关于TabelogFAQ

官方消息

本店已登录为TabeLog店家会员。本店相关营业资讯,是由店家人员所公布。

Daikoku ya

(大黒や)
此页面上的文本已使用 Wovn.io 自动翻译。请注意,翻译中可能存在不准确之处。

您可以在餐厅的官方照片和用户提交的照片之间切换。

排列

切换显示:

照片为消费者当时用餐的内容,可能会与最新的情况有所出入。请务必事前确认后再前往。

1 - 20 of 122

官方照片

  • Daikoku ya -

    (by 餐厅)

  • Daikoku ya -

    (by 餐厅)

  • Daikoku ya -

    (by 餐厅)

  • Daikoku ya - お酒、ビール

    お酒、ビール(by 餐厅)

  • Daikoku ya - 冷やしすだちそば(季節限定)

    冷やしすだちそば(季節限定)(by 餐厅)

  • Daikoku ya -

    (by 餐厅)

  • Daikoku ya -

    (by 餐厅)

  • Daikoku ya - 夏野菜カレーせいろ(季節限定)

    夏野菜カレーせいろ(季節限定)(by 餐厅)

  • Daikoku ya -

    (by 餐厅)

  • Daikoku ya - 天ざるそば

    天ざるそば(by 餐厅)

  • Daikoku ya - 鴨せいろ(季節限定)

    鴨せいろ(季節限定)(by 餐厅)

  • Daikoku ya - 鴨南蛮(季節限定)

    鴨南蛮(季節限定)(by 餐厅)

  • Daikoku ya - もりそば

    もりそば(by 餐厅)

  • Daikoku ya - 大海老天ぷらそば

    大海老天ぷらそば(by 餐厅)

  • Daikoku ya -

    (by 餐厅)

用户提交的照片

餐厅信息

细节

店名
Daikoku ya(Daikoku ya)
类型 荞麦面、乌冬面
预约・查询

076-445-3146

预约可/不可

可预订

地址

富山県富山市稲荷元町2-11-1 アピアショッピングセンター 1F

交通方式

富山地方鉄道稲荷町(いなりまち)駅すぐ / コミュニティバス「まいどはやバス」清水町(しみずまち)ルート・アピア前バス停下車すぐ

距離稻荷町 143 米

营业时间
  • 星期一

    • 10:30 - 20:00

      (L.O. 19:15)

  • 星期二

    • 10:30 - 20:00

      (L.O. 19:15)

  • 星期三

    • 10:30 - 20:00

      (L.O. 19:15)

  • 星期四

    • 10:30 - 20:00

      (L.O. 19:15)

  • 星期五

    • 10:30 - 20:00

      (L.O. 19:15)

  • 星期六

    • 10:30 - 20:00

      (L.O. 19:15)

  • 星期日

    • 10:30 - 20:00

      (L.O. 19:15)

  • ■ 定休日
    アピアに準ずる
预算

¥1,000~¥1,999

¥1,000~¥1,999

预算(评价总数)
¥1,000~¥1,999

检查支出金额的分配情况

付款方式

无使用卡

无使用电子钱

可使用二維码支付

(PayPay)

座位、设备

座位数

49 Seats

个人包厢

不可能

包场

不可能

禁烟・吸烟

严禁吸烟

停车场

可能的

空间、设备

平静的空间,有吧台座位,接待轮椅客人

菜单

酒水

有日本清酒

特点 - 相关信息

此时建议

与家人/孩子 |一个人 |与朋友/同事

许多人推荐的用途。

服务

提供外带服务,外送

关于儿童

接待儿童(接待婴儿,接待学龄前儿童,接待小学生),提供儿童菜单,接待婴儿推车

网站

http://www.toyama-daikokuya.com/m_index.html

备注

https://www.apa.gr.jp/shop-guide/daikokuya/

・駐車場はショッピングセンター全体共有

餐厅公关

明治28年創業 富山の老舗蕎麦店 大黒や

明治28年、富山市総曲輪で創業した蕎麦店です。120年以上前から暖簾と味を守り、蕎麦だけでなくうどんや丼物も多数メニューに取り揃えております。
蕎麦粉は北海道産をベースに、産地をブレンド。
出汁は上級の利尻昆布と羅臼昆布、2種類の鰹節から丁寧にとっております。
夏は酢橘、冬には鴨といった旬の食材を使ったお蕎麦を考案し、【美味しい】を常に追求しており、伝統の継承と新たなことに挑戦していきたいと思います。