FAQ

官方消息

本店已登錄為TabeLog店家會員。本店相關營業資訊,是由店家人員所公佈。

Kappou Tekkinrou

(割烹 躍金楼)
此頁面上的文字已使用 Wovn.io 自動翻譯。請注意,翻譯中可能存在不準確之處。

更新日 : 2013/11/25

美食菜單

【お座敷料理】

■会席料理

JPY 8,400

※お食事と水菓子は付いておりません。
コースを召し上がって頂いた後に、お食事やデザートを決めて頂いております。

※8.400円より、千円ごとにご用意しております。

※揚物抜、品数控えめ、量控えめ、煮付入りなどのご要望や、アレルギー等ございましたら遠慮なくおっしゃって下さい。

※おすすめは魚の煮付入りコースで、12,600円より承ってございます。

※お座敷では、サービス料15%お部屋代を別途頂戴いたします。

【カウンター料理】

刺身二品盛

JPY 1,890

焼肴

JPY 1,575

相鴨塩焼

JPY 1,680

鰈煮おろし

JPY 1,365

きんき煮付

JPY 3,990

揚げ真丈

JPY 1,050

天ぷら盛合せ

JPY 2,100

茶そば

JPY 630

麦そば

JPY 630

稲庭うどん(冷)

JPY 945

稲庭うどん(温)

JPY 1,050

おにぎり各種

JPY 210

お茶漬け

JPY 630

天茶

JPY 1,470

かき揚丼

JPY 1,575

赤だし

JPY 315

お新香(小)

JPY 158

税込・サ別

含稅或未知價格。 請直接與餐廳核實確切價格。

餐廳資訊

細節

店名
Kappou Tekkinrou(Kappou Tekkinrou)
類型 日本料理、日式小酒館、天婦羅
預約・查詢

03-3553-0365

可供預訂

可以預訂

地址

東京都中央区新富1-10-4

交通方式

有楽町線新富町駅 5番出口3分/京葉線八丁堀駅 A3出口5分/日比谷線八丁堀駅 A3出口5分/日比谷線築地駅 7分

距离新富町 203 米

營業時間
  • 星期一

    • 11:30 - 13:30

      (L.O. 13:30)

    • 17:00 - 21:00

      (L.O. 21:00)

  • 星期二

    • 11:30 - 13:30

      (L.O. 13:30)

    • 17:00 - 21:00

      (L.O. 21:00)

  • 星期三

    • 11:30 - 13:30

      (L.O. 13:30)

    • 17:00 - 21:00

      (L.O. 21:00)

  • 星期四

    • 11:30 - 13:30

      (L.O. 13:30)

    • 17:00 - 21:00

      (L.O. 21:00)

  • 星期五

    • 11:30 - 13:30

      (L.O. 13:30)

    • 17:00 - 21:00

      (L.O. 21:00)

  • 星期六

    • 11:30 - 13:30

      (L.O. 13:30)

  • 星期天

    • 定期休息日
  • 假期
    • 定期休息日
預算(評價匯總)
¥15,000~¥19,999¥1,000~¥1,999

檢查支出金額的分配情況

付款方式

可使用卡

(Master、JCB、AMEX)

服務費收費

サービス料: 昼 無 夜 12%~15% 先付500円

座位、設備

座位數

75 Seats

個人包廂

可能的

包場

可能的

禁煙・吸煙

抽煙與禁煙分區

分煙

有關被動吸煙對策的法律(修訂健康促進法)自 2020 年 4 月 1 日起施行,可能與最新資訊有所不同,請在光臨餐廳前確認。

停車場

不可能

空間、設備

有吧檯座位,有日式包廂

選單

酒水

有日本清酒

特點 - 相關信息

此時建議

與家人/孩子 |一個人 |與朋友/同事

許多人推薦的用途。

位置

家庭式餐廳

服務

可提供兩個半小時以上的聚會

關於兒童

接待兒童

網站

http://www.tekkinro.com/

備註

サービス料: 昼 無 夜 12%~15% 先付500円

店鋪公關

明治からつなぐ、おもてなしの心得

明治六年、新富町に花柳界(芸者衆の街)が出来た頃より商売を始めさせて頂き、お陰様で創業140年を超えることが出来ました。 お客様に喜んで頂く事は勿論のこと、弊店に代々伝えられているおもてなしの心得 『寛(くつろ)ぎの場であれ』 を大切に、ご自宅に居る以上にお寛ぎ頂ける場である事と理解し、板場の者や仲居の者達と共に邁進して参ります。