年経った今でもあれを超えるトリガイに出会えたことはない。

最近はこのお店のご常連の方に連れて行っていただくことで数か月に一度の割合でお邪魔している。カウンターではなく、奥のテーブル席に向かう途中の半個室・・・落ち着かない場所かと思いきや、むしろ逆で、ここの居心地がなかなか良い。

お料理の方向性はというと、「ハッキリとした」元気なお料理といえばいいのだろうか。全体的に味付けは強めで、いい意味で分かりやすい。こちらの夏のスペシャリテである雲丹と鮑の稲庭うどんは、鮑の肝ソースで和えたうどんの上にぶつ切り鮑と雲丹という組み合わせで、過度にならないギリギリの線ではあるが、美味である。

前述の通りとてもいい素材、かつメジャーな素材を使っていて、その割にはお値段は控えめ(2022年2月時点で30,000円)なので、とても得した感じがする。人気があるのも頷ける。

2022/03访问第 9 次

4.0

  • 菜式/风味-
  • 服务-
  • 气氛-
  • 成本效益-
  • 酒类/饮料-
JPY 40,000~JPY 49,999每人

その分かりやすい美味しさがお見事

マンボウ明けの平日午後6時、離れでの二度目の食事。6人にて貸切り。

この日もいかにもな晴山ぶりで終始一貫。この時期のスペシャリテである筍肉巻き、やはり春ならではの蛤出汁のうどん(これでもか!という量のカラスミパウダーがオン)、シンプルに焼き上げたホワイトアスパラにキャビアをたっぷりと載せて食べるお料理などなど、その分かりやすい美味しさに頬が緩む。

圧巻は〆のお料理。カレーライス、サンドイッチ、ラーメンから選べます、全部でもいいです、炊き込みご飯も追加できます、というので、調子に乗って思わず全部お願いしてしまった(しかも追加料金も実に良心的)。

ラーメンは鯛出汁、サラリとした口当たり、色の爽やかさとは裏腹に、鯛出汁がシッカリしていて生姜も効いたパンチのあるスープ。

下記はベース投稿
+++
ここも予約の困難さでは都内トップ級ではなかろうか。奥のテーブル席はまだしもカウンター席を確保するのはほぼほぼ無理という感じだ。

初めて訪れたときは、扱われている素材のレベルの高さに驚かされた。特にあのトリガイの肉厚さは強烈で、初訪問から数年経った今でもあれを超えるトリガイに出会えたことはない。

最近はこのお店のご常連の方に連れて行っていただくことで数か月に一度の割合でお邪魔している。カウンターではなく、奥のテーブル席に向かう途中の半個室・・・落ち着かない場所かと思いきや、むしろ逆で、ここの居心地がなかなか良い。また、通りを挟んだ向かい側の一階に最近になってできた「離れ」の居心地が良く、2022年以降はこちらで頂くことが増えてきた。

お料理の方向性はというと、「ハッキリとした」元気なお料理といえばいいのだろうか。全体的に味付けは強めで、いい意味で分かりやすい。こちらの夏のスペシャリテである雲丹と鮑の稲庭うどんは、鮑の肝ソースで和えたうどんの上にぶつ切り鮑と雲丹という組み合わせで、過度にならないギリギリの線ではあるが、美味である。

前述の通りとてもいい素材、かつメジャーな素材を使っていて、その割にはお値段は控えめ(2022年2月時点で30,000円)なので、とても得した感じがする。人気があるのも頷ける。

2022/02访问第 8 次

4.0

  • 菜式/风味-
  • 服务-
  • 气氛-
  • 成本效益-
  • 酒类/饮料-
JPY 40,000~JPY 49,999每人

全面方位外交 つまり分かりやすい美味しさ

この日は出来たばかりの「離れ」を初めて利用させて頂いた。てっきり個室かと思っていたのだが、カウンター。高級な素材を使った造りという感じではないし、凝った意匠はないが、とても綺麗で、とても広々としていて、実に快適な空間。カウンターは最大限7〜8名とのことだが、その客数に対してお手洗いは二つ。お料理もお酒も(通りを挟んだ向かいにある)本店から運んでくるのかと思っていたが、裏にはしっかり厨房があるし、セラーはむしろ離れのものの方が大きいそうだ。

外はかなりの寒さだったが、ハマグリ、山芋、土佐酢(だったかな?)ジュレを使った冷たい一皿でこの日のお料理がスタート。

その後はいつもの晴山節。

お椀はツキノワグマ、ゴボウ、長ネギの沢煮椀。コショウがバッチリと効いていてパワフル。

お造りはフグ。フグの白子で作った濃厚ソース。その上にポン酢をタップリと掛けて混ぜ混ぜして頂く。

松葉蟹の飯蒸し、ご飯には卵黄が掛けられてTKG、トッピングはキャビア。ここまでの三皿は実に晴山さんらしい豪快なお料理。このお店の人気の高さも理解できるというもの。

お肉料理は岐阜のヒドリガモ。やはり鴨モモ肉で作られたツクネが添えられていて、玉ねぎベースのしっかりお味のソース。

揚げ物は白魚を軽やかに揚げたもの、その上に「これでもか!」という量のカラスミパウダー。

焼物はフグの味噌幽庵焼。濃厚なお味。

炊き合わせはキンキの酒蒸しとワラビの一皿。トロリとした餡が掛けられてやはり濃厚なお味。

ご飯はシラスご飯。

デザートは和三盆アイスにイチゴ。

しっかり目のお味でグイグイと攻めてくるのだけど、不思議と胃に入ってしまう、そんな晴山さんのお料理をこの日も堪能いたしました。

下記はベース投稿
+++
ここも予約の困難さでは都内トップ級ではなかろうか。奥のテーブル席はまだしもカウンター席を確保するのはほぼほぼ無理という感じだ。

初めて訪れたときは、扱われている素材のレベルの高さに驚かされた。特にあのトリガイの肉厚さは強烈で、初訪問から数年経った今でもあれを超えるトリガイに出会えたことはない。

最近はこのお店のご常連の方に連れて行っていただくことで数か月に一度の割合でお邪魔している。カウンターではなく、奥のテーブル席に向かう途中の半個室・・・落ち着かない場所かと思いきや、むしろ逆で、ここの居心地がなかなか良い。

お料理の方向性はというと、「ハッキリとした」元気なお料理といえばいいのだろうか。全体的に味付けは強めで、いい意味で分かりやすい。こちらの夏のスペシャリテである雲丹と鮑の稲庭うどんは、鮑の肝ソースで和えたうどんの上にぶつ切り鮑と雲丹という組み合わせで、過度にならないギリギリの線ではあるが、美味である。

前述の通りとてもいい素材、かつメジャーな素材を使っていて、その割にはお値段は控えめ(2022年2月時点で30,000円)なので、とても得した感じがする。人気があるのも頷ける。

2021/11访问第 7 次

4.0

  • 菜式/风味-
  • 服务-
  • 气氛-
  • 成本效益-
  • 酒类/饮料-
JPY 30,000~JPY 39,999每人

全面方位外交 つまり分かりやすい美味しさ

11月の訪問。常のとおり半個室の席だったのだが、少しだけ改装されていて和風な感じが増加していた。

この日はいかにも晴山らしいお料理の数々であった。

まずは先付け、フグとアンキモを合わせたものという晴山らしい取り合わせ。お味もしっかり。

お椀は甘鯛。

お造りは氷見の迷い鰹。細かく刻んだ万能ネギがたっぷりと入ったポン酢に漬けていただいた。適度な脂が心地良い。

そして温かい寿司飯の上に白子、その上にキャビアを載せたものが出てきたかと思えば、それに続いたのが伊勢海老の洗いで、温泉卵をたっぷりとつけて食べるというもの。見た目はそうでもないのだが、やっていることは豪快である。

焼物は鰻と天恵菇。鰻も天恵菇も肉厚。それに続いたのがフグの唐揚げ。ケンタッキーのフライドチキンのように大振り。

お肉料理は佐賀牛のシャトーブリアン。とても柔らかい肉質、ほんのりと火が入った程度。蓮根饅頭が添えられ餡がたっぷりと掛かったもの。

〆のご飯は鮭ハラスにたっぷりのイクラ。

デザートは本和加糖を使った柔らかいプリンと西洋梨。

下記はベース投稿
+++
ここも予約の困難さでは都内トップ級ではなかろうか。奥のテーブル席はまだしもカウンター席を確保するのはほぼほぼ無理という感じだ。

初めて訪れたときは、扱われている素材のレベルの高さに驚かされた。特にあのトリガイの肉厚さは強烈で、初訪問から数年経った今でもあれを超えるトリガイに出会えたことはない。

最近はこのお店のご常連の方に連れて行っていただくことで数か月に一度の割合でお邪魔している。カウンターではなく、奥のテーブル席に向かう途中の半個室・・・ここの居心地がなかなか良い。

お料理の方向性はというと、「ハッキリとした」元気なお料理といえばいいのだろうか。全体的に味付けは強めで、いい意味で分かりやすい。こちらの夏のスペシャリテである雲丹と鮑の稲庭うどんは、鮑の肝ソースで和えたうどんの上にぶつ切り鮑と雲丹という組み合わせで、過度にならないギリギリの線ではあるが、美味である。

前述の通りとてもいい素材、かつメジャーな素材を使っていて、その割にはお値段は控えめなので、とても得した感じがする。人気があるのも頷ける。

2020/11访问第 6 次

4.0

  • 菜式/风味-
  • 服务-
  • 气氛-
  • 成本效益-
  • 酒类/饮料-

全面方位外交 つまり分かりやすい美味しさ

この日の白眉はシラカワ。つい先日に青空で食べたシラカワも凄かったけど、今回のものも旨みが凄く引き出されていて美味であった。ホタテのコロッケも軽やかに仕上げられていて良かった。

下記はベース投稿
+++
ここも予約の困難さでは都内トップ級ではなかろうか。奥のテーブル席はまだしもカウンター席を確保するのはほぼほぼ無理という感じだ。

初めて訪れたときは、扱われている素材のレベルの高さに驚かされた。特にあのトリガイの肉厚さは強烈で、初訪問から数年経った今でもあれを超えるトリガイに出会えたことはない。

最近はこのお店のご常連の方に連れて行っていただくことで数か月に一度の割合でお邪魔している。カウンターではなく、奥のテーブル席に向かう途中の半個室・・・ここの居心地がなかなか良い。

お料理の方向性はというと、「ハッキリとした」元気なお料理といえばいいのだろうか。全体的に味付けは強めで、いい意味で分かりやすい。こちら夏のスペシャリテである雲丹と鮑の稲庭うどんは、鮑の肝ソースで和えたうどんの上にぶつ切り鮑と雲丹という組み合わせで、過度にならないギリギリの線ではあるが、美味である。

前述の通りとてもいい素材、かつメジャーな素材を使っていて、その割にはお値段は控えめなので、とても得した感じがする。人気があるのも頷ける。

2020/10访问第 5 次

4.0

  • 菜式/风味-
  • 服务-
  • 气氛-
  • 成本效益-
  • 酒类/饮料-
JPY 30,000~JPY 39,999每人

全方位外交 つまり分かりやすい美味しさ

この日のお料理で印象的だったのはやはり鰻の飯蒸し。いつもながら香ばしくてモチモチ。炊き合わせに分厚いタンを持ってきたのにも驚いた。

下記はベース投稿
+++
ここも予約の困難さでは都内トップ級ではなかろうか。奥のテーブル席はまだしもカウンター席を確保するのはほぼほぼ無理という感じだ。

初めて訪れたときは、扱われている素材のレベルの高さに驚かされた。特にあのトリガイの肉厚さは強烈で、初訪問から数年経った今でもあれを超えるトリガイに出会えたことはない。

最近はこのお店のご常連の方に連れて行っていただくことで数か月に一度の割合でお邪魔している。カウンターではなく、奥のテーブル席に向かう途中の半個室・・・ここの居心地がなかなか良い。

お料理の方向性はというと、「ハッキリとした」元気なお料理といえばいいのだろうか。全体的に味付けは強めで、いい意味で分かりやすい。こちらの夏のスペシャリテである雲丹と鮑の稲庭うどんは、鮑の肝ソースで和えたうどんの上にぶつ切り鮑と雲丹という組み合わせで、過度にならないギリギリの線ではあるが、美味である。

前述の通りとてもいい素材、かつメジャーな素材を使っていて、その割にはお値段は控えめなので、とても得した感じがする。人気があるのも頷ける。

2020/07访问第 4 次

4.0

  • 菜式/风味-
  • 服务-
  • 气氛-
  • 成本效益-
  • 酒类/饮料-
JPY 30,000~JPY 39,999每人

予約は難しく料理は分かりやすい


ここも予約の困難さでは都内トップ級ではなかろうか。奥のテーブル席はまだしもカウンター席を確保するのはほぼほぼ無理という感じだ。

初めて訪れたときは、扱われている素材のレベルの高さに驚かされた。特にあのトリガイの肉厚さは強烈で、初訪問から数年経った今でもあれを超えるトリガイに出会えたことはない。

最近はこのお店のご常連の方に連れて行っていただくことで数か月に一度の割合でお邪魔している。カウンターではなく、奥のテーブル席に向かう途中の半個室・・・ここの居心地がなかなか良い。

お料理の方向性はというと、「ハッキリとした」元気なお料理といえばいいのだろうか。全体に味付けは強めで、いい意味で分かりやすい。前述の通りとてもいい素材、かつメジャーな素材を使っていて、その割にはお値段は控えめなので、とても得した感じがする。人気があるのも頷ける。

2020/02访问第 3 次

4.0

  • 菜式/风味-
  • 服务-
  • 气氛-
  • 成本效益-
  • 酒类/饮料-
JPY 40,000~JPY 49,999每人
2019/10访问第 2 次

-

  • 菜式/风味-
  • 服务-
  • 气氛-
  • 成本效益-
  • 酒类/饮料-
JPY 20,000~JPY 29,999每人
2018/04访问第 1 次

-

  • 菜式/风味-
  • 服务-
  • 气氛-
  • 成本效益-
  • 酒类/饮料-
JPY 20,000~JPY 29,999每人

餐厅信息

细节

店名
Seizan(Seizan)
类型 日本料理
预约・查询

03-3451-8320

预约可/不可

仅限预订

【キャンセル料について】
ご予約日の前日より100%お料理代頂戴いたします。

【お電話受付時間】
ご予約に関するお問い合わせについては
火曜~金曜の午後3時~午後5時の間に承ります。

地址

東京都港区三田2-17-29 グランデ三田 B1F

交通方式

从麻布十番站2号出口徒步12分钟从白金高轮站2号出口徒步10分钟从JR田町站三田出口徒步10分钟

距離三田 670 米

营业时间
  • 星期一

    • 定期休息日
  • 星期二

    • 17:30 - 23:00
  • 星期三

    • 17:30 - 23:00
  • 星期四

    • 17:30 - 23:00
  • 星期五

    • 17:30 - 23:00
  • 星期六

    • 12:00 - 14:00
    • 17:30 - 23:00
  • 星期日

    • 定期休息日
  • ■ 営業時間
    ランチ   一斉スタート
    ディナー 最終入店20:30

预算

¥40,000~¥49,999

¥40,000~¥49,999

预算(评价总数)
¥40,000~¥49,999¥20,000~¥29,999

检查支出金额的分配情况

付款方式

可使用卡

(VISA、Master、JCB、AMEX、Diners)

无使用电子钱

无使用二維码支付

收据 可以开具符合条件的发票收据。
注册号码T1010401103465

※有关最新注册状态,请查看国税厅发票系统合格发票开具人公告网站网站或联系商店。

服务费收费

10%頂戴致します

座位、设备

座位数

26 Seats

个人包厢

不可能

有半个单间

包场

可能的

禁烟・吸烟

严禁吸烟

停车场

不可能

空间、设备

时尚的空间,平静的空间,座位宽敞,有吧台座位,有沙发座位

菜单

酒水

有日本清酒,有烧酒,有葡萄酒

特点 - 相关信息

此时建议

与朋友/同事

许多人推荐的用途。

位置

神秘不为人知的餐厅

服务

可提供庆祝・惊喜的服务,可自带饮料,提供外带服务

关于儿童

10岁以上的儿童可入店

服装规定

请不要穿着过于轻装来店。另外,如果喷了过量的香水,我们可能会拒绝您进店。请大家理解和配合。

网站

http://seizan-mita.com/

开店日

2011.6.20

备注

[关于纪念品和延期交货的产品] 你可以从这里看到它 https://store.seizan-mita.com/ [饮料带入费] 每瓶收费5000日元。 *请不要携带威士忌和一瓶日本清酒。 【关于如何预订的通知】我们不接受任何预订代理服务*的预订,其他“Peccotter”、“Auto Reserve”、“Gourmet Reserve”,无论日期或时间如何。 (*不包括本店自己签约的“Pocket Concierge”预订。 商店的名称未经许可发布,对于客户的极大关注,我们深表歉意。 同样,请注意,我们不接受通过任何预订代理服务进行的预订。 此外,万一在预订后发现预订是通过预订代理服务进行的,预订可能会被取消。